FA宣言の鷹・福田はここ2年は年間30本塁打ペース データ上はどの球団が最適か

ソフトバンク・福田秀平【写真:荒川祐史】

中堅を守ることができる守備力に加え、ここ2年で長打力が大幅アップ

 11月2日、今年のFA宣言選手が公示された。FA市場には有力な選手が多いため、彼らがどの球団と契約するかによってリーグの戦力バランスが変化する。しかしFA選手を獲得しても球団の戦力的なニーズに合っていなければ効果的な補強とはなりえない。このシリーズではFA選手がどの球団に移籍すれば最も効果的な補強になるか、最適球団を探る。今回はソフトバンクからFA宣言した福田秀平編だ。

福田秀平の過去5年間の成績【画像提供:DELTA】

 適した球団を探る前に、福田秀獲得を狙う上で抑えておかなければならないポイントを確認しよう。ソフトバンクはここ数年外野に柳田悠岐、中村晃、上林誠知、ジュリスベル・グラシアルら有力な選手を数多く保有していた。このため福田秀の出場機会は限られ、これらメンバーの故障や体調不良がない限り常時出場することはなかった。

 そんな福田秀の強みは外野手としての守備力である。福田秀は今季柳田欠場時を中心に229イニング中堅のポジションを守った。同ポジションの平均的な守備者に比べ守備でどれだけ失点を防いだかを表すUZR(Ultimate Zone Rating)では、福田秀の今季の中堅守備評価は+4.6。平均的な中堅手に比べ229イニングで4.6点多く失点を防いだと評価されている。1シーズン中堅を守った実績はないため、この成績がどれだけ信頼に足るものかはわからないが、中堅手としての経験がある点は外野手として大きな魅力だ。

 そして福田秀は控えレベルではない打力も備えている。特に近年は長打力が開花し、ここ2年に限定すると311打席で16本塁打。フルシーズン出場の目安である600打席に換算すると、30本を超えるペースで本塁打を放っている。この長打力アップがこれほどの争奪戦を生んでいる一つの要因だろう。

 一方で、これら好成績はほとんどが右投手との対戦で残したものであることにも注意しなければならない。打者の打席あたりにおける総合的な貢献度を表すOPS(On-base plus slugging)で見ると、ここ2年右投手に対しては.800を超える好成績を残しているのに対し、左投手に対しては.500以下。かなり左投手を打てていないようだ。

 ただ福田秀の対左右別打席数を2015年以降で見ると、右投手との対戦622打席に対し、左投手との対戦はわずか139打席。そもそも左投手との対戦チャンスをもらえていないという事情もある。この左投手に対する実績のなさをどう考えるかで福田秀に対する評価が変わってきそうだ。

ソフトバンク外野陣の成績【画像提供:DELTA】

福田秀獲得に適した球団は? 所属元のソフトバンクで出場機会はあるか

 ここからは福田秀がどの球団に移籍するのが最も効果的になるか、最適球団を探っていく。このシリーズではこれまで、以前のセ編・パ編の記事(セ・リーグ編・パ・リーグ編)で、FA選手のポジションを補強ポイントとして挙げた球団を候補として検討してきた。しかし福田秀に関してはあまりにも候補が多くなるので、すでに交渉を行ったという報道があった、ソフトバンク、西武、ロッテ、中日、ヤクルトの5球団を候補とし、検討したい。

 まず所属元のソフトバンクから見ていく。イラストに福田秀のポジションである外野の選手を年齢順に並べている。選手の右にある値は、WAR(Wins Above Replacement)。打撃、走塁、守備成績を集計し、「ある選手が、その出場機会をファームからいつでも調達できるレベルの選手に譲った場合、チームに与える影響」を「○勝分」といったかたちで、勝利単位に換算した数字だ。控えレベルの選手は0.0、リーグ平均レベルの選手は2.0ほどが目安になる。赤字は来季のレギュラーが濃厚な選手を示している。

 ソフトバンクは今季怪我人が多かったため、柳田らリーグを代表する選手でもWARの値はそれほど高くない。ただ順当に出場すればかなり優れた貢献を見せることが予想される。今季のように彼らのコンディションが相次いで悪くなるようなことがなければ、それほど福田秀の存在価値は出てこない。福田秀が出場機会を重視するのであれば、残留はそれほど良い選択にはならないかもしれない。

西武・ロッテ外野陣の成績【画像提供:DELTA】

すでに交渉報道があった西武、ロッテで検討

 西武の場合はどうだろうか。こちらは今季すでに右翼のポジションが大きな弱点になっており、さらに外野の中心である秋山翔吾がFA宣言。現状の外野手で最も実績のある金子侑司のFA権取得も近づくなど、短期的にも中長期的にも外野の編成に大きな不安を抱えている。福田秀加入の効果は極めて大きなものになりそうだ。

 ロッテの外野陣は西武に比べるとWARが高い選手が多く、充実を見せている。ただ荻野貴司、角中勝也はすでにFA権を取得済。レオネス・マーティンの残留も正式には決まっていない。来季はなんとか持ちこたえそうだが、それ以降となると計算しづらく、できれば長期間保有できる外野手を獲得したい状況だ。ただ中長期的にだけでなく、来季の戦力としての需要が大きい西武に比べると、加入効果は小さいかもしれない。

中日・ヤクルト外野陣の成績【画像提供:DELTA】

外野手が高齢化するヤクルトは適した球団の一つ

 セ・リーグの中日、ヤクルトについても検討する。中日は今オフに大島洋平との複数年契約を締結。平田良介も、2016年オフに5年契約を結んだという報道が確かであるならば、契約をあと2年残している。仮にソイロ・アルモンテの残留に失敗したとしても、左翼には福田永将もおり、来季に関しては十分な戦力が揃っている。ただ福田永のFA権取得が近づいているため、その退団リスクを軽減する狙いがあるのかもしれない。しかし、やはりさきほど検討した西武に比べると福田秀の加入効果は大きくなさそうだ。

 ヤクルトは今季、右翼が大きな弱点になっていたうえ、左翼を守るウラディミール・バレンティンが契約切れ。仮にバレンティンとの契約に成功しても、青木宣親、雄平を加えたレギュラー外野手3名は全員が35歳以上とかなり高齢化している。加齢による衰えのリスクは極めて大きいため、特に中長期的な福田秀の需要は非常に大きい。さきほどの西武に近い補強効果があるのではないだろうか。

 今回、交渉報道が出ていないため紹介はしなかったが、外野手が高齢化している阪神、中堅の穴を長年埋めることができていないオリックスも、福田秀加入により大きな効果が見込める球団だ。積極的に獲得に動いてもよかったようには見える。

 交渉が報道された5球団を検討した結果、福田秀は、西武、ヤクルトに加入した場合に最も効果が大きくなりそうなことがわかった。どちらを最適とするかは悩ましいところだ。ただヤクルトの場合はファームで素晴らしい実績のある塩見泰隆がシーズン終盤に上位打線に定着し、一定の結果を残した。塩見が今後これをどれだけ継続できるかは不透明だが、来季外野の一枠を埋める可能性はありそうだ。確実に出場機会を確保できるという意味で、西武のほうが福田秀加入の効果が大きいと考えた。福田秀獲得の最適球団は西武としたい。(DELTA)

DELTA
 2011年設立。セイバーメトリクスを用いた分析を得意とするアナリストによる組織。書籍『プロ野球を統計学と客観分析で考える デルタ・ベースボール・リポート1・2』(水曜社刊)、電子書籍『セイバーメトリクス・マガジン1・2』(DELTA刊)、メールマガジン『Delta's Weekly Report』などを通じ野球界への提言を行っている。集計・算出した守備指標UZRや総合評価指標WARなどのスタッツ、アナリストによる分析記事を公開する『1.02 Essence of Baseball』も運営する。

© 株式会社Creative2