瀬戸内海は長期的に東に流れている可能性 東京大学など

海洋研究開発機構地球環境部門環境変動予測研究センターの黒木聖夫特任技術研究員と東京大学大気海洋研究所の羽角博康教授は、潮汐が瀬戸内海を通過する流れを抑制することを明らかにするとともに、流れが長期的にみて東へ向いている可能性が大きいことを突き止めた。

海洋研究開発機構によると、黒木研究員らは瀬戸内海を水平500メートル格子で覆う海洋シミュレーションモデルを使い、潮汐が瀬戸内海の流れに与える影響を調べた。

潮汐の影響を加えたシミュレーションと除いたシミュレーションを実施したところ、どちらも流れは主に東向きとなっていたが、潮汐の影響を加えたシミュレーションでは流量がかなり減少していた。潮流は複雑な渦を作る効果などを持ち、それらが通過流を抑えることが明らかになった。

瀬戸内海は複雑な地形と潮汐がもたらす複雑な潮流が特徴で、世界最大といわれる鳴門海峡の渦潮を発生させることで知られている。しかし、長い時間スケールで瀬戸内海を通過する流れの向きさえ分かっていなかった。

今回の研究成果は世界の他の海峡の通過流に応用できる可能性を持つだけでなく、温暖化予測を含む機構シミュレーションの精度向上にも役立つと考えられる。

論文情報:【Scientific Reports】Tidal control of the flow through long, narrow straits: a modeling study for the Seto Inland Sea

© 大学ジャーナルオンライン