金融庁 FATF審査を前に「本人確認・実質的支配者の確認など実態把握が必要」

10月からFATF審査

 9月5日、金融庁は都内で開かれたシンポジウムで「金融機関等におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策の現状と課題」と題して講演した。
 今年10月からのFATF(Financial Action Task Force:金融活動作業部会)による第4次対日相互審査のオンサイト・レビュー(訪日インタビュー)を控え、金融機関や情報ベンダーを中心に、マネロン・テロ資金供与対策への関心は高まっている。すでに8月から金融サービス利用者に向けて集中的に政府広報し、本人確認手続きなどへの周知を図っている。
 シンポジウムは公認AMLスペシャリスト協会(ACAMS)が主催、東京商工リサーチなどが協賛している。金融庁総合政策局マネーローンダリング・テロ資金供与対策企画室長の尾崎寛氏がKey Noteスピーカーを務めた。

リスクベース・アプローチの重要性

 金融を取り巻く環境は、デジタル技術の進展や訪日外国人の増加、従来の金融グループ以外の金融サービスへの参入など、目まぐるしく変化している。尾崎氏は、「外部環境が大きく変わっておりリスクも変化している。リスクの変化に応じて、コントロールやディフェンスも変わる必要がある。マネロン・テロ資金供与対策はこのようにダイナミックな取り組みであり、その観点からも、継続的な教育研修は大切である」と述べ、リスクベース・アプローチに沿った態勢整備、職員の教育研修の重要性を改めて示した。
 また、他国のFATF相互審査事例の中から中小金融機関に関するコメントを引用し「金融機関等は規模の大小に関係なく、マネロン・テロ資金供与管理態勢を構築することが求められている」と語り、業界全体での継続的な取り組みを求めた。また、マネロンと言えば海外送金に注目が集まりがちだが、「海外送金業務を止めればマネロン・テロ資金供与リスクが無くなるわけではない。全商品サービスのリスク評価を行う必要がある。特殊詐欺の実態等を勘案すれば、普通預金口座の実態把握が重要である。」(尾崎氏)との認識を示した。

NPOも「継続的な管理が必要」

 FATFは、NPO(非営利団体)がテロリストに悪用される可能性を念頭に、対策を加盟各国へ要請している。これに対し、金融庁は、マネロン・ガイドラインの中で、NPOのテロ資金供与リスクの特定・評価とリスク低減策の必要性に言及している。具体的には、「日本にはテロ資金供与リスクがないという人もいるが、そんなことはない。非営利団体においても、実質的支配者の確認や活動状況を含む実態把握、資金の流れに着目した継続的な管理が必要である」(尾崎氏)と語った。

大手行や資金移動業者などが対象か

 FATFの第4次対日相互審査は10月28日~11月15日の約3週間を予定。大手銀行や地方銀行のほか、資金移動業者、証券会社、保険会社の他、すべての特定事業者がインタビューの対象になる可能性がある。

(東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2019年9月12日号掲載予定「WeeklyTopics」を再編集)

金融庁

‌金融庁

© 株式会社東京商工リサーチ