愛宕山|京都の町を見下ろす絶景と歴史感じる日帰り登山コース 今回ご紹介する京都市の「愛宕山」は、全国の愛宕山のルーツとも呼べる、長い歴史を持つ山。京都市の西側に位置し、地元の人々から親しまれています。四方に参道(登山道)があり、いずれも頂上まで往復5時間程度。日帰り登山に最適な山です。山頂には火伏(ひぶせ)の神様を祀る「愛宕神社」があり、京都建都と同時期の建立とも言われています。日帰りで歴史に思いを馳せる山、「愛宕山」のご紹介です。

京都・嵐山の背後にそびえる信仰の山

  • 標高: 924m
  • 所在地: 京都府京都市右京区
  • 体力レベル: ★★
  • 難易度レベル: ★★

嵐山の景観を構成している特徴的な山容を持つ愛宕山。東にそびえる比叡山とともに、古くから信仰の山として知られています。
周辺市街地からのアクセスも良好で、山頂から見下ろす街の展望が魅力の一つです。

全国各地にある「愛宕神社」の総本山

山頂には、全国に約900社ある愛宕神社の総本山が鎮座しています。火伏の神様として古くから親しまれ、京都の多くの家庭や飲食店などには「火迺要慎(ひのようじん)」と書かれた火伏札が貼られていることでも有名。
7月31日の夜から8月1日の朝までに参拝することを「千日詣(せんにちまいり)」と呼び、千日分の火伏のご利益があると言われ、大変な賑わいを見せます。

京都の街並みが一望できる絶景スポット!

森の中を歩く静かな参詣道の各所には休憩所が整備されているほか、愛宕山の歴史を語る看板が設置されており、登山者を楽しませてくれます。山頂付近には京都市街地を望めるポイントがあり、その景色は格別。世界的な観光都市を静かな山上から眺めるというのも、なかなか乙なものではないでしょうか。

愛宕山の登山レベルや適期は?

「表参道コース」を中心にコースの整備状況は良好で危険個所もなく、登山初心者にもおすすめ。山頂までの標高差はそれなりにあるので、登り応えは十分です。
年間を通じて登山が可能ですが、おすすめはなんと言っても秋。落ち着いた気候の中、紅葉に彩られた静かな山歩きが楽しめます。
冬季は積雪もありますが、ラッセルを強いられる程ではなく、雪景色の中のハイキングを楽しめます。ただし、軽アイゼンやチャーンスパイクは用意しましょう。

天気も必ずチェック

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。

『GPS地図アプリ』は現代の登山の常識! 使ってない人がしがちな13の誤解
あなたのスマホに登山用の地図アプリは入っていますか? もしまだ入れていないのなら、今すぐアプリをダウンロードしましょう! 地図アプリを...

遭難捜索ヘリサービスの「ココヘリ」に2000円分お得に入会する方法!
年間3000件ともいわれる山岳遭難。そのうち4割が道迷いによるものといわれています。編集部では道迷いをはじめとするあらゆる遭難において...

【定番】清滝からの周回コース

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
清滝→大杉神社→愛宕神社→月輪寺→清滝

清滝を起点に、表参道~愛宕神社~月輪寺を周回する、最もポピュラーなコース。整備が行き届いており、初心者でも挑戦しやすいのが特徴。所々で京都市街地の展望があるのもポイントです。山頂の愛宕神社に向けて一気に登るのが最短距離ですが、地図を頼りに、途中で少しコースを外れるのもおすすめ。ケーブルカー駅跡や空也滝などを見学することで、より充実した登山になるでしょう。

コース詳細

清滝バス停からの道を上がり、二の鳥居へ。ここから登山スタート。

序盤は舗装路ですが、しばらく行くと次第に山道らしくなっていきます。看板等が各所に整備されているので、道に迷うことはないでしょう。

水尾分かれに到着。各所にある休憩所を有効に活用しましょう。

時間がある方は、登山道を少し外れ、ケーブルカー駅跡を訪れるのもおすすめ。ただし、標識等は無く、一旦ルートを外れる必要があるため、立ち寄る方は地図をよく確認していきましょう。

黒門が見えてくると、いよいよ登りも終盤。

山頂の手前に差し掛かると、登山道の勾配も緩やかに。ここまで来ればいよいよあと少し。

最後に現れる50mの階段を登りきると、立派な社殿が現れます。
無事にたどり着いたお礼と、下山の安全祈願を忘れずに。

せっかくなので三角点にも立ち寄り、京都市街の展望を楽しんでから下山を開始。
石段を下り、山門付近から月輪寺方面への分岐へ進みます。

標識をしっかりと確認。月輪寺を経由し、スタート地点の清滝へ戻ります。

途中にある月輪寺は、ひっそりと佇む静かなお寺です。

月輪寺の登山口まで降りてきました。ここから先は舗装路になります。

時間に余裕がある方は、空也の滝へ足を延ばすのもおすすめ。京都で最大級とも言われ、平安時代中期に、空也上人が修行した地と言われています。現在でも、滝行を行う修行者は健在です。

再び舗装路に戻り、下山。清滝のバス停でゴールです。

【中級者向け】ツツジ尾根コース

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
保津峡→荒神峠→愛宕神社(往復)

愛宕山から南に延びる「ツツジ尾根」を辿り、荒神峠を経て山頂に至るコース。表参道に比べると登山者も少ないため、前半は静かな山歩きが楽しめるでしょう。
踏み跡は比較的しっかりしているものの、登山口が分かりづらく、水尾分かれまでは標識やテープ等の印が無いため、中級者以上におすすめです。

コース詳細

公共交通機関や自家用車ともに起点となる、JR保津峡駅からスタートします。

駅から少し歩くと、分岐の標識が現れます。ここではトロッコ保津峡駅方面に向かいます。

分岐から間もなく、登山口です。写真の通り、入口の看板等はありません。左手側を注視して歩きましょう。

登山道に入ると、いきなりつづら折りの急登。

そこを登りきると、傾斜のなだらかな歩きやすい道に入ります。

荒神峠から先は傾斜がきつくなります。

峠以降も明瞭な踏み跡が続きますが、一部見誤りそうな箇所があります。尾根沿いを外れないように歩きましょう。

しばらく進むと、右手側に表参道を歩く登山者が見えてきます。ここまで来ると水尾分かれまであと少し。

ここで最もメジャーな表参道コースに合流します。前述のコースをご参照ください。

もちろん愛宕神社から清滝方面に下山することも可能ですので、アクセス方法を考えて登山計画を立てましょう!

下山後に立ち寄りたい周辺情報

下山後の温泉や、周辺の観光も併せて楽しむのが、登山の醍醐味の一つ。京都市内を訪れる一般の観光ではなかなか足を延ばしづらいスポットもあるので、愛宕山登山のタイミングで回るのがおすすめです。

金鈴渓

表参道コースの起点となっている清滝から、下流の落合橋までの区間の渓谷が金鈴渓と呼ばれています。この区間は東海自然歩道としてよく整備され、渓谷美を堪能できる人気のハイキングコースとなっています。
表参道~月輪寺の周回コースと組み合わせて、7時間前後のボリュームのあるハイキングとして楽しむ事も可能です。

【アクセス】
・清滝方面から歩く場合:京都バス「清滝」バス停で下車
・落合橋方面から歩く場合:嵯峨野観光鉄道「トロッコ保津峡」駅下車

トロッコ保津峡駅

駅舎のすぐ脇を美しい渓谷が流れる秘境駅。駅舎への唯一のアクセスである吊り橋を渡ると、ホームでは無数のたぬき達が出迎えてくれます。トロッコ列車と渓谷美が調和する景色が美しく、金鈴渓や、愛宕山のツツジ尾根コースの起点としても利用されています。

【所在地】
京都府京都市西京区嵐山北松尾山
【アクセス】
JR「嵯峨嵐山」駅から嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵯峨」駅で乗り換え12分

渡月橋(嵐山)

桂川に掛かる木製の橋で、言わずと知れた嵐山のシンボル。その景色は、紅葉や桜の時期のみならず、四季折々の美しさで見る者を魅了します。

【所在地】
京都府京都市右京区嵯峨中ノ島町
【アクセス】
JR「嵯峨嵐山」駅より徒歩10分
阪急電鉄「嵐山」駅徒歩すぐ
京福電鉄「嵐山」駅徒歩すぐ

嵐山温泉 風風の湯(ふふのゆ)

渡月橋からも程近い、弱アルカリ性の単純温泉。神経痛や筋肉痛に効果があり、登山後の疲労回復にも効果的です。内湯の他、露天風呂も楽しめます。サウナ・水風呂も完備。

【所在地】
京都府京都市西京区嵐山上河原町1
【料金】
大人:平日1000円/土日祝1200円
小学生以下:一律600円
【営業時間】
12:00~21:30(最終受付21:00)
【定休日】
なし(休館日あり)
【アクセス】
阪急「嵐山」駅より徒歩1分
嵐電「嵐山」駅より徒歩10分

嵐山温泉 風風の湯

アクセス・駐車場情報

清滝

【公共機関でのアクセス】
阪急「嵐山」駅から京都バス「清滝」行(62、72、92系統)または「大覚寺・清滝」行(94系統)に乗車し約15分

阪急嵐山駅から清滝 バス時刻表

【車でのアクセス】
さくらや(あおき駐車場)利用
名神高速道路「京都南IC」から車で約40分
駐車料金(普通車):平日500円/土日祝1000円

駐車場のリアルタイム混雑状況等はこちら

保津峡

【公共機関でのアクセス】
JR山陰本線「保津峡」駅下車。JR「京都」駅から約20分

【車でのアクセス】
JR山陰本線「保津峡」駅前広場を利用(無料)
名神高速道路「京都南IC」から車で約50分
駐車台数:10台程度
※駐車台数に限りがあるので公共機関でのアクセスがおすすめ

歴史とロマンの参詣道

多くの人々に親しまれている愛宕山は、京都に住む人々の信仰とともに歩んできた長い歴史が独自の魅力。京都市内からのアクセス良好で、日帰り登山にうってつけ。
京都市内の観光と組み合わせた楽しみ方もできます。登山者のみならず、京都ファンの方にも訪れていただきたい山です。

【登山時の注意点】
・登山時にはしっかりと装備を整え、充分なトレーニングをしたうえで入山してください(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など)。
・登山路は複数あり、分岐も多くあるので、地図・コンパスは必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合った無理のない計画で登山を楽しんでください。

© 株式会社スペースキー