前回五輪の目前に東京を襲った大渇水 開催が危ぶまれる中、武蔵水路の突貫工事

埼玉県鴻巣市で開催された武蔵水路通水式典(1965年3月1日、提供:水資源機構)

首都圏を襲った空前の大渇水

昭和39年(1964)、アジアで初めて開催された「世紀の祭典」東京オリンピック大会が、長引く異常気象のため中止のやむなきに至る危機性をはらんでいた史実をご存知だろうか。この異常気象とは何か? 大渇水である。「昭和の一大水飢饉」である。以下、拙書「砂漠に川ながる、東京大渇水を救った500日」(ダイヤモンド社)や水資源機構資料を参考にする。

東京都を中心とする首都圏では、戦後それまでに例をみないほど人口が急増した。東京一極集中が進んだのである。高度経済成長政策を背景として、生活水準の向上、先端産業の発達、さらには都市のスプロール化、乱開発などに伴い、水道水の使用量は急増し、東京都心での水不足が深刻化した。その一方で河川の水質汚濁もその極に達していた。

水不足に追い打ちをかけたのが干天続きの異常気象だった。昭和35(1960)~37年(1962)にかけて、平均降雨量は平年の半分以下と極端に少なく、都民の水源地である小河内(おごうち)ダムや村山・山口貯水池は干上がって湖底に亀裂が走った。大渇水に見舞われた東京都内は砂埃が舞い「東京砂漠」とマスコミに報じられる事態となった。

東京都は、昭和36年(1961)10月から20%の制限給水を開始、39年7月にはさらに35%に強化した。35%の制限給水は、夜間22~翌朝5時、昼間10~16時は蛇口をひねっても水が出ないという厳しさで、一般家庭はもとより、工業用水を大量に必要とする製造業界にも大きな影響を及ぼした。しかしながら雨は降らない。

昭和39年には日本初の東京オリンピック大会開催の記念すべき国際的イベントが待っている。だが一向に慈雨に恵まれず、8月の45%の制限給水時には自衛隊が応援に出動し、2万5000人の隊員が16日間にわたり配水車を走らせて約7000トンを給水した。制限給水は一時、最大50%まで強化され、通算1259日(約3年半)にも及んで、都庁には都民から苦情が殺到した。マスコミでも連日大きく報道され、都政の無策が批判された。節水の呼びかけやプールの使用禁止、雨乞いや人工降雨実験など…。水不足は人々の暮らしに甚大な影響を及ぼしたが、下水道普及の遅れから、水質の汚濁が進み、多くの河川が生活雑排水や工場排水の流入で、悪臭を放つドブ川となった。

東京オリンピックと武蔵水路開削

東京オリンピック大会が目前の昭和39年10月10日に迫っている。政府は「戦災から見事に復興し、世界に誇れる文化都市<日本の顔>東京」をスローガンに掲げ、首都高速道路や新幹線など首都圏のインフラ大改造を進めていた。国務大臣河野一郎(オリンピック特命担当)を中心に「世紀の祭典」成功に向けて「1日も早く利根川から水を引く水路の掘削を!」と、連日のように政府関係省庁による緊急対策会議が開かれた。「世界に誇れる大会実現!」を河野大臣は指示した。しかし関係省庁の対立をはじめ東京都のために大地を水路で分断される埼玉県の根強い反対があった。

昭和37年5月、国内の限られた水資源を公平な立場で広域的に開発かつ有効利用する組織として、水資源開発公団(現水資源機構)が発足した。政府は、公団の最初の事業として、「大渇水の東京を救う」ため、水量豊かな利根川の水を広域的に開発する利根導水路事業の開始を決定した。工事を急ぐ国務大臣河野の決断だった。

関東平野の三大河川は利根川・荒川・多摩川である。従来、東京都は主として多摩川に水源を依存してきた。だが集水域が狭いため供給量が少なく、荒川も水量の変化が激しいことから、人口の急激な増加に伴う多量の取水には不十分な状況となっていた。

そこで利根川最上流部、群馬県内のダム群で生み出された大量の水を東京都・埼玉県へ供給する総合的な水資源開発の一環として昭和38年(1963)に着手されたのが、利根導水路計画である。事業の中核的事業が埼玉県を2分する武蔵水路(むさしすいろ)の開削であった。

同導水路事業は、東京都と埼玉県に都市用水を供給するだけではない。利根川中流部の約2万9000ヘクタールの農地(埼玉・群馬両県)にかんがい用水を安定的に供給し、さらにドブ川となった隅田川の浄化にも役立てようとするビッグプロジェクトであった。河野大臣の厳命もあり武蔵水路開削は難色を示す埼玉県を押し切って突貫工事に入った。

武蔵水路、オリンピックへ突貫工事

東京大渇水を救済する切り札・武蔵水路の開削事業は、まず秋ヶ瀬取水堰の建設工事から始まった。同建設工事は昭和38年3月からから始まり、東京都の緊急援助要請を受けて、早期完成を目指す昼夜兼行の突貫工事で進められた。河野大臣の<鶴の一声>で、通水式は昭和39年8月25日と決まり、オリンピックを目標に可能な限り工期を短縮して渇水の非常事態に対応するため、水資源開発公団と施工業者が総力戦の体制を組んだ結果、無事開通にこぎつけた。

武蔵水路の起工式は昭和39年2月だった。東京都の水飢饉の一番激しい時期であり、一刻も早く利根川の水を東京へ導く必要があり、用地買収は約1カ月余りという異例の早さだった。工事は8工区に分けての24時間体制である。底なしの軟弱地盤と闘い、農業用水路や河川、鉄道などが網の目のように交差する地点では、サイホンの原理を応用して河川や従来の施設などをくぐり抜ける難工事が続いた。昭和40年(1965)3月、見沼代用水の用水路を使いながら暫定通水を開始した。だが実際の工事完了は42年(1967)3月1日だった。オリンピック大会には間に合わず、同大会から2年後だった。

利根導水路事業と相まって、利根川上流には矢木沢ダムや下久保ダムなどの大きなダムが計画・建設された。その後、奈良俣ダムなどが加わり、首都圏約3000万人の水を提供する<一大水源池>となった。

利根導水事業の主要施設

武蔵水路を改めて説明する。利根川の水を荒川に導くための導水路として埼玉県内に開削された。埼玉県行田市の利根大堰で利根川から取水され、鴻巣市で荒川に注ぐ。全長14.5キロで全体が開水路である。管理者は水資源機構で、今日、東京都水道局の約4割、埼玉県企業局の約8割の給水エリアの水道水を送っている。また、周辺地域の洪水や出水を取り込む役割(内水排除機能)を果たしている。

1967年の武蔵水路の工事完成後、2015年度までに平成の大改築工事(後述)を実施し、これに伴い、一部区間で治水機能を新たに有したことから、2016年に利根川水系に属する一級河川に指定された。

<参考>武蔵水路:位置 埼玉県行田市須加地先~鴻巣市糠田地先
水路形式 コンクリートライニング台形水路
延長 約14.5キロ
最大通水量 毎秒50立方メートル
主な付帯施設 サイホン(6カ所)、樋管、水位調節堰(4カ所)、放流口(4カ所)、水門(2カ所)、排水機場。

利根導水路の他の主な事業を紹介する。

<利根大堰>
利根川を横断する可動堰で、利根川中流部の各用水を合口(ごうぐち)取水し、取水口、樋管、沈砂池(ちんしゃち)を経て、5つの水路に分かれる。武蔵水路、見沼代用水路、埼玉用水路、邑楽(おうら)用水路、行田水路に分かれる。
武蔵水路は、すでに述べたように東京都の水道用水・工業用水・浄化用水と埼玉県の水道用水・工業用水を荒川へ導水する水路。
見沼代用水路は、埼玉県の農業用水・水道用水と東京都の水道用水を導入する水路。
埼玉用水路は、農業用水を羽はにゅうりょう生領用水、葛西用水、稲子用水、古利根用水へ導水する水路。
邑楽用水路は、利根川を横断して左岸へ送水、利根加用水、明和用水、板東用水、北川辺領(きたかわべりょう)用水へ導水する水路。
行田水路は、行田浄水場へ直接導水する水路。

<朝霞浄水場>
荒川から流下した水を浄化し、水道水として都民に給水する施設で、東京都東村山浄水場へ送水する。朝霞浄水場と東村山浄水場の間は、水の状況に合わせて相互に水融通が行われている。

平成の大改築事業

武蔵水路(行田市若小玉地区、提供:水資源機構)

東京オリンピックは戦後日本の発展ぶりを世界に示し、成功裡に終了した。だがオリンピックに間に合わせるために、急ピッチで造られた武蔵水路の施設は半世紀を経て老朽化が進んで傷みが激しく、数々の不具合が生じてきた。

通水後35年以上を経て、水路沿線の地盤沈下と水路自体の損傷さらには老朽化が大きな問題になった。地盤沈下については、国道125号を潜る行田市の長野サイホン付近、最下流の鴻巣市糠田地区の区間で特に著しい。地盤沈下の影響による水路の沈下・変形、底板隆起や側面パネルの欠損などが発生し、このため本来ならば毎秒50立方メートルの導水機能を有していながら、毎秒40立方メートル以下の水しか導水できないという機能不全の状態に陥った。耐震性の低下や不足も指摘された。大規模地震が発生し、この地域で予想されている最大震度である震度6強の揺れが生じると、水路や付帯施設に甚大な被害が発生する恐れがあり、この場合には長期の通水不能や周辺地域への被害や影響が予想された。

突貫工事で完成した武蔵水路は、全面的改修が必要な時期が来ていた。管理者である水資源機構が改築事業を計画し、最先端技術を駆使して全面的な改築工事を行ない、2015年度(2016年3月)に工事が完成した。

幹線水路は、従来の断面が逆台形のコンクリートライニング構造から、耐震性の高い断面が矩形の鉄筋コンクリートフルーム構造へと大規模な改築となっている。 新しく改築された区間は、中央に分離壁が設けられた狭い水路が2本平行したような構造になっている。これは、メンテナンスを行うときに片方の水路のみを止水し、もう片方の水路は通水したままにしておくことで、メンテナンス中の通水を確保するためである。サイホンや水門の耐震工事、糠田排水機場のポンプ増強、管理設備の更新などが行われている。

平成の大改築事業は、高度技術が評価され、平成27年度(2015)土木学会の技術賞(技術賞IIグループ)に輝いている。

参考文献:拙書「砂漠に川ながる、東京大渇水を救った500日」(ダイヤモンド社)、水資源機構資料、筑波大学附属図書館資料。

(つづく)

© 株式会社新建新聞社