タイヤって何年何キロまで使えるの?|意外と知らないクルマのジョーシキ【Vol.1】

ミシュラン プライマシー4の新品タイヤ(左)と摩耗タイヤ(右)

そういえばタイヤっていつ交換したっけ?

お盆のレジャーや正月の里帰りなど、久々に長距離ドライブをしようとしたとき、普段乗らない人ほど気になるのがタイヤだろう。交換して一、二年は憶えていても、三年も経つといつ換えたか記憶が怪しくなってしまう、ほとんどのオーナーがそんな感じじゃないだろうか。

ご存知の人もいると思うが、どのタイヤにも製造時期が表示されている。場所はサイドウォールの内周で、タイヤのどちらかの側に横書きによる表示がある。それは製造番号で、下4桁が製造年週になっているのだ。たとえば下4桁が2319なら、最初の2桁の23が第23週を指し、次の2桁の19が西暦の2019年を指す。1999年以前だと製造年週は3桁で表示されるのだが、もし3桁だったなら迷わず交換をオススメしたい。

一般的には5年5万キロ以内だが

タイヤ交換の様子

さて、タイヤの寿命は5年5万キロ、などとよくいわれる。多くのタイヤメーカーは概ね5年をタイヤ交換の目安にしていて、これは「5年は間違いなく使えます」というよりも、「5年も使えたのだから、すみやかにチェックして交換を考えてください」という意味合いが強い。タイヤのゴムそのものの寿命と、タイヤの減り具合を考え合わせた、ギリギリ普通に使える年数が5年ということだろう。

だからタイヤの寿命は、ゴムの劣化とトレッドの摩耗の双方向から判断するべきだ。

タイヤのゴムに関しては、5年目には確実に劣化が進んでいると考えていい。いくつかのタイヤメーカーでは、適正に保管された夏タイヤなら3年は新品の性能をキープできるとしていて、そこから考えると、4年目ぐらいからゴムの劣化が目立ちはじめると思ってよさそうだ。タイヤは、たとえ使わなくてもオイル成分が抜けていったり、紫外線で分解されたりするわけで、使用環境があまり悪ければ、5年かからずに限界まで劣化してしまうこともある。

法律的には整備不良。目で見て確認することが必要

ダンロップ 全国タイヤ安全点検

見てチェックできる劣化例としては、ひび割れが分かりやすい。ゴムが劣化するとサイドウォールやトレッド面の溝に、ひびが入ってくるのだ。ちょっとしたひびなら問題ないが、ひびが長く伸び出したり、溝のひびが深くなってきたらほぼ交換時期。トレッドも、摩耗というよりもボロボロと崩れるような感じで減るようになるから、ここまで来れば替え時が判断できるはずだ。

溝の深さ1.6mm以下は法律的にもNG

トレッド面の摩耗は、それこそ見れば一発だ。使用限界は法律的にもハッキリしていて、溝の深さが1.6mmになると整備不良で使用禁止となる。

ではどうやって知るかというと、目安にされているのがスリップサインだ。スリップサインは、タイヤの溝の底につけられた高さ1.6mmの出っ張りで、トレッド面が摩耗していくと、最終的にはその出っ張りとトレッド面が面一になる。この状態をスリップサインが出たというわけだ。スリップサインは数か所あって、その場所にはタイヤ側面に△マークがつけられているので、給油の時にでも確認してほしい。

偏って擦り減っている状態も危ない

新型BMW M8カブリオレ 2019年7月24日発売 外装

また、特にスポーツカーやチューニングカーにありがちなのがタイヤの偏摩耗、片減りだ。後輪にキツいキャンバーがついているクルマは、ほぼもれなくタイヤに片減り傾向があるとみていい。片減りが酷くなると、トレッド面の摩耗が速くなり、車検一回、1万キロもたずにスリップサインということにもなるので、オーナーはより厳しくチェックすべきだろう。

コンディションが維持できなくなったら買い替えましょう!

タイヤは、乗員の快適な移動に欠かせない重要保安部品だ。それだけに決して安い買い物ではないが、それにしても、できるだけ長持ちさせようという考え方には賛成できない。安全に走るために、タイヤは常に一定以上のコンディションをキープするべきだし、コンディションが維持できなくなったら、たとえ軽い財布でもどうにか交換すべきものなのだ。

[筆者:永田 トモオ]

© 株式会社MOTA