初開催の電動バイクレースMotoEは赤旗終了の“幕開け”。ドイツGPで23歳フィンランド人ライダーが初ウイナーに

 FIM Enel MotoE World Cupの第1戦が、7月5~7日、ドイツのザクセンリンクで幕を開けた。初のMotoEウイナーとなったのは、23歳のフィンランド人ライダー、ニキ・トゥーリ(アジョ・モータースポーツMotoE)。レースは3台による接戦のトップ争いが展開されたが、終盤に後方で起こったクラッシュにより赤旗終了という幕切れとなった。

 MotoEとは、MotoGPをプロモートするドルナスポーツが立ち上げた電動バイクによるチャンピオンシップ。2019年シーズンは、MotoGPのヨーロッパラウンドと併催で4戦6レースが予定されている。マシンはイタリアの電動バイクメーカーであるエネルジカ・モーターカンパニーによるワンメイクマシン、エネルジカ・エゴ・コルセ、タイヤサプライヤーを担うのはミシュランだ。

 MotoGPクラスやMoto2クラス、Moto3クラスにエントリーする12チームがMotoE参戦チームリストに名を連ね、参戦ライダーは18名である。

 1990年代から2000年代にかけてロードレース世界選手権で活躍したセテ・ジベルナウ(ジョイン・コントラクト・ポンス40)のようなベテランライダーをはじめ、21歳のエクトル・ガルソ(テック3・Eレーシング)、女性ライダーのマリア・エレーラ(オープンバンク・アンヘル・ニエト・チーム)など様々なキャリアを持つライダーがエントリーする。

 MotoEの開幕戦は本来、MotoGP第4戦スペインGPに設定されていた。しかし、シーズン開幕前の3月中旬にヘレス・サーキット‐アンヘル・ニエトで行われた公式テスト初日深夜、Eパドックで火災が発生。18台すべてのエゴ・コルセとほとんどの機材が焼失した。

 この火災による損害は大きく、開催カレンダーが変更。MotoGP第9戦ドイツGPが、MotoEの開幕戦に設定しなおされたという経緯がある。

 迎えた開幕戦のレースウイーク。木曜日にはメディア向けに予選方式などが説明されたプレスカンファレンスや、MotoE専用ピットが集まるEパドックに設けられたステージで、ライダーを迎えたトークショーなどが行われた。トークショーには多くのメディアやこの日からザクセンリンクに足を運んだファンが集まり、関心度の高さがうかがえた。

トゥーリは4周目にトップに浮上。その後、トップが6周目に入ったところで赤旗が提示された

 しかし6周目、ロレンツォ・サバドーリ(トレンティーノ・グレシーニMotoE)が8コーナーでエリック・グラナド(アビンティア・エスポンソラーマ・レーシング)と接触し、転倒。サバドーリは自身で立ち上がったが、マシンはエアフェンスに突っ込んだ。このクラッシュにより、6周目に赤旗が提示されてレースは終了。5周を終えた時点での順位が結果となった。

 MotoE史上初のウイナーとなったのは、ポールポジションスタートのトゥーリ。2位はスミス、3位はディ・メリオで、表彰台を獲得している。

MotoEで初ウイナーとなったトゥーリ、2位のスミス、3位のディ・メリオ

 ついに開幕した電動バイクによるチャンピオンシップ、MotoE。第11戦オーストリアGPで第2戦を迎える。

木曜日にEパドックで行われたトークショーにはスミスやニコラス・テロルなどのライダーが登場した
ドイツGPで開幕戦を迎えるMotoEのピットが集められた、Eパドック
エネルジカ・エゴ・コルセの充電エリア
MotoEマシンを走らせるジベルナウ(#15)。金曜日は各30分のフリー走行が2回行われた
Eポールのアタックを待つライダー。ゲートの右側にピットレーンオープンの時間などが提示される
予選でピットレーンクローズの時間にコースンしたためブラックフラッグが提示されたエレーラは最後尾スタート
10年ぶりにグランプリに復帰したジベルナウ。13番グリッド
『エネルX』と書かれたボックスはタイヤウォーマーの充電器

© 株式会社三栄