大事なものは頭と命!「登山ヘルメット」を正しくかぶって安全登山 北アルプスで最近見かけるようになったヘルメットをかぶった登山者たち。「ヘルメットって本当に必要?」「どこでかぶればいいの?」「どれを選べばいいの?」など、一般登山者の疑問・質問に答えます。登山用ヘルメットの着用は安全登山につながります。適切な使用方法を学んで、登山用ヘルメットを活用しましょう!

落ちたらマジでやばい、日本アルプスの危険地帯

(北アルプスに横たわる大キレット。奥に見えるのが槍ヶ岳)

写真で見るだけでも身震いするような岩稜帯。これは北アルプスにある、北穂高岳と槍ヶ岳に横たわる岩の稜線「大キレット」。こんな場所でもしも足を滑らせたら……。もちろん、ただでは済みませんよね。

(山岳遭難発生状況(平成30年中))

実際に長野県で起きている山岳遭難は、転・滑落と転倒がワースト1・2位を締めています。データを見ても分かるように、転・滑落は重大な事故に繋がることが多いですが、それでも負傷で助かっている人がいるのも事実。そして、転倒ではほぼ全員が負傷という結果で、命に関わる事故を逃れています。この負傷事故を、ある道具をかぶることで回避できることがあります。それが今回紹介する登山用ヘルメットです。

最近、山でヘルメット登山者を多く見かけませんか?

(今や北アルプスで登山用ヘルメットの着用は当たり前になりつつある)

北アルプスなどに行った時、ヘルメットをかぶっている登山者を多く目にしますよね。もちろんこれは北アルプスが滑落や転倒による事故が多い場所だからなのですが、じつはもうひとつ理由があります……。

実は「ヘルメット着用奨励山域」が指定されています

(もちろん近隣の富山県や山梨県の山域はここには含まれていない)

実は長野県では「山岳ヘルメット着用奨励山域」というものが定められているのです。これは義務ではありませんが、奨励山域で登山をする場合は、できるだけ登山用ヘルメットを被りましょう、というもの。

長野県 山岳ヘルメット着用奨励山域について

奨励山域以外でも、こんな場所でかぶると安心

では、山岳ヘルメット着用奨励山域以外では登山用ヘルメットをかぶる必要がないかと言うと、そうではありません。これは長野県が定めたものなので、他県の山域は含まれていないのです。さらに冒頭でも伝えた通り、転倒や落石で頭部にケガをする可能性がある場所では、できるだけ登山用ヘルメットをかぶった方がいいでしょう。

滑落すると命にかかわる「岩稜帯」

(富山県にある剱岳。間違いなく登山用ヘルメットを被った方が安全だ)

例えば、写真のような岩稜帯。滑落や転倒、さらに落石による事故も考えられます。滑落は重大事故につながる可能性が極めて高いため、ヘルメットをかぶっているから安心というものではありませんが、頭部を護る上ではかぶっていたほうが有効です。

転ぶと危ない、落石注意の「岩場」

(山梨県にある乾徳山。標高が低い山でも岩場は存在する)

岩場を通過する時にも登山用ヘルメットを着用していると安心です。ここにも転倒や落石でケガを負う可能性が潜んでいます。身を護る装備を着用することが事故を防ぐ上でも大事になります。

関連記事

岩場歩きをする人は必見!登山ヘルメットを推奨しているのはどこの山?
岩場が多い山域での登山は、山岳用ヘルメットを着用することが推奨されるようになってきました。今回は、長野県の山で、登山ヘルメットの装着を...

でもお高いんでしょ? いえいえ、レンタルも可能です

では「登山用ヘルメットをすぐに購入しよう!」と登山用品店に向かっても、なかなか高価なものなので、一般登山者の方なら躊躇してしまうと思います。そこでおすすめしたいのが、レンタルサービスを利用すること。意外にも多くの施設でヘルメットを借りることができるのです。

現地なら荷物にもならない!山小屋で借りる

北アルプスや中央アルプス、南アルプスなどで営業している山小屋はヘルメットのレンタルサービスを行っていることが多いです。当日中に返却することがルールですが、初めて日本アルプスに挑戦する時は利用するといいでしょう。ただし、数には限りがあるので、必ず借りることができる保障はないので注意を!

山道具のレンタルサービスを利用する

(サービスによるが1泊2日1500円くらいからレンタル可能だ)

最近増えてきた山道具のレンタルサービス。三種の神器といわれる「雨具、バックパック、登山靴」以外に、登山用ヘルメットを貸し出している店舗もあります。インターネットで調べてみましょう。

Mt.石井スポーツ レンタル山専

買うならば、規格とサイズを要チェック!

山に登る回数も増えてきて、頻繁にレンタルサービスを利用するのが面倒になってきたら、マイ登山ヘルメットを購入するといいでしょう。ここでは登山用ヘルメットを選ぶ時のチェックポイントを紹介します。

必ず”登山用”を選ぼう

ヘルメットと一言でいっても、工業用ヘルメットから自転車用ヘルメットまで、用途に応じて様々なモデルが販売されています。もちろん登山で使うには登山用ヘルメットを選ぶことが重要です。

日本国内に登山用ヘルメットの規格は存在しないのですが、アルパインクライミング発祥の地であるヨーロッパには厳格な基準が存在します。それが「CE(EU加盟国による基準)」や「UIAA(国際山岳連盟)」が定めている安全規格です。

この規格を通っているヘルメットには、必ずマークが付いているので、念のためチェックしてみるといいでしょう。とはいえ、素人が判断するのは難しいので、登山用品店の専門スタッフに尋ねるのが一番確実です。

試着してサイズ感を確認

次に大切なのが、頭にフィットするモデルを選ぶこと。「かぶれるけど横幅が狭すぎて締めつけ感がある」といった場合は、購入するモデルを見直します。デザインではなく、必ずフィットするモデルを選びましょう

そして、みんなが悩む「もしやヘルメット、すごく似合ってないのでは……」問題
悩みに対して、こんな解決法もあります。

関連記事

【今年こそ本格登山!】登山のヘルメット、どう選ぶの? 石井スポーツの人に聞いてきた
「今年こそ、本格的な山にチャレンジしたい!」と思っている方が準備する道具のうちの1つに、ヘルメットがあります。今までヘルメットを特に必...

正しいかぶり方も要チェック

(あご紐のバックルは必ず固定する)

せっく頭に合うサイズの登山用ヘルメットを購入しても、かぶり方を間違えていたら意味がありません。あご紐はバックルでしっかりと連結して、首が苦しくない長さに調整します

(ラチェットタイプの他に、ダイヤルで調整するモデルもある)

登山用ヘルメットには後頭部にサイズを調整するためのダイヤルやラチェットが必ずあるので、適時操作して頭にフィットさせましょう。ヘルメットが前後左右に動いて「視界が遮られる」「前頭部が見えしまう」「正面からみて左右に傾いてしまう」ようなら緩み過ぎです。

ブラブラNG!持ち運び方は外付け厳禁で

登山用ヘルメットの持ち運び方で、たまに見かけるのがヘルメットをバックパックの外に取り付けてブラブラさせている人。これではヘルメットが運搬時に傷ついてしまいます。また、人にぶつけたり、枝などに引っ掛けてバランスを崩したり、トラブルの原因にもなってしまいます。ヘルメットは必ずバックパックの中に入れましょう

(写真のバックパックはヘルメットホルダーが付属されている)

最近は「ヘルメットホルダー」と呼ばれる道具も増えてきました。伸縮性のあるメッシュパネルの四隅にフックがついているアイテムで、バックパックの雨蓋や背面にヘルメットを固定することができます。荷物が多くてヘルメットがバックパックの中に入らない……そんな時に便利です。

関連記事

【外付けNG】というけど、誰も”どれくらい危険”か教えてくれないので検証してみた
いろんな装備がザックに外側についた『外付けザック』。一般的に危険と言われることが多いですが、実際どんなことがどんな風に危険なのでしょう...

登山用ヘルメットをかぶって、安全登山を心がけよう!

滑落、転倒、落石が起こり得る場所では、登山用ヘルメットをかぶるのが危険を回避する上で有効です。長野県のヘルメット着用奨励山域に限らず、下調べした情報から、岩稜帯や岩場など危険が潜んでいる箇所を発見したら、登山用ヘルメットの持参を心がけたいですね。安全に登山を楽しみましょう。

© 株式会社スペースキー