日産 新型の軽サイズEVコンセプトモデルを発表【東京モーターショー2019】

電気自動車(EV)のコンセプトカー「ニッサン IMk」

ヒット間違いなしの魅力的な一台

日産は2019年10月25日より開幕する東京モーターショーに出展するコンセプトカー「ニッサン IMk」を発表した。このモデルは日産が考える2020年代のクルマを体現する電気自動車だ。

ニッサン IMkは新開発のEVプラットフォームを採用する軽自動車サイズで、力強くスムースな加速と静粛性を実現するという。もちろん、最新の運転支援技術やコネクテッド機能を搭載し、単なる移動手段ではなく「運転して楽しい」クルマに仕上げたという。

新型スカイラインに搭載したプロパイロット2.0をさらにアップデート?

日産 スカイライン GT Type SPハイブリッド

ニッサン IMkスカイラインHVに搭載され、ハンズフリー運転が話題を読んだ「プロパイロット2.0」をさらに進化させた運転支援技術が搭載されるという。新型スカイラインに搭載されたプロパイロット2.0は高速道路でのみ作動したが、利用範囲を主要幹線道路にまで拡大。

そのほか、日産史上初となるスマホを使ってクルマを自動駐車できる「プロパイロット リモートパーキング」を搭載。さらに、クルマから降りるとニッサン IMkが自ら空きスペースを探し出し駐車。用事が済み、ドライバーがスマホでクルマを呼べる「ドライバーレスバレーパーキング機能」など未来感満載の機能を搭載する。

まさに未来! 日産が考えるコネクテッド技術

電気自動車(EV)のコンセプトカー「ニッサン IMk」

ニッサン IMkはスマホと連携し、クルマに乗り込むたびにシートポジションや好みの香りなど、認証されたドライバーにパーソナライズされた設定を自動で行ってくれるという。

スケジュール管理ソフトとつながりることで、クルマが渋滞などの最新の交通状況を考慮してスケジュールに間に合う出発時間をクルマがオーナーに伝える機能など無駄のないカーライフが送れるという。

日本らしいデザインアイコンを採用!

電気自動車(EV)のコンセプトカー「ニッサン IMk」

ニッサン IMkのエクステリアはシンプルかつミニマムに設計し、フロントからリヤエンドまで流れるようなデザインを採用。さらに、ボディカラーには古来より日本で使われる金属「アカガネ」を使い、日本のDNAを落とし込んだデザインとなっている。

インパネにはボタンを一切設置せず、ユーザーが必要とするボタンのみディスプレイに表示。コンパクトなパワーユニットの採用により、フットスペースを広く確保している。

ニッサン IMkは新たな方向性を占めるEVコンセプトモデルと日産は発表しているが、発売すればヒット間違いないしのパッケージングなだけに発売を期待したい。

[筆者:MOTA編集部]

© 株式会社MOTA