十八親和銀行71拠点を統合 合併後の21年5月から

店舗の統合について記者会見する吉澤親和銀行頭取(左)と森十八銀行頭取=長崎市銅座町、十八銀本店

 十八銀行(長崎市)と親和銀行(佐世保市)は29日、来年10月合併による「十八親和銀行」発足後の店舗統合の概要を発表した。両行合わせて県内外185拠点のうち同71拠点を統合。同じ建物に複数の店が入る「店舗内店舗方式」を採用する。システム統合後の2021年5月から着手し、22年3月に完了予定。

 十八銀本店で会見した十八銀の森拓二郎頭取は「県全域で将来にわたって店舗網を維持しつつ、顧客の負担を最小限にとどめる」と強調。親和銀の吉澤俊介頭取は「統合により捻出した人材を活用し、地元発展のために取り組みたい」と決意を語った。
 両行と親会社ふくおかフィナンシャルグループ(FFG、福岡市)は、移転の距離について「車で10分圏内」を基準に対象を選定した。統合後、新銀行は114拠点となる。現在は十八銀が98拠点、親和銀が87拠点あり、両行は「十八銀の顧客、親和銀の顧客のいずれにとっても現状より拡充される」としている。
 71拠点は現在の店舗から近隣の支店などに移転統合される。このうち44拠点は店名を変更し、原則として「中央」の表記を入れる。
 長崎市内では、親和銀長崎営業部(賑町)が十八銀本店営業部(銅座町)内に移転。佐世保市内では、十八銀佐世保支店(松浦町)が「佐世保中央支店」と改称し、「佐世保本店営業部」に改称する親和銀本店営業部(島瀬町)内に移る。
 店舗統合に伴う余剰人員を約350人と見込み、付加価値の高いソリューション営業やコンサルティング業務に再配置する。コスト削減効果を年間10億円程度と試算。空き店舗は地域の情報発信など幅広く活用策を検討するという。
 来年2月17日、両行で重複する店番を十八銀行だけが変更。10月1日の新銀行発足と同時に店名を変える。

© 株式会社長崎新聞社