“リーグ最低打率”は名選手ばかり? パ・リーグ過去14年を振り返る

日本ハム・中田翔【画像:(C)PLM】

過去14年の「リーグ最低打率」、その後は復活? 低迷?

「リーグ最低打率」ながら、そのリストには多くの実力者たちが名を連ねた。ありとあらゆるランキングにおいて、首位もあれば必ず最下位もあるもの。もちろんそれは野球においても例外ではなく、首位打者という「光」の裏には必ず、リーグ最低となる打率を記録してしまった選手という「陰」も存在している。

 不名誉な記録ということもあり、首位打者と違ってリーグ最低打率の選手が話題となることはほとんどない。しかし、パ・リーグにおいてシーズン最低打率を記録してしまった選手たちの中には、翌年以降に打撃成績を向上させ、本来の実力の高さをあらためて示した選手たちが多く存在しているのをご存知だろうか。

 そこで、今回は2005年以降の14年間でリーグ最下位の打率を記録してしまった選手たちを列記し、その選手たちがその後にどんな活躍を見せたのかについても紹介していきたい。2005年から2018年までの14シーズンで、規定打席に乗った中でパ・リーグ最低となる打率を記録した選手は以下の通り。

2005年:谷佳知氏(オリックス)
111試合 6本塁打 36打点 打率.248

2006年:山崎武司氏(楽天)
122試合 19本塁打 67打点 打率.241

2007年:細川亨(西武)
139試合 10本塁打 43打点 打率.239

2008年:クレイグ・ブラゼル氏(西武)
130試合 27本塁打 87打点 打率.234

2009年:里崎智也氏(ロッテ)
124試合 10本塁打 49打点 打率.234

2010年:山崎武司氏(楽天)
141試合 28本塁打 93打点 打率.239

2011年:小谷野栄一氏(日本ハム)
129試合 5本塁打 47打点 打率.237

2012年:小谷野栄一氏(日本ハム)
134試合 3本塁打 39打点 打率.228

2013年:炭谷銀仁朗(西武)
141試合 5本塁打 43打点 打率.215

2014年:アンドリュー・ジョーンズ氏(楽天)
138試合 24本塁打 71打点 打率.221

2015年:炭谷銀仁朗(西武)
133試合 4本塁打 35打点 打率.211

2016年:中島卓也(日本ハム)
143試合 0本塁打 28打点 打率.243

2017年:中田翔(日本ハム)
129試合 16本塁打 67打点 打率.216

2018年:安達了一(オリックス)
140試合 3本塁打 41打点 打率.219

ベテランの域に達してから鮮やかな復活劇を見せた、谷佳知氏と山崎武司氏

 谷佳知氏は2004年までは球界屈指のヒットメーカーとして活躍していたが、球団合併初年度の2005年に絶不調に陥ってしまう。続く2006年も打率.267と不振だったが、2007年にトレードで巨人に移籍したことをきっかけに、本来のシュアな打撃を取り戻していく。同年に141試合で打率.318と復活を果たすと、2009年には規定打席未満ながら101試合で打率.331を記録。2007年からのリーグ3連覇にも貢献し、19年間のプロ生活で生涯打率.297、通算1928安打という素晴らしい実績を残した。

 中日時代の1996年にセ・リーグ本塁打王に輝いた経験も持つ山崎武司氏は、オリックスへの移籍を経て分配ドラフトで楽天の創設メンバーのひとりに。2005年は25本塁打を放ったが、2006年にはリーグ最低打率に沈んでしまう。だが、翌2007年に持ち前の長打力が再び覚醒。43本塁打、108打点と38歳にして打撃2部門でキャリアハイの成績を残し、本塁打と打点の2冠王に輝く復活劇を見せた。再び打率最下位に沈んだ2010年にもリーグ2位の28本塁打、リーグ4位タイの93打点を挙げるなど、41歳を迎えてもその打棒は衰え知らずだった。

 2008年に来日したブラゼル氏は、リーグ4位の27本塁打を放って同年のリーグ優勝にも貢献したが、後半戦は不振にあえいでしまう。負傷の影響で日本シリーズにも出場できず、西武でのプレーはこの年限りとなってしまった。ブラゼル氏がその本領を発揮したのは、翌2009年途中に阪神に移籍してからだった。広い甲子園球場と左打者に不利な浜風をものともせず、82試合で16本塁打、49打点、打率.291と活躍。続く2010年には47本塁打、117打点、打率.296と大爆発し、長距離砲としての高い実力を証明してみせた。

「史上最大の下克上」の立役者、里崎智也氏もその前年は……

 里崎智也氏は強打の捕手として2000年代の千葉ロッテを支えたが、2009年に打率を大きく落としてしまう。しかし、翌2010年はケガの影響で78試合の出場にとどまったものの、10本塁打、打率.263、OPS.800と復活。ポストシーズンでも活躍を見せてチームを日本一へと導き、自らの発言通りに「史上最大の下克上」を成し遂げた。2012年には規定打席にわずか7打席届かなかったが、9本塁打、打率.244を記録。統一球の影響で10本塁打以上を記録した打者がわずか10人という歴史的な投高打低の中でそれに次ぐ本塁打数を残し、その長打力をあらためて示した。

 小谷野栄一氏は日本ハムの主力打者として2010年には打点王にも輝いたが、統一球が導入されてからの2年間は大苦戦。リーグ全体の打撃成績が下降する中でもとりわけ成績を落とした選手のひとりであり、2009年に.296、2010年に.311と安定していた打率が急降下してしまう。2年連続でリーグ最低打率という苦境に追い込まれたが、ボールの反発力が改善された翌年以降は復活。2013年は打率.275、2014年は規定打席未満ながら打率.296と持ち前の巧打を復活させ、その実力に衰えはなかったことを結果で示してみせた。

 炭谷銀仁朗捕手は2013年と2015年の2度にわたってリーグ最低打率を記録するなど、打率.200~.220の間を推移するシーズンが大半で、守備型の捕手とみなされることが多かった。しかし、プロ12年目の2017年、炭谷選手はついにその弱点を克服。規定打席には届かなかったものの、104試合で5本塁打、打率.251と長足の進歩を見せた。2018年は打率.248、そして巨人に移籍した2019年の打率も.250前後と、その後も2017年に見せた打力の向上が本物であったことを示している。

日本ハムの屋台骨を支える主力2人も、深刻な不振からのカムバックを経験

 日本ハムの正遊撃手として活躍を続ける中島卓也内野手は、2016年シーズンも粘り強い打撃と23盗塁を記録した俊足を活かして全143試合に出場。打率こそリーグ最低だったものの、同年のリーグ優勝と日本一にも主力として貢献している。しかし、翌2017年はケガもあって91試合の出場にとどまり、打率.208とさらなる不振に陥ってしまう。捲土重来を期して臨んだ2018年、中島卓也選手は132試合に出場してキャリアハイに迫る打率.261を記録。29盗塁に加えて自身初の満塁弾も放ち、その存在価値を改めて示した。

 中田翔内野手は2016年まで5年連続で24本塁打以上、3年連続で100打点以上を記録し、4番として力強い打撃を披露していた。ところが、2017年はシーズンを通して過去になかったような大不振にあえぐ苦難のシーズンに。打撃3部門の成績は規定打席に到達したシーズンの中ではいずれも自身最低で、OPSも.677と信じられないような数字が並ぶ結果に。今後への影響も心配されたが、続く2018年は25本塁打、106打点、打率.265と復活。打撃成績を2016年以前の水準に戻してみせ、主軸としての役割をきっちりと果たした。

 以上のように、過去14シーズン中11シーズン(山崎氏、小谷野氏、炭谷は各2度ずつ)において、リーグ最低打率を記録した選手が、その後に復活あるいは躍進を果たしたという結果となった。ここからは、残る3選手についても触れていきたい。

 細川亨捕手は翌2008年の16本塁打、58打点、打率.238が現時点でのキャリアハイだが、捕手としての高い能力を活かして西武とソフトバンクで計5度の日本一に貢献。打撃面での飛躍的な向上こそなかったが、所属したチームへの貢献度の高さには疑いの余地がないところだ。アンドリュー・ジョーンズ氏は今回取り上げた2014年を最後に日本ではプレーせず、2016年に現役引退を表明。安達了一内野手は判断できるだけの期間に乏しいうえ、まだケガからの回復の途上にある。今後の復活に期待がかかるところだ。

 低打率にもかかわらず、規定打席に到達するほど試合に出場し続ける選手には、起用され続けるだけの確かな理由がある。今回取り上げた選手の大半がその後に持てる実力を発揮していることから、そういった傾向も読み取れるのではないだろうか。ある意味では主力の証、首脳陣からの信頼の証ともいえる、リーグ最低打率の座。打率ランキングが存在する限りは必ず生まれてしまう存在のその後に着目すると、その選手の活躍をまた違った目線から見られるかもしれない。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2