金沢大学、緑茶農家による国産紅茶産業の復活を調査

金沢大学人間社会研究域経済学経営学系の金間大介准教授らは、新市場創出の例として、日本における国産紅茶産業の再生に関する調査を行った。調査により、緑茶生産者が技術革新を起こしながら、紅茶産業の復活を推進してきたことが明らかになった。

more

日本では19世紀から国産紅茶の生産が始まり、一時は5千トンもの輸出があった。しかし、20世紀後半の経済発展に伴う労働力不足と労働賃金の上昇による価格上昇で競争力を失い、ほぼ消滅。21世紀に入ると、紅茶の生産が再開され、現在はその生産量も上昇しており、品質的にも優れたものとなっている。金間准教授らの研究では、この紅茶産業の復活を「新市場創出」の例として捉え、“さしま茶”で知られる茨城県猿島の状況調査を通して紅茶産業再生に至る特徴を明らかにした。調査の結果、緑茶市場の縮小に伴い新市場の開拓を目指す緑茶農家が主体となり、生産・製造における技術革新と技術移転、新たなサプライチェーンの開拓、それによる消費者から茶農家への直接フィードバックが重要な役割を果たしたことが分かった。本研究の結果は、厳しい環境にありながらも起業家精神に満ちた経営者や生産者が自らの手で新市場創出を実現するプロセスを明らかにし、その多くが縮小傾向にある国内の食品や農産品生産の新たな指針の一つを示すものであると期待される。論文情報:

【Journal of Economic Structures】The growth of the Japanese black tea market: how technological innovation affects the development of a new market

© 大学ジャーナルオンライン