住民680人の島に300人の韓国人が訪れて起きたこと  大分の離島、大入島の温かさ

 大分県佐伯市の沖合に浮かぶ大入島(おおにゅうじま)は、680人ほどの住民が暮らす小さな離島だ。そこに昨年から、ある理由で年間約300人もの韓国人が訪れるようになった。「(彼らの)母国語でもてなしたい。ささやかだけど、喜んだ顔が見たい」。政治上の日韓関係悪化なんて、どこ吹く風。数十人の島民が月に2回、公民館に集って実践的な会話の練習に励んでいる。

 ▽韓国人観光客急増に、最初は戸惑い

 「外国人が訪れる姿を見たことはなかった」という大入島に観光客が急増したきっかけは、実は、韓国・済州島発祥のトレッキングコース「オルレ」だ。昨年3月に九州観光推進機構(福岡市)が「さいき・大入島コース」を開設して以来、団体客を中心に韓国からの観光客が目に見えて増えた。

 戸惑ったのは島民の側だった。「声をかけたくても、かけることができない。『ありがとう』『こんにちは』の簡単な言葉でいいから学びたい」。せっかく島を訪れてくれているのだから直接言葉を交わしたいのに、話せないもどかしさが島民の中で募っていた。

 そんなとき、島民の前に現れたのが荒金泰輔(あらがね・たいすけ)巡査部長(41)だった。今年3月、オルレのイベントを手伝いに来ていた荒金さんが、水を飲むコップを探していた韓国人に流ちょうな言葉で対応する姿を偶然島民が目撃した。

 そして荒金さんが島の駐在所に着任したことを知ると、自治会の副区長下川(しもかわ)マスミさん(77)らが直接佐伯署に赴き「駐在さん」による韓国語講座の開設を頼んだ。署は二つ返事で了承。「お役に立てるなら、ぜひ。せっかくの機会だから犯罪被害防止の呼び掛けの場にも」。担当課は島民の熱い思いに応えた。

韓国語を教える大分県警佐伯署大入島駐在所の荒金泰輔巡査部長

 ▽「強みに」と始めた韓国語が島民との絆に

 荒金さんは国際犯罪捜査の研修・研究などを行う「国際警察センター」(東京)で2009年から2年間、韓国語を学んだ。「何か強みがほしい」というのが勉強の理由だったが、当時すでに32歳。クラスメートはほとんど20代だった。「吸収力が違って、きつい時期はあった」。それでも「税金を使って勉強をさせてもらっているから、何とか習得しないと」と自らを鼓舞し、国際警察センターを卒業した。

 大分県警に戻った後は文書の翻訳をしたり、車の運転ルールを韓国語で説明したりなど、多様な公務に貢献してきた。「話す上で背景知識も理解したい」と韓国の歴史や文化にも精通するようになった。お気に入りの俳優は、イ・ビョンホンさんだ。

 今年6月下旬、島の公民館で1回目の授業が開かれた。「丁寧に教えてくれる」と好評で、今後は月2回、平日午後に1時間韓国語レッスンをする。教材は荒金さんの手作り。7月中旬の2回目の授業では、31~90歳の男女25人が集まった。

島の韓国語講座で教える荒金さん

 ▽巡査部長が韓国語講師を引き受けた理由

 「『イルム』は『名前』という意味です」。荒金さんが単語の意味を伝える。今度は島民が2人一組になり「イルムンニョ?(名前は?)」「イルムンムォラゴハムニッカ?(名前は何ですか?)」といった会話文を復唱する。

 荒金さんが韓国語講座を引き受けた理由は2つある。島民が頑張って韓国語を話そうとする姿勢を見て「訪れた外国人がここを他の人にお薦めしたい気持ちになってくれたらうれしい」というのが一つだ。もう一つは、韓国語を勉強していく中で島民が一致団結していけたら、交通安全や島全体の安全につながると考えたことだ。

 今の目標は、10月に開かれる大規模なオルレのイベントで「住民に韓国語が話せる手応えをつかんでもらうこと」。韓国から訪れる人たちを韓国語を使ったおもてなしで驚かせたいと考えている。

 ▽取材を終えて

  フェリーに乗り、わざわざ佐伯警察署まで韓国語講座の開設をお願いしに行った下川さんたち。期待に応えて、1~2週間前から教材の準備に取りかかる荒金巡査部長。観光客を喜ばせたいという純粋な気持ちが伝わってきて、感銘を受けた。授業の中では私語がやまず、荒金さんが困ってしまう場面もあったが、島民の勉強に励む姿勢は真剣そのもの。この取り組みが続いていってほしい。

 「良いことを報道すると、皆がそういう方向で考えることもできるはず。この状況が良くなっていくには、マスコミの役割が大きいと思う」。日韓関係の悪化について、大分県で働く韓国人の友人から言われた言葉が心に残る。20代の私は、お互いの文化を好む同世代の日本人・韓国人に多く出会ってきた。韓国ドラマやKポップに魅せられた1人として、民間交流は円滑にいくのに…と常にもどかしい思いを抱えている。温かな気持ちを持った人がいるという事実だけでも、どうか広がってほしい。未来の明るい関係作りに向けて、大入島のような善意で溢れる行動が増えることを願いつつ、そのためにどうすればいいのか考えさせられる取材でもあった。(共同通信=品川絵里)

© 一般社団法人共同通信社