泳がせ釣りのエサ特集!エサに使える魚・使えない魚を徹底解説 手軽に大物が釣れて大人気の泳がせ釣り。しかし、エサの小魚に思わぬリスクがあることをご存知でしょうか?泳がせのエサに使える魚と使えない魚を解説します。

現地調達で泳がせ釣り!

生きた小魚をエサにして、文字通り泳がせながら大型魚を狙う「泳がせ釣り」。手軽に大物が狙えるとあって、非常に人気があります。

エサ屋でアジなどを購入するのが一般的かもしれませんが、釣り場で調達した小魚を使って釣りをすることもできるのです。

でも、要注意!

じつは、小魚であれば何でもエサに使えるわけではありません。エサに向く魚と向かない魚がいるのです。

エサに向かないのは、底付近に生息している魚や、根に入る習性がある魚。

こんな魚を泳がせてしまうと、底や障害物に張り付いて漏れなく根掛かりが起こります。

エサにおすすめの魚

それでは、身近な小魚の中から泳がせ釣りに適した魚をご紹介します。

アジ

もっともベーシックなエサです。そこそこ強くて活かしやすく、食い込みも良好。

イワシ

食い込みが抜群にいい反面、弱りやすいのが難点です。

サバ

足が速くて食い込みにくいため、アジやイワシよりも遅アワセが鉄則です。

イサキ(ウリ坊)

スペックはアジと同等と考えていいでしょう。優秀なエサです。

スズメダイ(オセン)

ハイシーズンになると嫌というほど釣れるため、確保が簡単なのが最大の長所です。

マダイ(チャリコ)

エサとしてはマイナーな存在ですが、とくにアオリイカにはよく効きます。

キュウセン

生命力が強く、扱いやすいエサです。後述の磯ベラと間違わないようにしましょう。

キス

マゴチ・ヒラメには抜群に効くエサですが、触ると弱りやすいのが難点です。

エサにおすすめしない魚

ここではエサに向かない代表的な魚をご紹介します。

もし、どうしてもエサにせざるを得ない状況であれば、タナを浅くしたり、障害物(岸壁など)から離したりする必要があります。

カサゴ

もっともエサに向かないと言っても過言ではありません。

メバル

カサゴに比べて浅いタナにいますが、障害物に逃げ込もうとするのでエサとしては使いにくいでしょう。

磯ベラ

キュウセンとは異なり、磯ベラは底や障害物への執着が強い魚です。

エサ一つで釣果が変わる!

小魚ならなんでも良さそうな泳がせ釣りですが、そんなに単純なものでもありません。

今回紹介した以外にもエサとして利用できる魚は多くいるので、いろんな魚をエサにしてみると新たな発見があるかもしれませんね。

© 株式会社スペースキー