スズキ、カーシェアリングサービスの実証実験を3社で行う契約を締結

(株)スマートバリュー、スズキ(株)、丸紅(株) カーシェアリングサービスの実証実験契約を締結

カーシェアリングサービスの実証実験について契約を締結

スマートバリュー、スズキ、丸紅の3社は、2019年9月3日、スズキ四輪代理店の駐車場とシェアリングサービスに用いられるシェアリング駐車場を活用した、郊外型カーシェアリングサービスの実証実験に関する契約を締結した。

郊外型カーシェアリングサービス

郊外住宅地における自宅近くの日常生活用途をターゲットに、気軽に乗れるスズキのコンパクトカーを使ったカーシェアリングサービスを提供。またあわせて、スズキは四輪代理店であるスズキ近畿 アリーナ豊中でカーシェアリングサービスを導入し、ユーザーへのサービス向上を図る。

今回の実証実験を通し、スマートバリューは自社サービス「Kuruma Base」の認知を高めるとともに、カーシェアリング事業のニーズを調査。スズキは「Kuruma Base」から得られる利用情報を分析することで、カーシェアリングサービスに関するノウハウ・知見の蓄積や潜在顧客の発掘など、将来事業展開におけるカーシェアリングサービスの検証を行う。また丸紅は、「CASE」分野における取り組みの一つとして、カーシェアリングサービスの知見を蓄積することで、自動車産業が変革しシェアリングエコノミーが進展する社会において、新たなビジネスの可能性を探求する。

CASEとは

100年に1度のイノベーションを迎えていると言われる自動車産業において、「Connectivity(つながる車)」「Autonomous(自動運転化)」「Shared & Services(シェアリング化・サービス化)」「Electric(電動化)」の頭文字をとった「CASE」の4分野では、商品構造やバリューチェーン、ビジネスモデルなどに変革がもたらされている。特に「S」を代表するカーシェアリング市場は、クルマを所有せず必要なときにだけ使う「所有からシェア」の考え方が広がり、右肩上がりで成長。またカーシェアリングは、MaaS(Mobility as a Service:サービスとしての移動)を構成する重要な要素の一つとしても注目されている。

実証実験の概要

(株)スマートバリュー、スズキ(株)、丸紅(株) カーシェアリングサービスの実証実験契約を締結
(株)スマートバリュー、スズキ(株)、丸紅(株) カーシェアリングサービスの実証実験契約を締結

■スマートバリューが開発した、クルマのサービス化を推進するプラットフォーム「Kuruma Base」を活用した、カーシェアリングサービスの構築と利用情報の共有

■スズキ四輪代理店周辺地域のシェアリング駐車場、及びスズキ四輪代理店へのカーシェアリング用車両の配置

■開始時期:2019年秋予定

■実験期間:約1年間

■実験エリア:大阪府豊中市

Kuruma Baseとは

「Kuruma Base」は、スマートバリューが開発した、シェアリングサービスなどの「クルマのサービス化」事業を行う事業者向けのプラットフォームを、月額料金で提供するサービスである。クルマに接続する専用端末、クラウド上の管理コンソール、利用者向けスマートフォンアプリ、運用サポートサービスで構成されている。

「Kuruma Base」では、クルマのサービス化を実現するための重要なポイントとなる鍵の受け渡しにおいてバーチャルキーを採用し、車両のシェアリングを実現。バーチャルキーを実装することにより、「任意の許可された相手だけに、許可された時間のみ」車両の鍵の権限を与えることができる。

© 株式会社MOTA