同じ会社のライバル2線

出発を待つ新型特急「Laview(ラビュー)」=池袋駅

 JRと私鉄が競合する区間はいくつもある。東京と横浜はJR東海道線と京急がしのぎを削り、関西では京都―大阪間を京阪、阪急、大阪―神戸間を阪神、阪急がそれぞれJR東海道線とスピード競争を繰り広げてきた。

 そんなライバル関係が、同じ会社の中にあるのが西武鉄道。池袋から秩父方面に向かう池袋線と、西武新宿と本川越を結ぶ新宿線だ。

 西武鉄道のホームページで「歴史・沿革」の項を見ると「1915(大正4)年に現在の西武鉄道の本流である武蔵野鉄道が開業し、池袋~飯能間が開通」と記されている。「本流」という言葉が使われているところがミソで、言外に新宿線は「傍流」であると示しているのだろう。

 下の方には「1927(昭和2)年に東村山~高田馬場間が開業。同時に東村山~川越(現本川越)間の電化が開始され、これが現在の新宿線の始まりとなった」とある。1915年にできた池袋線が本流で、27年が傍流というのは歴史的にもごく自然なように読める。

 実を言うと、新宿線の東村山以北は1894~95年、現在の国分寺線とともに川越鉄道という鉄道会社がつくった路線で、池袋線よりずっと古い。川越鉄道は後に西武鉄道を名乗り、終戦直後、池袋線を擁する武蔵野鉄道に吸収合併された。その際、社名には「西武」の名前が残ったが、あくまで吸収した武蔵野鉄道側が「本流」なのだ。

 さて池袋は、JRを挟んで西に東武、東に西武があるという、なかなかトリッキーな位置関係にある。西武の駅は4面4線、特急用の専用ホームもあって、さすが本流のターミナルらしい。五つ目の練馬で、東京メトロ有楽町線、副都心線からの電車が乗り入れてくる。池袋線は秩父方面に向かう特急も走れば、地下鉄や東急の車両も走るバラエティー豊かな線なのだ。

 一方の新宿線のターミナル、西武新宿は、JR、小田急、京王の新宿駅からは離れた所に位置している。戦前は上述の通り、高田馬場がターミナルで、戦後になってから新宿に乗り入れた。国鉄新宿駅に乗り入れる計画もあったが結局実現せず、仮の駅として開業した駅が恒久的な始発駅になったのだという。池袋に比べて一回り小さい2面3線。新宿線は地下鉄との相互乗り入れもなく、やっぱり池袋線が本流なのかと思わせる。

西武新宿と本川越を結ぶ特急レッドアロー号「小江戸」=西武新宿駅

 そんなライバル2線は、途中の所沢で交差する。面白いのは池袋線の線形で、所沢の手前で北西から南に急カーブを切って駅に進入、駅を出ると再び南から北西に方向を転じて飯能方面に向かう。新宿線は素直な線形なので、地図で見ると筆記体のエックスみたいな形になっている。

 実はこの変な線形のお陰で、2番線の新宿線上りと、3番線の池袋線上りの同一ホーム配置が実現している。都心に向かう二つの列車が正反対の方向に進むので不思議な感じだが、朝のラッシュ時、本川越方面から池袋に行く客、飯能方面から西武新宿に行く客の乗り換えはとても楽なのだ(夜はどっちの客も跨線橋を渡らないといけないが)。ライバル同士が一つのホームで仲良く並んでいるのを見ると、ほっとしますね。

 ☆八代 到(やしろ・いたる)1964年東京都生まれ。共同通信社勤務。プロ野球開催日の所沢駅は、各方面からの西武球場前行き列車が行き交って、とてもにぎやかです。

© 一般社団法人共同通信社