主力打者の左右投手別相性、強力打線の西武は右も左も関係なし パ6球団の数字を分析(前編)

(左から)楽天・浅村栄斗、西武・森友哉、日本ハム・近藤健介【写真:荒川祐史、石川加奈子】

日本ハムと楽天は右投手が得意、西武・森は右投手に圧倒的成績

 左投手に強い打者、右投手に強い打者、そして左右どちらの投手に対してもほぼ変わらない成績を残す打者。投手の左右によってどれだけの変化が生じるかは、打者一人一人によってさまざまだ。セオリーでは右打者は左投手に、左打者は右投手に強いとされるが、投手、野手ともに、その一般論に当てはまらない選手は多く存在する。

 たとえ同じ打者であっても、シーズンによって左右投手別の相性が真逆の傾向を示す例も珍しくない。そして、選手が残した成績が束になって示されるチーム全体の成績にも、同様に明白な傾向が表れることも多いものだ。

 そこで、今回は日本ハム、楽天、西武の3球団の左右投手別打撃成績と、各球団の主力打者の左右投手別対戦成績を紹介。そのチームが全体として左腕と右腕のどちらを得意としているのか。そして、その傾向はどんな理由で生じているのか。数字をもとに探っていきたい。(記録は全て8月29日時点)

○日本ハム
対左投手:1172打数 275安打 22本塁打 102打点 打率.235 出塁率.317 OPS.661
対右投手:2894打数 753安打 63本塁打 373打点 打率.260 出塁率.333 OPS.719
合計:4066打数1028安打 85本塁打 475打点 打率.253 出塁率.328 OPS.702

 打率はリーグ2位ながら、本塁打、得点数(500)はともにリーグ5位と、やや決め手に欠く印象は否めない。左右別の対戦成績に目を向けると、チーム全体が左投手に比べて右投手を得意としていることが読み取れる。主力打者の左右別成績は以下の通りだ。

中田翔内野手(右打者)
対左投手:102打数 18安打 5本塁打 14打点 打率.176 出塁率.276 OPS.629
対右投手:287打数 77安打 18本塁打 57打点 打率.268 出塁率.354 OPS.859

渡邉諒内野手(右打者)
対左投手:113打数 29安打 2本塁打 8打点 打率.257 出塁率.354  OPS.743
対右投手:288打数 79安打 8本塁打 46打点 打率.274 出塁率.342  OPS.759

大田泰示外野手(右打者)
対左投手:131打数 33安打 3本塁打 15打点 打率.252 出塁率.289 OPS.648
対右投手:331打数 104安打 15本塁打 56打点 打率.314 出塁率.357 OPS.877

近藤健介外野手(左打者)
対左投手:131打数 38安打 0本塁打 10打点 打率.290 出塁率.386 OPS.752
対右投手:291打数 89安打 2本塁打 45打点 打率.306 出塁率.442 OPS.865

西川遥輝外野手(左打者)
対左投手:134打数 41安打 1本塁打 7打点 打率.306 出塁率.419 OPS.807
対右投手:336打数 92安打 4本塁打 29打点 打率.274 出塁率.371 OPS.752

王柏融外野手(左打者)
対左投手:85打数 19安打 2本塁打 11打点 打率.224 出塁率.284 OPS.613
対右投手:208打数 58安打 1本塁打 24打点 打率.279 出塁率.346 OPS.687

 チーム成績と同様に、選手個々の成績を見てもはっきりとした傾向が出ている。左打者の近藤や王のみならず、中田、大田、渡邉といった右打者も、揃って左投手よりも右投手を得意としている。特に中田と大田は打率やOPSを見ても、左打者の近藤や王以上に顕著に差が表れているといえる。

 やや打数の少ない選手にもその傾向は表れている。石井一成内野手(対左打率.195、対右打率.221)、清宮幸太郎内野手(対左打率.174、対右打率.209)、杉谷拳士内野手(対左打率.190、対右打率.235)、中島卓也内野手(対左打率.185、対右打率.223)と、対左打率が1割台とかなり苦にしている打者が少なくなかった。

 主力打者の中で、唯一の例外といえるのが西川だ。左打者ながら左投手を苦にせず、対左打率.306という好成績を残している。2018年は対右打率.294に対して対左打率.231と真逆の傾向が示されていただけに、前年の課題を1つ克服しつつあるシーズンといえるか。

 ほかに清水優心捕手(対左打率.302、対右打率.258)、横尾俊建内野手(対左打率.214、対右打率.172)という右打ちの若手2人に加え、平沼翔太内野手(対左打率.263、対右打率.253)、そしてベテランの田中賢介内野手(対左打率.292、対右打率.267)の左打者2人も左投手を得意としており、チームの弱点を補う存在として期待できる可能性も十分だ。

楽天の浅村は投手の左右における成績差はほとんどない

○楽天
対左投手:1073打数 248安打 29本塁打 119打点 打率.231 出塁率.306 OPS.669
対右投手:2982打数 776安打 93本塁打 386打点 打率.260 出塁率.346 OPS.750
合計:4055打数 1024安打 122本塁打 505打点 打率.253 出塁率.335 OPS.728

 強打者2人(浅村、ブラッシュ)が加入したこともあって、打率、得点数(528)はいずれもリーグ3位と、得点力は着実に上がっている。相性としては日本ハムと同様に、左投手よりも右投手を得意とする傾向にあるようだ。主力打者の左右別成績は以下の通り。

浅村栄斗内野手(右打者)
対左投手:101打数 26安打 7本塁打 11打点 打率.257 出塁率.350 OPS.875
対右投手:349打数 92安打 21本塁打 65打点 打率.264 出塁率.375 OPS.859

ウィーラー内野手(右打者)
対左投手:92打数 21安打 3本塁打 11打点 打率.228 出塁率.277 OPS.647
対右投手:288打数 70安打 14本塁打 52打点 打率.243 出塁率.330 OPS.754

ブラッシュ外野手(右打者)
対左投手:72打数 21安打 7本塁打 19打点 打率.292 出塁率.441 OPS.1.122
対右投手:280打数 72安打 20本塁打 63打点 打率.257 出塁率.391 OPS.902

銀次内野手(左打者)
対左投手:122打数 29安打 1本塁打 5打点 打率.238 出塁率.279 OPS.574
対右投手:327打数 110安打 4本塁打 39打点 打率.336 出塁率.409 OPS.843

茂木栄五郎内野手(左打者)
対左投手:159打数 52安打 4本塁打 21打点 打率.327 出塁率.359 OPS.837
対右投手:335打数 95安打 9本塁打 30打点 打率.284 出塁率.380 OPS.825

島内宏明外野手(左打者)
対左投手:115打数 23安打 2本塁打 17打点 打率.200 出塁率.292 OPS.588
対右投手:313打数 96安打 8本塁打 34打点 打率.307 出塁率.388 OPS.816

 とりわけ大きな差が表れているのが銀次と島内で、どちらも対左は打率が2割台前半、OPSもかなり低い数値だ。しかし、対右では一転して2人とも打率.300、OPS.800を超える数字をマーク。一般的なセオリー通りの相性を示した今季の2人には、左打者の強みと弱みの両面がかなり強く表れているといえそうだ。

 また、先述の2人ほどではないとはいえ、ウィーラーと浅村も右打者ながら右投手をより得意としている。打数が少ない選手の中にも、嶋基宏捕手(対左打率.172、対右打率.222)、今江年晶内野手(対左打率.133、対右打率.370)、藤田一也内野手(対左打率.111、対右打率.310)、田中和基外野手(対左打率.125、対右打率.208)、渡邊佳明外野手(対左打率.226、対右打率.258)、和田恋外野手(対左打率.226、対右打率.274)と、同様の傾向を示している選手は多い。

 しかし、主力の中では茂木とブラッシュの2人が、左投手を得意にしている。特に茂木は左打者ながら、新人時代の2016年(対左打率.317、対右打率.266)と、直近の2018年(対左打率.255、対右打率.243)も対左の成績が対右を上回っており、2017年(対左打率.293、対右打率.298)もほぼ差のない数字。総じて左投手に弱い傾向のあるチームにとって、今後もかなり重要な存在となってきそうだ。

 加えて、「左キラー」としての期待もあって広島からトレードで移籍してきた下水流昂外野手(対左打率.300、対右打率.160)は、その役目をきっちりと果たしているといえそうだ。また、ドラフト1位ルーキー・辰己涼介外野手(対左打率.234、対右打率.214)も、左打者ながら左投手を得意にしている。茂木のようにチームの弱点を補える存在になれるか。

西武の源田は左打者だが、左投手に対して好成績を残す

○西武
対左投手:1235打数 326安打 40本塁打 177打点 打率.264 出塁率.341 OPS.764
対右投手:2898打数 772安打 110本塁打 440打点 打率.266 出塁率.347 OPS.781
合計:4133打数1098安打 150本塁打 617打点 打率.266 出塁率.345 OPS.776

 強力打線を誇り、打率と得点数(647)はリーグトップ。本塁打も同2位と、その破壊力は数字にも表れている。左右別成績がほぼ同じで、得意不得意が偏っていないという点も、打線の安定感の要因だろうか。主力打者の左右別成績は以下の通り。

中村剛也内野手(右打者)
対左投手:109打数 31安打 8本塁打 21打点 打率.284 出塁率.368 OPS.928
対右投手:299打数 87安打 17本塁打 80打点 打率.291 出塁率.368 OPS.890

山川穂高内野手(右打者)
対左投手:122打数 32安打 12本塁打 30打点 打率.262 出塁率.362 OPS.969
対右投手:324打数 80安打 26本塁打 75打点 打率.247 出塁率.368 OPS.887

外崎修汰内野手(右打者)
対左投手:130打数 36安打 4本塁打 26打点 打率.277 出塁率.356 OPS.848
対右投手:320打数 86安打 16本塁打 52打点 打率.269 出塁率.343 OPS.824

森友哉捕手(左打者)
対左投手:106打数 33安打 2本塁打 18打点 打率.311 出塁率.408 OPS.899
対右投手:299打数 104安打 17本塁打 67打点 打率.348 出塁率.427 OPS.1,009

源田壮亮内野手(左打者)
対左投手:150打数 45安打 0本塁打 10打点 打率.300 出塁率.350 OPS.717
対右投手:307打数 82安打 2本塁打 24打点 打率.267 出塁率.317 OPS.675

秋山翔吾外野手(左打者)
対左投手:175打数 51安打 4本塁打 17打点 打率.291 出塁率.380 OPS.797
対右投手:323打数 103安打 14本塁打 35打点 打率.319 出塁率.406 OPS.917

 中村と外崎はやや左投手の方が得意ではあるものの、その差はさほど大きくはない。しかし、それ以外の主力打者は対左と対右で少なからず違いが見られる結果となった。とはいえ、左が苦手な選手と右が苦手な選手の数がどちらかに偏っているということはなく、それぞれの選手が打線において自らの役目を果たしているという面もあるかもしれない。

 森と秋山は左右どちらの投手に対しても.300前後の安定した打率を残しているが、ともに対右の方がより優れた数字を残している。ほか、金子侑外野手(対左打率.208、対右打率.267)と木村文紀外野手(対左打率.169、対右打率.242)も、対右の方が良い数字を記録している。

 逆に、左投手が得意な選手としては山川と源田が挙げられる。源田は1年目の2017年(対左打率.324、対右打率.251)も左打者ながら左腕を打ち込んでいたが、2018年(対左打率.230、対右打率.299)は異なる傾向が出ていた。その意味では、今季は1年目に近い形に戻っている。山川はこれまで右投手を得意とする傾向が強かったが、今季は逆に左腕に対して数字を残している。

 ほかにも岡田雅利捕手(対左打率.310、対右打率.219)、メヒア内野手(対左打率.267、対右打率.164)、栗山巧外野手(対左打率.267、対右打率.237)といったベテランが左腕を得意としていた。こうしてみると、左右それぞれを得意な選手がどちらも一定数揃っており、結果的にチーム全体としてバランスが取れているといえそうだ。

日本ハムは右投手を得意、楽天は相性の差は少ない

 以上の結果から、この3チームにおいては主力打者の左右別成績とチーム全体の左右別相性は、ある程度リンクしていたと考えられる。ただ、日本ハムと楽天は同じく右投手を得意にしているが、選手個々の成績を見ていくと、そこには両チーム間でやや趣の異なる理由が示されていた。

 日本ハムは打席の左右を問わず、西川以外の主力が総じて右投手を得意としていた。右打者の中田と大田が左打者以上に右投手を打ち込み、逆に左腕には苦しめられていたのが特徴的だ。打数の少ない選手の中には、左腕を得意としている選手と苦手にしている選手がそれぞれ一定数存在しており、主力の成績がチーム全体の相性に強く影響しているといえそうだ。

 一方、楽天は茂木とブラッシュが左腕を得意としており、日本ハムほど主力打者の相性は極端ではない。ただ、下水流と辰己を除くと、打数の少ない1軍選手たちがおしなべて左腕に苦しめられていたことが、チーム全体の相性にも影響したと考えられる。このように、同じような傾向を示しているチームであっても、細部に目を向けるとまた違った事情が見えてくるのも面白いところだ。

 強力打線を誇る西武は相手の左右にかかわらず力を発揮。選手個々の相性としては明確に左腕と右腕のどちらかを得意としている選手も多かったが、チーム全体の成績はバランスの良いものとなっていた。昨季からリーグを席巻し続けている強力打線が安定した得点力を発揮し続けられる理由の一つは、こういったところにもあるのかもしれない。

 今回はパ・リーグ6球団のうち3球団の数字を見ていったが、今回取り上げられなかったロッテ、オリックス、ソフトバンクの3球団と、その主力選手たちはどのような相性を示しているだろうか。次回の記事ではそれらの各球団についても、今回と同様に左右別の相性を見ていきたい。(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト)

© 株式会社Creative2