トヨタがEVに出遅れているなんて誰が言った!? ハイブリッド量産20年超のノウハウでEVでも世界制覇へ

トヨタ 電動車普及チャレンジ

初代プリウスから20余年、電動化技術で世界の最先端を独走中のトヨタ

トヨタ EV(電気自動車)「eQ」(イーキュー)

トヨタのEV普及のための準備が着々と進んでいる。このように書くと必ず「EV化に出遅れたトヨタがやっと……」と苦言を呈する人が出るが、ちょっと待って欲しい。確かに「量産EV」と言う意味では2012年にiQをベースとした「eQ」を100台販売したのみだ。

しかし「電動化技術」と言う意味では、トヨタは世界の最先端を行く。それでも信じない人がいるのは、「EVとハイブリッドは別物」と言う間違った考えがあるからだ。

電動化のコア技術は「モーター」、「バッテリー」、「インバーター」の3つ。そのまま使えば「EV」だが、ここに固有の技術を足すと様々なユニットになる。エンジンを組み合わせれば「ハイブリッド(HEV)」、エンジンと充電機能を追加すれば「プラグインハイブリッド(PHV)」、フューエルセルと水素燃料タンクを組み合わせれば「FCV」だ。

つまりトヨタの電動化技術は、1998年に登場した初代プリウス以降、20年以上の歴史を持っている(しかも“量産”している!)ことを良く理解したほうがいい。

EVに欠かせないバッテリーの確保にめどがついた

トヨタ パナソニック EV向け車載用の角形電池開発で提携

そんなトヨタが2020年以降、EVの本格展開を行なう。それを後押しする要因の一つが「電池の開発/供給」に目途が立った事にある。

ハイブリッドシステムは20年以上に渡る開発により高効率化を実現。実際に少ない電池量でも低燃費を可能にしているが、この技術をEVにも活用している。

更にバッテリー最大のネックである耐久性(長期間使用後の電池の残存容量)に関しては、材料/パック構造/制御システムなど、様々な面での劣化の抑制を可能にした。通常の使い方であれば、10年で9割程度の性能を維持すると言う。昨今、EVのリセールバリューが課題だが、その問題も一気に解決する。

ちなみにトヨタは2030年までにEV、HEV、PHV、FCVなどの電動化車両の販売は年間550万台と言う目標を掲げているが、それを実現するにはバッテリーの供給問題をクリアさせる必要がある。

そこに関しても鉄壁の包囲網が敷かれている。

すでに提携しているパナソニックに加えて、トヨタでは既に中国のBYD、CATLとも提携している。つまり、世界のバッテリー生産量トップ3とタッグを組んでいるのだ。

© 株式会社MOTA