英語は楽しく勉強すればいい!? 竹内薫が、2020年度「民間英語試験騒動」についてひとこと

YES International Schoolは、バイリンガルの学校なので英語も学びます。英語では、暗記学習よりも探究学習を重視しています。今回は最近話題になっている、2020年度に導入予定の民間英語試験の騒動についてお話します。

これまでの【竹内薫のトライリンガル教育】はこちら

なぜ英語を学ぶのか

子どもの創造性を育むことが、本来の教育の姿です。AI時代の到来で「暗記スキル」をAIが受け持つようになることから、幸せな人生を送るためにも、子どもたちには「形式的でない、表面的でない」ホンモノの学力を身につけてもらいたいのです。

それは英語で言うならば、英語を母国語とする人々との意思疎通、英語を第二言語とする人々との円滑なコミュニケーション、そして、インターネット上で自由自在に英語情報を獲りにいく、ホンモノの「使える」能力です。

2020年からの大学入試改革

ニュースで話題になっていますが、来年度からの大学入試改革が早くも暗礁に乗り上げかけているようです。国語と数学も課題山積ですが、今回は英語の民間試験について考えてみたいと思います。

20年度の英語民間試験 総合型選抜、受験夏までに

これまで日本の英語教育は世界に稀に見る「失敗」でした。明治以降の英語教育はリスニングとスピーキングという「生きた英語」とは縁遠いカリキュラムになっていました。明治時代であれば、今みたいに音声教材の確保が難しかったからと言い訳が立ちますが、現代のインターネット・テクノロジーのただ中で、いまだに生の英語を聞いたりしゃべったり「しない」教育というのは、単なる時代遅れでしかありません。

教育の元締めたる文科省内部でも、いわゆるキャリア官僚の場合、海外先進国に国から留学させてもらうため、日本の英語教育が異常事態であることはわかっており、危機感は強いはずです。ハーバードやオックスフォードに留学すれば、(英語を母国語としない)諸外国からの留学生が、自国語訛りで堂々と英語で立ち回っているのを見て、大きなショックを受けるのです。2020年度からの大学入試改革に民間試験が導入されることになった背景には、文科省幹部の強い危機感が見て取れます。

この悲惨な英語アレルギーを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。文科省が出した答えは簡単です。大学入試で「使える英語」を試験するように改革すれば、それが高校受験、中学受験と下りていき、最終的に全国民が「使える英語」の習得に励むようになるだろう…そういうロジックだと思われます。

英語の民間試験導入に反対する人たち

さて、「使える英語」の試験と言えば、TOEFLとIELTSが二大巨頭です。なぜなら、母国語が英語でない人が英語系の大学に進学するためには、ほとんどの場合、このどちらかの試験で決められた水準の点を取らないといけないからです。その水準に達していないと、英語系の大学の授業について行けないと見なされます。つまりは、英語を母国語とする国が、外国人に課しているホンネの実用英語試験なのです。

この発想の流れでいくと、旧来の「英検」は、ガラパゴス化した日本独自の不思議な試験であり、少なくとも英語を母国語とする国からは認められていません(ゆえに、今回、英検は、TOEFLやIELTSを模した新型試験の導入に踏み切ったわけです)。

世界の常識に合わせるのであれば、ですから、2020年度の大学入試において、TOEFLとIELTSを採用すればよかっただけの話なのです。でも、もちろん、日本の大学は英語系大学ではないので、話はさほど単純ではありません。たとえば、すでに国民に根付いている英検に活を入れ、生まれ変わらせ、参画させる必要があるでしょう(純日本製の試験を残すという意味で)。

そもそもの理念は素晴らしかったと思います。世界で通用しないガラパゴス英語から、世界で通用する英語への切り替えということで、民間試験の導入は決して間違っていません。

では、なぜ、日本中の大学、そして高校生までもが、ここにきて「民間試験反対」を唱え始めたのでしょうか。

英語民間試験「中止」「延期」が9割 高校生が直訴する異常事態 〈AERA〉

【大学受験2021】民間英語試験の利用は中止すべき…大学教授ら請願 | リセマム

試験のための英語でいいのか

ニュースを見てまず気づくのは、民間試験がたくさんありすぎて、どの試験をいつ受験していいかが不透明なこと。

  • 試験の種類,特長,検定料(税込)
  • ケンブリッジ英語検定,世界中の教育機関や企業、政府から高い評価を受けており、受検者数は年間250万人。,9000〜23500円
  • IELTS,国内外の高等教育機関で入学時の英語力判定に利用されており、国内では100以上の大学入試で、国外では10000以上の機関で使われている。,25380円
  • TOEFL iBTテスト,より実生活に即したコミュニケーション能力を測定する世界基準の英語能力試験で、150か国、10000以上の団体が入学選考などで英語力の証明として利用。,235USドル
  • GTEC,コミュニケーション力(運用力)を絶対評価型スコアで測定。大学入試で一般・推薦・AO入試で活用されている。,6700円
  • GTEC CBT,上記に同じ。CBTはComputer-Based Testingの略。,9720円
  • TEAP,授業で使う言語活動において英語を理解したり、考えを伝えたりできるかを評価。全国201大学に活用されている。,15000円
  • TEAP CBT,上記に同じ。CBTはComputer-Based Testingの略。,15000円
  • 英検CBT,英語圏における社会生活(日常・アカデミック・ビジネス)に必要な英語を理解し、使えるかを評価。大学入試で約380大学が活用し、海外留学では約370の海外大学が認定。,5800円〜9800円
  • 英検2020 1 day S-CBT,Sは対面式ではなく、吹き込み方式で実施。,5800円〜9800円
  • 英検2020 2 days S-Interview,対象受験者は、高校3年生・既卒生の内、CBT方式では対応することのできない、吃音者を含む、点字やテロップ、筆談などの合理的配慮が必要な障がいのある人向け。,5800円〜16500円

本来世界で役に立つであろうTOEFLとIELTSは、おそらくあまり人気がなく、実際に受験生が受けるのは、今回の入試改革に向けて急造された他の試験になりそうです。それは、値段を見ても一目瞭然です。恐るべきことに、不思議の国日本のガラパゴス化した英語試験は、改革初年度から、すでに新たなるガラパゴス化が進行しつつあるように見えてしまいます

次に気になるのは、日本のガラパゴス英語がここまで悲惨な状況で、世界から孤立しているにもかかわらず、いまだに受験生やその親の批判コメントを眺めていると、「使える英語」など問題にせず、入試のことしか頭にないように見えることです

そもそも「世界で通用する英語力」を問うべきなのに、この国の多くの人のマインドは「形式的に英語試験が突破できればいい」となっていて、非常に心配です。将来、英語で世界と渡り合おうとか、インターネットで起業してやろうといったグローバルな発想が微塵も感じられないのです。

試験というのは、何かをするために必要な力があるかどうかを見るために実施するのであり、試験そのものが自己目的化したらダメです。

本来は対策本さえも必要ありません。使える英語力があれば(答案記入の練習くらいは否定しませんが)、ぶっつけ本番で受けるべきなのです。そうでないと「実力」が測れないからです。また、英語に限らず、対策本をたくさんやって点数が上がるような試験は、そもそも試験として未熟だと言えるでしょう(暗記力を問うているからです)。

でも、日本は、明治以来、150年の長きにわたり、「お受験」を絶対的な価値基準として崇め奉ってきたために、みんな、王様が裸であることに気づかなくなってしまったようです。

学校に行くのは、幸せな人生を送るための「準備」にほかなりません。英語の試験があるのは、世界そしてインターネットの共通言語が(たまたま)英語だから、英語が使えたほうが人生の可能性が開けるよ、という意味であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

それなのに、使える英語の習得ではなく、形式的に目前の試験を突破することだけが自己目的化しているから、不安と不満が錯綜し、入試改革を中止せよという発言が優位を占めてしまうのではないでしょうか。

過去の成功パターンにしがみつくな

こんなことを書くと、「でも受験突破できなければ幸せな人生なんてありえないですよ」と反論されそうです。たしかに、その反論は、30年前は正しかったでしょう。時代が動いていないときには、その時代の固定化された「成功パターン」が存在します(それでも、そのパターンに安易に乗ることが幸せと直結するかと問われれば大いに疑問ですが……)。

でも、今みたいに産業革命のまっただ中で、流動の時代においては、過去の成功パターンにしがみつくことは「人生の破滅」を招いてしまいます。AIに仕事を奪われる側に墜ちてしまうからです。

第四次産業革命で周回遅れとなっている日本は、グローバル化の障害となっていた英語教育を改革しようとしています。改革反対の声の背景に、変化を嫌う、(未来ではなく)過去しか見ない、そして、受験が自己目的化してしまったマインドしかないのであれば、私は、多少の混乱と痛みを伴うとしても、入試改革は断行すべきだと思います。

大学入試なんてどうでもいい時代

なんだか文科省の肩をもつような論調になってしまいましたが、実は私は、大学入試改革から日本の英語教育が変わるとは考えていません。ここも話は真っ逆さまで、大学入試など、もうどうでもいい時代に突入しているのです。激動の時代にガラパゴス化された学歴など何の価値もありません。だから、大学入試ではなく、オギャーと生まれた直後から、あるいは遅くとも小学校一年生くらいから、「本当に使える英語」を「楽しく勉強」すればいいだけの話だと思うのです(それは残念ながら公立小学校ではムリですが)。

そして、たとえば、高校の段階で、さらなる高等技能を世界的なデザイナーや音楽家や数学者や経済学者から学びたいと思ったら、TOEFLやIELTSを受けて、日本や世界の大学に行って学べばいいのです。世界への切符を手にするためには、なるべく早い段階から英語を好きになって、使える英語を習得しておくことです。

今回の2020年度民間英語試験騒動。申し訳ありませんが、議論の前提が、ことどとく「逆さまじゃないの?」と、感じてしまうのですね。

大事なのは環境に適応して生き続けること

長々と述べましたが、最後の最後に付け加えておきます。今の中高生は本当に大変です。なにしろ、今は過渡期であり、産業革命もグローバル化も現在進行形なのに、日本の入試は、ほとんど過去のシステムのままなのですから。今からタイムマシンで過去に戻って、生まれた直後から英語を学びなおすわけにもいきませんし、宇宙の支配者となって産業革命とグローバル化を止めるわけにもいきません。今の中高生は、時代に翻弄されています。10年後には役に立たないとわかっていながら、目前の入試を突破しなくてはいけない。実に理不尽ですよね。

でも、そもそも人生なんてものは、理不尽なことのオンパレードなのです。今回が終わりじゃありません。これから何百回も理不尽な場面はやってくるのです。今は歯を食いしばって、目前のハードルを跳ぶしかありません(跳ばない選択もありますが…)。

大事なのは、激変する世界環境に文句を言い続けることではなく、自分を変えながら、環境に適応して生き続けること。入試が変わる? いいじゃないですか。パターンの暗記だけで点数を稼いでいた人ではなく、楽しく使える英語を勉強している人のほうが有利になるのですから。それが本来の姿でしょう。

流動の時代は「好機」でもあります。それまでの固定化された階級や成功パターンが崩れるため、やる気と創意工夫さえあれば、「下剋上」が狙えるからです。暗記型のガリ勉君や塾でコツを教わった人でなく、本当に勉強が好きな人にとって、ですから、来年の受験改革は吉と出る可能性が高いと私は考えています。

産業革命の余波は、全員に平等に降りかかってきます。でも、チャンスも平等なのです。そう開き直って、状況変化を敏感に掴み、ひたすら前に進むときだと思うのです。

この記事が気に入ったら「いいね!」をクリック!バレッド(VALED PRESS)の最新情報をお届けします!

これまでの【竹内薫のトライリンガル教育】はこちら

トライリンガル教育 - バレッド(VALED PRESS)

© Valed.press