三菱電機とHERE、路上障害をリアルタイム共有する新システム開発 安全運転に貢献

三菱電機株式会社(以下、三菱電機)とHERE Technologies(以下、HERE社)は、

三菱電機のHDロケーターとHERE社のクラウドコンピューティング技術を組み合わせることで、

道路上のさまざまな危険を事前に警告するシステムを開発している。その中でも先行車両が検知した路上障害の位置情報をリアルタイムで後続車両へ共有する「レーンハザードシステム」を開発し、本システムの実証実験を2018年12月に茨城県で、2019年3月に米国・

カリフォルニア州で実施した。

「レーンハザードワーニングシステム」は、

車に搭載されたセンサーやブレーキの動作状況から、故障車や減速走行の車両、

落下物、陥没、

滑りやすい路面などの路上障害の情報について極めて正確な位置情

報を把握し、それらの情報を障害に接近している後続車両にクラウド経由でリアルタイムに共有できるシステムだ。これにより、

後続車両は路上の危険を数秒あるいは数分前に把握でき、危険を回避する時間を得ることが可能になった。

また、両社は、

クラウドを活用した自動運転向け高精度地図の自動更新技術や、道路事業者に路面の劣化状況を通知するサービスなども検討している。

なお、このシステムは、

センチメートル単位の精度で自己位置を特定できる三菱電機のHDロケーターとHERE社の大規模位置情報データプ

ラットフォーム「HERE Open Location Platform」を活用している。

ドライバーの安全確保や自動運転システムへの応用が期待されることから、

両社はこのシステムを自動車メーカーが自社の車両で試験ができるように、広く提供する予定。

●開発に対するコメント

<三菱電機>

路上になんらかの障害が発生した場合、

ドライバーがその障害に即座に対応することは困難であり、ドライバーや同乗者は危険にさらされます。

当社はHERE社と協力し、道路上にある障害を避けるために、

ドライバーが安全に車線変更などの対応ができるように、

数秒あるいは数分の猶予を提供する新しいシステムを開発しました。

このシステムが将来の交通安全に役立つことを期待しています。(三菱電機株式会社 常務執行役 自動車機器事業本部長 大西 寛)

<HERE社>

当社と三菱電機は、

自他の車両からの情報を基にしたシステムを通じて、将来の安全運転に貢献していきます。また、迅速、

正確かつ的確に道路上の危険を通知することは、

自動運転やスマートシティーサービスに不可欠なデータインフラであると考えています。

この技術が市場に登場することを楽しみにしています。(HERE Technologies シニアヴァイスプレジデント Jorgen Behrens)

© 株式会社自動車新聞社