「SDGs未来都市」新たに31都市を選定

内閣府は1日、昨年に引き続き新たに「SDGs未来都市」を選定した。選ばれたのは神奈川県小田原市、福井県鯖江市、愛知県、沖縄県恩納村など31の県や市町村。選定基準はSDGs達成への優れた取り組みを提案する自治体。このうち10の自治体の取り組みは「特に先導的な取り組み」として「SDGsモデル事業」に認定された。モデル事業には国が補助金を支給する。昨年選定された29自治体と合わせ、全国の60自治体がSDGs未来都市となった。(サステナブル・ブランド ジャパン編集局=沖本啓一)

SDGs未来都市は「地方創生分野における日本の『SDGsモデル』構築に向けて、自治体に向けたSDGs達成に向けた優れた取り組み提案する自治体」が選定される。各自治体が提案する取り組み内容の審査、評価によって選ばれ、「取り組みの支援と成功事例の普及展開を行い、地方創生の深化につなげていく」ことが狙いとされる。

特に先導的な提案を行った10自治体の取り組みは「モデル事業」として、国から上限3000万円の補助金が支給される。モデル事業として評価されるための取り組みのポイントは「経済・社会・環境の三側面の統合的取り組みによる相乗効果」「多様なステークホルダー連携」「自律的好循環」の3つ。モデル事業を筆頭に持続可能なまちづくりをけん引する自治体としてSDGs未来都市に注目が集まる。

令和元年度 SDGs未来都市一覧

  • 福島県郡山市
  • 神奈川県小田原市
  • 新潟県見附市
  • 富山県南砺市
  • 福井県鯖江市
  • 京都府舞鶴市
  • 岡山県南粟倉村
  • 熊本県熊本市
  • 鹿児島県大崎町
  • 沖縄県恩納村
  • 岩手県陸前高田市
  • 栃木県宇都宮市
  • 群馬県みなかみ町
  • 埼玉県さいたま市
  • 東京都日野市
  • 神奈川県川崎市
  • 富山県
  • 石川県小松市
  • 愛知県
  • 愛知県名古屋市
  • 愛知県豊橋市
  • 滋賀県
  • 奈良県生駒市
  • 奈良県三郷町
  • 奈良県広陵町
  • 和歌山県和歌山市
  • 鳥取県智頭市
  • 鳥取県日南市
  • 福岡県大牟田市
  • 福岡県福津市
  • 鹿児島県徳之島町

太字はモデル事業の自治体

令和元年度 全「SDGs未来都市モデル事業」提案内容

出典:内閣府地方創生推進室発表資料

© 株式会社博展