「湖北路を走る陸蒸気」鉄道によって発展した長浜 【おとなの休日~in長浜~】

―大人の探訪スポット―

湖北地方で毎年、秋から冬にかけて臨時運行される「SL北びわこ号」。
停車駅や沿線は、懐かしい趣のある被写体を
カメラに収めようとする多くの人々で賑わいます。
なかでも、明治時代に建築された洋風の旧長浜駅舎の脇を走り抜ける様は、
まるでSLが全盛期だった時代にタイムスリップしたかのようです。

文明開化の礎 鉄道建設の要所「長浜」

 幕末の歴史的混乱期を経て、時代は明治へ。政府は明治維新後、欧米にならい、東京|神戸間、琵琶湖|日本海を結ぶ「鉄道建設」を柱とする文明開化を推進、長浜は琵琶湖|日本海を結ぶ最も重要な拠点として位置づけられました。
 明治4年、神戸、大阪、京都に先駆け、イギリス人技師らによって長浜|敦賀間の測量が開始され、明治15年には日本人の手によって同区間の鉄道が開通しました。当時の長浜は、人と物資を運ぶ鉄道基地、北陸線発祥の地として繁栄し、明治22年の東海道線新橋|神戸間の全通まで、産業・文化発展の中心地でした。
「長浜鉄道スクエア」には、現存する日本最古の駅舎「旧長浜駅舎」、鉄道の資料や模型を展示する「長浜鉄道文化館」、北陸線の機関車を展示する「北陸線電化記念館」があり、当時の面影をそのままに感じることができる貴重な鉄道資料を見ることができます。

明治15年、イギリス人によって設計された現存する日本最古の旧長浜駅舎。 SL北びわこ号が運行する際は、目の前を雄然と走りぬける様子が見られます。

長浜鉄道スクエアのみどころ

「萬世永頼」/この鉄道が世の中のために働いてくれることを末長く頼むという意味。伊藤博文(初代内閣総理大臣)によって書かれ、旧北陸本線 柳ヶ瀬トンネル東口(長浜市余呉町)に設置された石額。  この他にも「徳垂後裔」黒田清隆(第二代内閣総理大臣)、「大享貞」後藤新平(鉄道院総裁)などの石額も展示。当時の内閣総理大臣や高官によって書かれ、鉄道建設が明治政府の国策においていかに重要な取り組みであったかがうかがえます。
北陸線で活躍した、蒸気機関車D51と交流電気機関車ED70を展示。
明治15~22年の長浜-大津間の鉄道工事中は、同区間を琵琶湖で結ぶ、日本で初めての連絡船「太湖丸」が就航しました。当時としては貴重な鉄船で、所要時間は約3時間半、大変な高速船でした。

毎年、臨時運行される SL北びわこ号

関西圏で営業路線を走る唯一の蒸気機関車として人気のある「SL北びわこ号」。湖北地方の観光振興と蒸気機関車の動態保存運転を目的として、1995年より年に数日間、北陸本線米原駅|木ノ本駅間を臨時運行しています。
 黒く光る重厚でレトロな車体、煙をもくもく上げながら、地鳴りのような大音量の汽笛を轟かす様は迫力満点。停車駅は、米原を起点に長浜、虎姫、河毛、高月、木ノ本まで、通常20分の所要時間を40分ほどかけゆっくりと走行します。
 乗車には指定席券の購入が必要で、運行1か月前の発売日には、乗車を心待ちにしている旅行者や鉄道ファンなどが窓口で列を作り、数分で完売することも。
 次回の運行は2015年3月1日(日)です。

今回の「探訪スポット」

■SL北びわこ号
次回運行日/2015年3月1日(日)
運行時刻/1号(米原10:09~木ノ本10:52)
     2号(米原13:16~木ノ本14:00)
料金/全席指定、普通乗車券の他に指定席券510円要。
指定席券発売日/JRみどりの窓にて 2015年2月1日
お問い合わせ先/JR西日本5489サービス 電話:0088-24-5489

■長浜鉄道スクエア
滋賀県長浜市北船町1-41(長浜駅西口から南へ徒歩3分)
TEL/0749-63-4091  9:30~17:00まで
入館料/大人300円 小中学生150円

■取材コーディネート
公益社団法人長浜観光協会
滋賀県長浜市八幡東町632 TEL:0749-65-6521

■情報誌「自悠時間」2014年12月掲載

© 有限会社ウエスト