消費税0%のケーキと消費税20%のビスケット。その違いって何?【イギリス】

10月1日に消費税の増税が始まりましたがみなさんはもう慣れてきましたか?イギリスの消費税に当たるVATは現在20%。ところが、チョコレートケーキは消費税0%に対して、チョコレートビスケットは消費税20%。そこでイギリスで物議をかもしたジャファケーキ(Jaffa cakes)という名前のティータイムに人気のお菓子についてご紹介します!

イギリスの消費税(VAT)システムとは?

(C) Pcess609's / Shutterstock.com Concept of VAT

イギリスにもVAT(Value Added Tax)という消費税にあたるものがあります。税率は現在20%ですが、実は日本よりもっと細かく軽減税率(5%)のもの、非課税(0%)のものと分かれています。すべて税込み価格で表示されているため、購入する際に実際の消費税分を把握するのは難しく、感覚として「消費税高いな・・・」と思うことはほとんどありません。

非課税(0%):生鮮食品などの生活必需品と子供用品、交通費。

減税(5%):ガスや電気などの公共料金。

標準税(20%):アルコール、外食、娯楽、チョコレートなど。

生活必需品は0%で、ぜいたく品は20%というのがおおまかな目安です。

イギリスではスーパーマーケットでの食材は安いのに外食には消費税20%、さらにチップが加算され割高に感じるというのも納得ですよね。

チョコレートケーキは消費税0%、チョコレートビスケットは消費税20%!?

(C) Lesya Dolyuk / Shutterstock.com チョコレートケーキ

紅茶の国イギリスでは、お茶うけとして生活の一部に根付いているケーキ、ビスケットはともに「生活必需品」と認められており基本的に非課税。一方「チョコレート」はぜいたく品となっており、標準税率の20%。ここで、紛らわしいのが「チョコレートケーキ」は非課税の0%なのに対して、チョコレートでコーティングされたチョコレートビスケットはなんと標準税の20%!

ジャファケーキ(Jaffa cakes)これってケーキ?それともビスケット?

(C) Ai Fletcher

イギリスでとてもポピュラーなオレンジ風味のチョコレート菓子ジャファケーキ(Jaffa Cakes)。うすいスポンジケーキの上にマーマレードのようなジャムとチョコレートでコーティングされた紅茶にとてもよく合うお菓子です。実際に食べてみるとケーキと呼ぶには薄すぎるし、ビスケットと呼ぶには軟らかい・・・というのが正直なところ。さて、みなさんにはチョコレートケーキに見えますか?それとも、チョコレートビスケットに見えますか?

このお菓子を巡って1991年に、発売元のマクビティがイギリス政府を相手取って裁判を起こしました。

政府側は名前はケーキだがどう見てもビスケット。スーパーなどでもビスケットの棚で売られている。また、ケーキとしてではなく、ビスケットとして食べられているので、ジャファケーキはビスケット、つまり税率20%課税と主張しました。

実際にスーパーマーケットでは、完全にビスケットの棚に陳列されています。

(C) Ai Fletcher

しかしマクビティは、ビスケットは日が経つとしけって柔らかくなるのに対して、ケーキは、日が経つと固くなっていくという特性を主張。巨大ジャファケーキを作って日ごとに固くなっていくことを証拠として提出。なんと、これが決め手となってジャファケーキはビスケットではなくケーキと認められ現在も、消費税0%で売られています。

(C) HandmadePictures / Shutterstock.com Jaffa cakes

イギリスのスーパーマーケットでは、どの店舗でもほぼ確実に取り扱われている超人気商品のジャッファケーキ。12個入りが1ポンド前後(もちろん、消費税0%)で購入できます。イギリスを訪れたらぜひこちらを購入して実際に食べて、ケーキかビスケットかジャッジしてみませんか?

© 株式会社オンエア