おとなの休日 in水口 四百年の味そのままに 「水口かんぴょう」

東海道五十三次 第五十番目宿場「水口」

歌川広重作「東海道五十三次」水口
天日干しで甘く「水口かんぴょう」 伝統受け継ぎ

風に揺れながら真夏の強い陽射しを浴びる白い帯。6月末から8月中旬にかけて甲賀市水口地区で見られる「かんぴょう」作りの風景です。現在、国内生産の9割が栃木県ですが、水口のかんぴょう作りは桃山時代に始まります。その100年ほど後、当時の藩主・鳥居忠英が栃木に領地替えになり、現地で広めたと伝えられています。水口で農業を営む谷口治郎さん(71歳)は「昔からこの辺りの農家では、自分の家で食べるかんぴょうは、自分で作ってきた。各々の農家で400年以上受け継がれてきた種を絶やさないようにしたい」と話します。

近年は農地開発や担い手不足で農家が減少し、一般消費量も減っていましたが、特産物を奨励する地域ぐるみの取り組みで水口かんぴょうは再び注目を集め、今年は生産農家が増加。柔らかく、栄養価の高い水口かんぴょうの新物は、甲賀地域の野菜直売場などで手に入ります。

二つの城 東の三叉路、西の迂回路「水口宿」

宿場内を通り抜ける東海道が特徴的な形をしている水口宿。東側は街道が三筋に分かれています。これは、東海道の宿場に制定される前の時代、水口岡山城の城下町としてすでに三筋町が形成されていたことによるもの。また、西側は後に築城された水口城の周辺整備により、街道の本筋が北に迂回しています。水口は平安時代から街道の要所として栄え、江戸時代は活気にあふれ「街道一の人とめ場」でした。静かな町となった今でも、当時のままの街道や旧町名が、往時の名残を伝えています。

水口宿の西のはずれに大正時代から続く蔵元「美冨久酒造」があります。同店では、酒造りに使われている現役の蔵が無料で見学でき、試飲も可能。土壁の酒蔵にほのかに漂う酒の香り、老舗蔵元の歴史を肌で感じることができます。この秋は、今年100周年を迎えた記念として、特別製法の大吟醸を発売予定。散策の合間にぜひ立ち寄ってみては。

―大人の探訪スポット―

水口の夏の風物詩「かんぴょう」作り。
歌川広重(江戸期)による浮世絵「東海道五十三次」でも
水口のかんぴょう干しが描かれています。
太陽の恵みを凝縮し、甘く柔らかく仕上がった「水口かんぴょう」を求め、
この秋は、水口を散策してみませんか。

・01 ~かんぴょう~
かんぴょうは、直径40cmほどに成長したウリ科のユウガオの実をむき、干したもの。食物繊維やカルシウム、カリウムなどが豊富で、古くから貴重な栄養源。
・02 ~農家のかんぴょう料理~
かんぴょうとシシトウの炊き物、かんぴょうとじゃこの卵とじ「昔から忙しい農家では日持ちがする濃いめの味付けの惣菜にしました。新物のかんぴょうは、天ぷらにしても美味しい」水口農家・谷口裕美さん(67歳)。
・03 ~美冨久酒造~
「実際に稼働している酒蔵を見学できるのは珍しいと思います。真剣なまなざしで酒造りに取り組む蔵人たちの息づかいを感じてください」と販売本部長の村田正さん。見学希望の際は、予約がベター。  毎年3月に「春の蔵祭り」を開催、昨年は5000人が訪れた。次回は2018年3月24、25日に開催予定。【ご予約・お問い合わせ】TEL:0748-62-1113
・04 ~水口城(1634年築城、1873年廃城)~
徳川家光が京都に上洛の際の宿館として築城。その後、水口藩が成立、加藤明友が入城し、藩の管理下に。明治維新を迎えて廃城。平成3年11月、水口城資料館として開館。

取材:2017年9月

© 有限会社ウエスト