トラブルが発生する前に確認しておきたい“ショアジギングのマナー” 引きが強くて美味しい青物が、ショアからルアーで釣れるとあって大人気のショアジギング。しかし、釣り人が殺到するために非常にトラブルが多い釣りであることをご存知でしょうか?今回は、そんなショアジギングのマナーを解説します。

ショアジグはトラブルが多い

陸っぱりから手軽に大型魚を狙えるため、人気が急上昇中のショアジギング。しかし、近年は人気のあまりしばしばトラブルの話も聞こえてきます。

そこで今回は、トラブルに遭わないためのショアジギングのマナーについてご紹介します。

まっすぐ投げられるようになろう

ルアー釣りで”まっすぐ投げる”のは基本中の基本ですが、実際にやってみると意外と難しいですよね。

しかし、まっすぐ投げられないと隣の釣り人と仕掛けが絡んでしまいます。トラブルを防ぐために、ルアーをまっすぐ投げれるように練習しておきましょう。

ナブラが発生しても一目散に投げない

大型魚が海面で小魚を捕食するナブラは、釣り人がもっとも興奮する瞬間でしょう。

自分の正面でナブラが起こったのなら迷わずキャストしてもいいのですが、周囲に釣り人がいる状況で横や斜め方向にキャストするのはNG。

周りを確認せずにキャストをすると仕掛けが絡むので、いくら釣りたいからといっても自制すべきです。

隣がヒットしたらルアーを回収してあげよう

大型の青物をバラす要因の一つが、ファイト中に周囲の仕掛けと絡んでしまうこと。

青物はヒットした後も泳ぎ回るため、隣の人が大きな魚をヒットさせたらルアーを回収し、次のキャストを控えるといった配慮をしてあげましょう。

また、混雑が予想される釣り場では強引なファイトができる強めのタックルを使うのがおすすめです。(弱いタックルで大きな魚をかけると、長時間にわたって周囲の人が釣りをできなくなってしまいます)

“広い心”が大切

「釣りたい」と思うのは、釣り人ならば誰しも同じです。しかし、すべての釣り人が自分の欲望のままに行動しては、釣り場も無法地帯になってしまいます。

そうならないためには、時に“魚を譲るぐらい”の広い心が大切なのかもしれません。

どれも当たり前の内容だったと思いますが、当たり前のことを当たり前にやっていたらトラブルは起こりません。

© 株式会社スペースキー