「リアルサカつく」で日本を変える!FC今治、中島啓太さんインタビュー(2)

Jリーグへの入会を決めたFC今治について、Qolyでは「サカつく」の宮崎伸周プロデューサーと共に「リアルサカつく」の実態に迫っている。

矢野将文社長に続いてお話を伺っているのは、20代にしてクラブの経営企画室長を務める中島啓太氏。

大手企業を退職して今治へとやってきた中島氏は、この地でいったい何をやろうとしているのか。その胸に秘めた熱き想いを語っていただいたぞ。

心震える感動、心踊るワクワク感、心温まる絆を感じられるスタジアム

――夢スタにはスタジアムビジョンというものがあると聞きました。

中島:はい。私たちは毎週、スタジアムを満員にするためのミーティングをやっています。でも、スタジアムに夢やビジョンがないとただの「イベント運営」になってしまいますよね。

何のためにここにお客さんを集めたいと思っているのかというのがまずないといけない。そこでビジョンを作ろうという話になり、「そこにいる全ての人が、心震える感動、心踊るワクワク感、心温まる絆を感じられるスタジアム」というスタジアムビジョンを掲げました。

その実現のために、サッカーの試合だけではなくて、子供が水鉄砲で遊べる場所やチョークでお絵描きできるところを作ったり、グルメもできるだけ地元のものを、やりたいよって人にやってもらったり。USJに勉強に行ったりもしました。そして、小さなワクワクを沢山ちりばめる工夫をしました。

もちろんサッカーが根底にあります。しかし、別にサッカーを見なくても何かここにくれば楽しいし、心躍るワクワクとか心の繋がりができて、みんなのアイデンティティが再発見できるみたいな場所を作りたかった。

それが私たちの企業理念で目指している心の豊かさに繋がっていくだろうという考えでした。今思い返すと、スタジアムビジョンを最初にドンとたてるというのは、一番、時間を使ったところかもしれないですね。

ひょっとしてスタジアムビジョンというものがあるクラブって決して多くないんじゃないかなと。

宮崎:いやあ、あまり聞いたことないですね。

中島:私たちも(取材当日)レディースデーのような企画をやりますが、単発のテーマはあってもそれは集客のために過ぎないですよね。私たちが集客した人に何を感じてもらいたいかっていうところの“空気のビジョン”というか、スタジアムの場としてのビジョンはあまり設定されているところはないのではないかと。

中島:私たちは満員のスタジアムがスタートラインだと思っています。ゴールではなくて。

スタジアムが満員になるからチケットがプラチナになる。すると一度でいいから、子供と一緒にプラチナチケットを持って地元のサッカーチームを応援してみたいと思う人が出てくる。

それが5,000人のスタジアムに、300人しか入らない試合だったら(極端にいえば)価値がない。その300人の方にとっては価値があるかもしれないけど、みんなに応援してもらおうと思うと、スタジアムにいきたいと思ってもらえる場所にする必要がある。

そうすると満員にしないといけない。チケットがプラチナ化してみんなが見たいと思うから、スタジアムには行けないけどテレビで見るという人が出てくる。

テレビで見る人が増えるからテレビ局は放映権を払ってでも放送したいとなり、多くの人が見るからメディアが報道する。それで広告価値が上がって企業が協賛をしてくれる、チケットの価値が上がって、あそこに行きたいと集まってくる。会場ではグッズやグルメがどんどん売れていく。

そのスタートラインに立つためには、何が何でも満員にしないと。スタートラインに立たないと話にならないという考えを持っています。

――全てスタジアムが軸になっているんですね。

中島:それがど真ん中ですね。だから私たちは2017年9月10日、こけらおとしの試合になんとしてでも5,000人を集めなければならなかった。それこそ死ぬ気で集めるぞと(笑)。

最後は岡田さんがグーグルマップで老人ホームを検索して、「FC今治オーナーの岡田です」って突然電話したりしていましたから(笑)。

その結果、ありがたいことに最終的には5241人のお客さんに足を運んで頂くことができました。

私たちが掲げたスタジアムビジョンに基づいて1日をデザインし、夢スタで楽しく過ごしてもらう。それが2017年9月10日でした。そこが原点なのかなと。

今でも、目指しているところは変わらないです。Jリーグでは、スタジアムの収容数の80%以上が埋まっている状態を満員と定義されています。私たちは常に4,000名以上の方に夢スタに足を運んで頂ける場を目指して毎日働いています。

地域都市の人口減少、これはどうあがいても避けられない日本全体の問題です。私たちがこの地方都市で“地域密着”とどれだけ良いことをいっても何も変わらないんです。

みんなの心の拠り所、モデルは里山

――そんなみなさんの想いが詰まったスタジアムですが、岡田さんも2022年に新たなスタジアムをという目標を掲げてらっしゃいますよね。

中島:夢スタはJ2、J1の施設基準は満たしていません。ではJ2、J1はどこで戦うのかとなった時に、ここを拡張するか新設するしかありません。

拡張については、これ以上山を削るのは難しいです。J2・J1仕様のスタジアムを他の場所に建てる必要があります。

その時期がいつなのかはこれからの私たちの努力次第だと思っています。私たちとしては、チームの昇格に合わせて、J2・J1対応のスタジアムで戦いたいという想いがあります。

ただ先ほども話しましたが、私たちサッカースタジアムを建てたいというよりは、みなさんにとって心の繋がりになる場所、拠点、居場所を作りたいと思っています。

毎日そこに人がきて、「あ、自分が今治に住んでいてよかったな」「5年前に何もなかったのに、自分が東京に出て働いて帰ってきたら今治がなんだかすごい居心地よくなってるな」とか「県外からでも家族みんなで遊びに行きたいな」など、みんなの心の拠り所になる居場所を作りたいです。

宮崎:それがFC今治の目指す場所ということですよね?

中島:物の豊かさより心の豊かさを大切にする社会作りに貢献する。これを「サッカースタジアムです」って言ってしまうと、もうサッカーしかできないですよね。

この地域、人の心を動かすためにはどういう場所が必要かと考えた時に、サッカーだけじゃない楽しみが、ハードもソフトも詰まっている場所じゃないといけなくて。

変な言い方ですけど、スタジアムだけでなく全ての建設物は建てた瞬間から朽ち果てていく。何十年かかけて減価償却が終わって建て替えます…とかそういう話ではなく、建てた瞬間から、人のライフステージと同じようにスタジアムも成長していける。

懐かしき日本の、昔ながらのモノを大事にしながら成長していくような、そういう場所。私たちは「里山、里山」と言ってるんですけど、里山みたいな場所を作っていきたいんです。

その里山に行くと、子供が遊べるところや自然教室をやっていて、また別のところにいけばワンちゃんを散歩しながらコーヒーでも飲めるところがあり、瀬戸内海の景色を眺めながら地元で作ったクラフトビールを飲める場所があるとか。

そしてふと、みんなが真ん中を見ると、日曜日の13時とか19時にここでサッカーの試合が行われている。選手のユニフォームには今治と文字が刻まれている。「だったらちょっと見ていこうか」というくらいの場所を作りたいと思っています。

夢や妄想を語る

――サッカーと里山…面白い組み合わせですね。

中島:私自身は海外に住んで、東京で働いて、ここ地方都市に来て、何がこの国の閉塞感なのだろうと思った時に「夢がない」と。

すごく現実的な話かもしれないですけど、私は1990年生まれで、世間が言う「失われた20年」だったのが30年になるみたいな時代でした。

消費税が上がり、地下鉄サリン事件、ニューヨークの同時多発テロ、リーマンショック、秋葉原では多くの方が犠牲になる刺殺事件もあって、そして何より東日本大震災。

社会に不安を感じる中で、じゃあ何のためにこれから生きていくのかと。少なくとも不幸せになるために生きている人は一人もいないはずですよね。そうすると一人一人が面白いものとか夢を掲げる場所がないと、生き残っていけないと思います。

今治という町でみんながそれぞれ夢を持っていますが、私たちはその夢を応援し合える場所だったり、そういう人たちが集った時に心地いい心の繋がりができる場所というものを作ろうとしている。

その中心が、スタジアムとか里山という場所になればいいなと思います。

実際どういうものを作るのが良いのか、どうしたらそれができるのかをまさに今議論しています。日本で初めてバックボーンのない、大きな親会社が付いていない市民クラブが、民間の活力・お金をふんだんに活用して民間で運営して、この地域に根差していくというモデルケースにしたいと思っています。

補助金をバーンと使って建てましたとか、それを運営して赤字が出ても「税金だからいいじゃん」という場所じゃなくて。

地方都市の生存競争ってそんなに甘いものじゃないと思います。税金を垂れ流したって人口が減っていくわけですから税収は減っていく。そうなるといずれ改修ができないとかボロボロになるとか、そうなっていくと思います。

だからこそ、最初から「自分たちの町にある自分たちの施設」として、私たちが地域のみんなさんと一緒に支え合っていけるモデルを作らないといけない。

大きなチャレンジだと思いますけど、私たちが今治でできないなら他の都市でもできない。逆に、私たちができればいろんなところでできるはずだと信じています。

それは、たぶんホームタウンの人口規模とか地元企業のバックボーンの太さとかではなく、どれだけ夢に共感してもらえる人をゼロの状態から集められるか、そこに本気でトライしているかっていうことに挑戦できるかだと思います。

そこがないと、いくら岡田さんが言おうが、その周りにいろんな人が集まろうが、夢ない場所だったら応援したくないじゃないですか、単純に。

――今こうしてお話を伺っているとなんだかワクワクしてきます。

中島:私たちが大事にしているのは目に見えない資本なので、その最初の突破口って、ホラかもしれないけど妄想と夢を語るしかなくて。

面白い仲間が一人できたら、俺じゃあこれやってみようって動く。動いたらちょっとお金を出してくれる人がとか、俺じゃあポスター書くよとか、この小さなコミュニティからしかスタートできないんで。その最初は、夢とか妄想とか語ることかなと思います。

サッカーには拘らない

――私も事前にいろいろと調べていましたが、こうして中島さんのお話を伺っていると、思った以上に暮らしの構築、町づくりの中の一つがサッカーで、その中心がスタジアムなのかと。

中島:もちろん岡田さんがFC今治のオーナーに就任したきっかけは、「日本サッカー界の型を作りたい」という想いがスタートでした。

だけど町が元気じゃないと…というのがあるので、それでいろいろやり始めたらそっちを入り口にみんなさんに共感してもらって、「あ、なんか面白くなってきたら、岡田さんがサッカーをやっているようだぞ」みたいな感じです(笑)。

実際に来ていただくと分かると感じるかもしれませんが、夢スタって朗らかだと思います。おじいちゃん、おばあちゃんとかが孫の運動会を見るような感じで来てくれています。

一昨年の話ですが、スタジアムで観戦していたおばあちゃんに「なんで来てくれたんですか?」と聞いてみたんです。

すると、「なんだかよく分かんない男の子なんだけど、蜜柑色の髪の色をして、今治って書いてるユニフォームを着て、ここで一生懸命に走っている姿を見たら応援したくなるのよ」と。

それはFC今治の背番号14番の桑島良汰(くわじま りょうた)という選手なのですが、これって別にサッカーが好きで見に来ているというわけではないと感じました。

心の拠り所とか、自分の生活のなかにひょっとしたら無くなり始めているかもしれないワクワク感とか、そういうものがあるから来てくれているのかと。それが私たちの“目指す姿”なのかなと思いますね。

いくらサッカーが“グローバルコミュニケーション”のツールだからといって、全員が全員、サッカーを楽しいと思うわけではないじゃないですか。

極端にいえば、私たちオフィススタッフも全員が全員サッカー好きかっていうと分からない。サッカーは好きだけど、自分がじゃあお客さんだったら毎試合、飛び跳ねて応援する客になるかというと分からないですよね。

前に、トッテナムとリヴァプールの試合をDAZNでやっていたのですが、一人のスタッフが、画面にTOT(トッテナム)とLIV(リヴァプール)と表示されているのを見て、「トットとリブってなに?」って聞いてきたんですよ(笑)。そんな感じです。

――歌手の宇多田ヒカルさんがTOTを「涙を流している顔文字みたい」って言っていたのと同じですね(笑)。

中島:(笑)。もちろんサッカーに対する愛とか地元に対する愛はあるけど、決して入り口をサッカーだけにする必要はないのかなと。

続きはこちら>>地方都市から始まる夢物語…FC今治、中島啓太さんインタビュー(3)

『プロサッカークラブをつくろう! ロード・トゥ・ワールド』は、セガの大人気サッカーゲーム「サカつく」の面白さをスマートフォン向けに再現。

クラブ運営や選手育成・補強、手に汗にぎる試合展開などを手軽に楽しめます。

プレイヤーは自分だけのオリジナルクラブの全権監督となり、クラブを育て、選手をスカウト。そして、育てた選手とともに世界の頂点を目指します。

■公式サイト:https://sakatsuku-rtw.sega.com/
■公式Twitter:https://twitter.com/sakatsuku_com

© 株式会社ファッションニュース通信社