特殊詐欺 窓口での声掛けや通報 各機関が確認 長崎県警本部で連携会議

長崎県内の特殊詐欺対策を報告する県警の永峯首席参事官(中央)=長崎県警本部

 特殊詐欺など金融犯罪の被害をなくそうと、福岡財務支局、長崎県警、県内金融機関が12日、県警本部で連携会議を開き、窓口での声掛け強化や警察への素早い通報などの対策を確認した。
 2014年1月に締結した犯罪被害防止協定の一環で、5回目。約40人が出席した。福岡財務支局長崎財務事務所の井手佐知雄所長はあいさつで「特殊詐欺の手口は巧妙化しており、幅広い注意喚起が必要だ」と述べた。
 県警の永峯一宏首席参事官は、有効な対策として、自動通話録音機の設置や、コールセンターからの電話による注意喚起などを挙げた。親和銀行(佐世保市)と十八銀行(長崎市)は、両行の合併を口実に個人情報などを尋ねる不審な電話を12日までに2件認知したと報告した。
 県警によると、県内の今年1~10月の特殊詐欺被害の発生は28件(前年同期比15件減)。被害額は約1億9200万円(同約1億200万円増)。

© 株式会社長崎新聞社