「5Gドローン」活用した山岳登山者見守り実証実験実施~上空からの4K映像伝送による遭難者の状況把握で救助負担軽減に寄与~

実験に使用されたPRODRONE製ドローン

国立大学法人信州大学(以下:信州大学)、長野県駒ヶ根市、KDDI株式会社(以下:KDDI)、株式会社プロドローン(以下:PRODRONE)、中央アルプス観光株式会社(以下:中央アルプス観光)は、2019年10月16日に、駒ヶ岳ロープウェイの千畳敷駅周辺にて、第5世代移動通信システム「5G」を活用し、PRODRONE提供のドローン機体による山岳登山者見守りの実証実験を実施した。

なお、同取り組みは、総務省の5G総合実証試験の一環として実施した。

実験イメージ

信州大学では山岳遭難者の増加と、救助隊員の負担の増加が問題になっていることを受け、登山者の位置情報を把握し見守る「山岳登山者見守りシステム」の開発を手掛けている。

同実験では、山岳登山者見守りシステムによって登山者の遭難可能性が検出された場面を想定し、その位置に5Gタブレット、4Kカメラ、拡声器を搭載したドローンが自律飛行により飛来し、現場の確認、登山者の状況を把握する。

発見時に5Gの高速大容量を活かした4Kカメラの映像と、拡声器での呼びかけにより現場の状況の正確な把握や遭難者の身体状況を山岳救助本部で判断し、救助の要否確認などを行うデモンストレーションを実施した。

同実験の模様 同実験は、駒ヶ根岳ロープウェイ千畳敷駅周辺において以下の手順で実施された。

* 遭難の可能性がある場所に5Gタブレット、4Kカメラ、拡声器を搭載したドローンが自律飛行で捜索 * ドローン搭載の4Kカメラから遭難者を撮影し、5Gを通じて山岳救助消防本部の4Kモニターにリアルタイム伝送。加えて、5Gを通じた音声伝送を活用し、本部からの拡声器での呼びかけによる遭難者の状況を確認 * 同時に、ドローンからの4K映像を、5Gタブレットを所持した現場の救助隊員にリアルタイム伝送

各者は、今後、同実験を通じて得られた結果と信州大学が持つ知見を組み合わせ、山岳登山者の見守りと救助支援の高度化を検討していくとしている。

© 株式会社プロニュース