《実録》遭難の原因になったのは意外にも【前向きな気持ち】だった・・・。 2018年12月、南アルプスの間ノ岳で脱水状態になり救助された真田さん(仮名)。「優先すべきものは命」と常に考え、普段から遭難リスクへの対策を行なっています。ではなぜ、そんな真田さんが判断を誤ってしまったのでしょうか?その理由は意外にも、登山者なら誰でも持っている《前向きな気持ち》でした。

なかなか減らない遭難者数

(参考:平成30年における山岳遭難の概況)

2019年6月に警察庁が『平成30年における山岳遭難の概況』を公開しました。

そこから読み取れるのは、さまざまな公的機関や民間団体が遭難者を減らすために活動をしているにも関わらず、残念ながら山岳遭難の数や遭難者は減っていないという事実です。

普段なら絶対しないことを”なぜか”その時はしてしまった

今回、少しでもYAMA HACK読者に安全に登山を楽しんでもらうため、2018年12月に間ノ岳の登山中に脱水症状で行動不能となった真田さん(仮名)に話を聞くことができました。

真田さんの登山歴は6年。「疲れて山を楽しめないのがイヤ」という理由から事前のトレーニングを行なったり、「どんな山を登るにせよ遭難する可能性がある」と考えて、ツェルトやSOLのヴィヴィ(緊急時に使う寝袋のようなもの)、冬用のダウンウェアなどの、夜を明かすための装備をザックに入れていたりと安全にも気をつけて登山を楽しんでいます。

普段なら絶対にしないことを”なぜか”その時はしてしまった」と反省する真田さん。その”なぜ”には、多くの登山者が注意すべきことが隠されていました。

優先すべきものは命、なのにその時は”山頂”が優先に

2年前から間ノ岳に登りたいと思い、1年前から準備やトレーニングをしてきた真田さん。「あの時の登山はすべてが反省だった」と当時を振り返ります。

しっかりと準備をしていたにも関わらず、遭難してしまった理由はなんだったのでしょう?

遭難した一番の原因はなに?

真田:いつものように判断できなかったことですね。正直、水が足りないかも知れないというのは途中から気づいていたんです。だけど、だんだん山頂が見えてくるにしたがって「あそこに行きたい」という気持ちが勝っちゃったんです。

ずっと前から登りたいと思って準備もしてきたので、「絶対に登りたいという」気持ちが強くて、結果的に判断を誤ってしまいました。

遭難した時、不安な気持ちはなかったの?

真田:足は動かなかったんですが行動食も残っていましたし、時間はかかるけどロープを使えば降りて水場まで行けると思っていたので、不安は正直そこまでありませんでした。

ただ、一緒に登っていた友人があのタイミングで救助を呼んでくれたのは結果的に良かったんだと思います。

いざ救助された時は本当に反省の気持ちで一杯でしたし、寄り添ってくれていた友達にも「残して降りていいよ」なんて言ってしまって、申し訳ない気持ちしかありません。

救急車の人に「生きていてよかったね」と言われた時は、少し救われた気持ちになりました。

”撤退も当たり前”くらいの気持ちでいて欲しい

遭難する前から高い遭難対策の意識があった真田さんですが、遭難後はより安全に関して考えるようになったようです。

遭難後、自分の中で変わったことは?

真田:自分の中で道具を買う時の優先度が変わりました。遭難した後に専用のGPSを買ったんですよ。

登山用のGPSアプリがダメだからというわけではなく、雪山やクライミングをやるので役割をわけて、より安全性を高めるために必要だと思ったので。

もちろんウェアが欲しい気持ちもありますが、命を守るための道具を優先的に揃えようという考えです。

道具以外の部分で言うと、今までだと曖昧なまま分岐を進んでしまうこともあったんですが、今は必ず地図とGPSの両方で行き先を確認する習慣がついています

あとは、撤退する数が増えましたね。多少天気が悪くても突っ込むこともあったんですが、「また来よう」と登山の目的を切り替えて楽しめるようになりました。

もちろん登山の目的を達成することも大切ですが、命あっての登山ということを意識して山頂に行くことだけに捕らわれないで欲しいですね。「撤退も当たり前」と判断の一つとして考えて、天候が悪い時などは無理せず安全第一に考えてほしいですね。山には頂上以外の楽しみもありますし。

安全に山を楽しむために大切だと思うことは?

真田:僕自身まだまだ勉強中で偉そうなことを言えないんですけど、強いて言うなら「今いるところで、何かヤバイことが起きたらどう対処するか想像してみること」ですかね。

僕がよく考えるのは、もし今いる場所で岩が落ちてきて足にぶつかって動けなくなった時にどういう行動したらいいかとか。いろんなパターンがあるんですけど、そういう時に取るべき行動がなにもできないと思ったらそれはやっちゃいけないことなんだと思います。撤退したり、救助が必要なら救助要請する合図だと思うんです。

遭難してからいろいろ見直した時に、技術的に不足していたことがあったと感じました。やっぱりできないことがある時はいっちゃダメなんだなって思ったので、今は新しい目標の山を登るために毎月講習会に参加したり、そこで学んだことを忘れないために自宅で毎日練習しています。

”前向きな気持”も、時には判断を狂わせるリスクがある

(こんな綺麗な景色が見れるのなら、登りたくなる気持ちもわかります。)

「あの山に登りたい」という前向きな気持ちは、どんな登山者でも持ち合わせています。でも、そんな気持ちが判断を狂わせてしまうことも知っておかなくてはいけません。

また、悪天候の時などは「今回は諦めて、また来よう!」と気持ちを切り替えることも大切です。

どんな登山者であっても優先すべきは命であり、無事に下山すること。それだけは忘れずに安全に登山を楽しみましょう。

© 株式会社スペースキー