ミッドレイヤーは年中使えてちょ~どイイ『フーディ』が絶対オススメ! 『化繊のインサレーションジャケット』や『保温できる行動着』という新たなミッドレイヤーの登場で、影の薄くなったフリース。しかし素材と機能的デザインによって、軽くて、動けて、寒さ暑さへの対応力の高いフリースジャケットがあるんです! それは『フーディ』と呼ばれる、フード付きのジャケット。筆者が10年着続けた経験も踏まえて、その素晴らしさを解説します!

ミッドレイヤー、何着てる?

(行動着として人気の化繊インサレーションジャケット)

中間着=ミッドレイヤーは、保温性運動性の両方を備えたウエアを選ぶことが基本です。最近は濡れても保温力が低下しない『化繊インサレーションジャケット=中綿ジャケット』を着用するハイカーが増えてきました。

ミッドレイヤーの代名詞・フリースジャケット

(重ね着するともこもこ・ごわごわ…)

ミッドレイヤーといえば、代名詞的存在だったフリースジャケット。しかし、

これらの理由で、以前よりも愛用者が減っているようです。
筆者もフリースジャケットを着なくなって久しいのですが、代わりに着るようになったのが、今回おすすめしたい『フーディ』と呼ぶ軽量フリースジャケットです。

単なる”フード付きのフリースジャケット”と侮るなかれ!

最近では、各社から『フーディ』と呼ばれるジャケットが出ています。単なるフード付きのフリースジャケットではなく、次の4つの機能を持つもののことをいいます。

  • ①表地に滑りのよいジャージ素材を採用したフリースジャケット
  • ②動きを邪魔しないストレッチ素材採用
  • ③袖口に親指を通すサムホールを備えるグローブ的仕様
  • ④パラクラバのように頭部にフィットし顔を覆うフードを装備

元祖は”パタゴニア”と”フーディニ”

※写真左がパタゴニア『R1フーディ』、右がフーディニ『パワーフーディー』(どちらも2019年モデル)

筆者が2010年頃から愛用している『フーディ』は、パタゴニアの『R1フーディ』です。カタログを調べると2002年に『R1フーデッドプルオーバー』というフーディ仕様の商品が登場。2004年に『R1フーディ』という現在に続く名前がありました。

ほぼ同時期に発売されたのがスウェーデンのフーディニ『パワーフーディー』です。現在、同社のアイコン的アイテムとなったこのフーディーは、2001年にプロトタイプを制作。2003年に発売されました。

(1999年のR1初期モデルのR1 ZIP-T)

ところで、『フーディ』に使用されている表面ジャージ、裏面起毛の軽量フリース素材を世界ではじめて商品化したのはパタゴニアで、それは1999年に登場した『レギュレーター』シリーズからです。恐らくこの素材の登場が、その特性を生かしたウエアのデザイン、つまり『フーディ』開発のきっかけとなったのだと思われます。

そこで15年以上の時間を掛けて熟成された、元祖フーディのパタゴニア『R1フーディ』とフーディニの『パワーフーディー』の特長を見ながら、『フーディ』が持つ機能を、詳しく解説したいと思います。

フーディの特長①表面ジャージ&裏面起毛フリース

※パタゴニア『R1フーディ』の裏地

そもそも表面ジャージ素材、裏面起毛の軽量フリース素材は、パタゴニアとフリース素材を開発したポーラテック社の協同開発によって誕生しました。それが1999年に商品化されたポーラテック・レギュレーターです。裏面起毛フリースはマス目状=グリッド状に加工され、保温性とそれに反する薄さ=軽量性を両立、吸汗速乾性も装備した素材です。

パタゴニア『R1フーディ』の2019年モデルでは、身頃の生地に「ポーラテック パワーグリッドプロフリース」を採用。軽く、ムレにくく、しかし寒くない保温力を有しています。

※フーディニ『パワーフーディー』の裏地

一方、フーディニ『パワーフーディー』は、ポーラテック パワーストレッチプロフリースを採用。こちらはグリッド状の裏面ではない分、保温性が高いです。パタゴニア『R1フーディ』よりも、寒い場所&季節で活躍する、厚みのある生地になっています。

このように同じ『フーディ』でも採用される素材によって、その特長は少しずつ異なります。是非、素材、またその厚さや裏面の加工の違いをチェックしてみてください。

フーディの特長②高いストレッチ性で動きに対応

2004年の最初の『R1フーディ』はややゆったり、それまでのフリースジャケットと大きくは変わらないシルエットでした。しかし現在では、よく伸縮する素材を採用。体のラインに沿ったタイトめのフィット感です。上の写真は2019年モデルですが、グレーの切り返し部分のサイドパネルや裾は、同社ベースレイヤーのキャプリーンサーマルウェイトと同素材を採用。体にしっかりフィットしながら動きに追従します。

この伸縮性、運動性の高さは、『R1フーディ』に限らず、『フーディ』の大きなメリットです!

フーディの特長③地味だけど大事!甲まで覆う袖口で保温力をアップ

袖口に開けられた親指を通す穴=サムホール。これを使用せずに普通のジャケット同様に着ることもできますが、このサムホールに親指を通すことでハーフフィンガーのグローブのようになり、手首から甲までを覆ってくれます。グローブを忘れた・・・・・・という時でも温かく、グローブを親指を通した袖口ごと装着すれば保温力もアップ。天気によって気温の変化が激しい時期に、重宝する機能です。

フーディの特長④寒さを防いでくれるフード!

急な天候悪化、または予想していたよりも気温が低かった・・・・・・ということは、山ではよくあること。袖口のサムホール同様に、保温性を持ったフードは、天候、気温の変化に対応するための『フーディ』が装備する機能です。このフードを被ることで、大抵の寒さは乗り越えられるでしょう。また上の写真のパタゴニア『R1フーディ』のようにバラクラバ状に頭と顔を包む形状であれば、その対応力は一層高いものになります。

このように幅広いシチュエーション、季節で、行動着としても、保温着としても活躍してくれるのが『フーディ』です。その対応力の幅の広さが、ミッドレイヤーとしてのおすすめの理由なのです。
ただし前述の通り、素材や生地の厚さによって、機能するシーンが少し異なります。そこで、最後にパタゴニア『R1フーディ』とフーディニ『パワーフーディー』の特長を解説しましょう。

パタゴニア『R1フーディ』はオールシーズン使える行動保温着

2019年モデルのパタゴニア『R1フーディ』は、従来よりさらにアクティブに動ける仕様になっています。また、これ1枚ですべてをカバーするのではなく重ね着=レイヤリングすることによって、さまざまなシチュエーションに対応してくれるミッドレイヤーという印象が強まりました。

同社のカタログでは“高山の必需品”と表現されていますが、低山でも寒くない温かさが、ちょうどよい快適さを提供してくます。
ちなみに筆者は2010年モデルを現在でも愛用しています。ハイキング、トレイルランニング、サイクリングに、春、秋、冬と10年近く着続けていますが、大きなヘタりはありません。つまり耐久性も申し分ありません!

R1フーディの詳細はこちら

保温性を求めるならフーディニ『パワーフーディー』

フーディニ『パワーフーディー』の厚みのある生地は、思った以上に冷風の侵入を防いでくれます。フード、裾にはドローコードが配され、アウター的な要素が強め。保温性も高いので、防寒着として春、秋、冬の山では、このフーディーが役立つ機会は多くあるでしょう。特に寒がりな人には、ぴったりです。

また使用されているポーラテック・パワーストレッチプロフリースの伸縮性の高さは驚くほど! フィット感が高く、体との一体感がありとにかく動きやすいです。さらにカラーラインナップが豊富で、着る楽しみがあります。男性ハイカーには、定番の黒やグレー以外のキレイ色に是非挑戦してみてほしいです。

パワーフーディーの詳細はこちら

1着あると便利!ぜひトライしてみよう

この2モデル以外にも、多くのブランドから『フーディ』は発売されています。同じように見えて、試着してみれば、その違いに気が付くはず。いろいろな『フーディ』を試着して、自分のスタイルや好みにあったものを見つけてください!

© 株式会社スペースキー