JFL史上初の女性監督!ミラと鈴鹿アンリミテッドが歩んだ「濃密な一年」

12月1日に第21回日本 フットボールリーグ(JFL)の全日程が終了した。今年のJFLはピッチ内外で様々な話題を提供してくれた。

元日本代表監督の岡田武史氏がオーナーを務めるFC今治が日本代表経験豊富なDF駒野友一やMF橋本英郎らを大型補強し、“JFL版・銀河系軍団”を結成。

ポルトガルの名将ジョゼ・モウリーニョ(現トッテナム・ホットスパー監督/イングランド)が主催する指導者養成講座に日本人で初めて合格して話題を集めた“新世代コーチ”林舞輝氏を23歳でGMに抜擢し、新体制で「学びの型」を通した前衛的なクラブ作りに取り組むことを宣言した奈良クラブ。

企業チームの形態を採りながらも元日本代表のDF茂庭照幸など実績のあるJリーガーを多く補強するFCマルヤス岡崎など、特徴を持つクラブが増えた。

史上初の4連覇を達成したHonda FCは、JFLだけでなく、天皇杯でもJ1・北海道コンサドーレ札幌、J2・徳島ヴォルティス、J1・浦和レッズとJクラブ3チームを下してのベスト8進出を果たすなど、ピッチ内で存在を示し続けた。

今治はリーグ最少失点を記録する“現実路線”に切り替えつつも、目標であったJ3昇格を達成した。

そんな中、Jリーグを含めた日本の男子サッカー全国リーグ史上初の女性監督となったスペイン人、ミラグロス・マルティネス監督の就任で話題を集めた鈴鹿アンリミテッドFCは初昇格ながら3試合を残してJFL残留を決め、12位でフィニッシュ。

FWエフライン・リンタロウは得点王に輝き、ベストイレブンにも選出。ミラ監督の続投も発表されている。

(取材・文・写真/新垣 博之、写真提供:鈴鹿アンリミテッドFC)

暗中模索のスタートも、確かな手腕の片鱗

※右からミラ監督、小澤哲也通訳兼アシスタントコーチ、ラファエルフィジカルコーチ。

「史上初の女性監督」で注目を集めたミラ監督だったが、鈴鹿での指導は暗中模索のスタートだったかもしれない。

就任が発表されて間もない、1月14日に来日。同月22日にはチームのプレシーズンが指導したが、その頃はまだ専任の通訳がいなかった。また、コーチングスタッフの数も不足していた。

そこから2月5日に、スペイン5部で選手としてのプレー経験も持つ現・通訳兼アシスタントコーチの小澤哲也氏の就任が決定。2月末にはJリーグでも有名な「岡山劇場」で鳴らしたムードメイカー・岡山一成氏のコーチ兼フィジカルコーチとしての就任が発表された。

また、今季のチームで最も個の能力が高いFW遠藤純輝などもこの時期に加入が決まった。チームの指導日からは1カ月以上が経過し、開幕まで3週間と迫った時期に、やっと今季のチーム編成が固まった。

言葉の問題もあったが、鈴鹿アンリミテッドFCは、エンブレムに「守備の強固さ」をイメージさせる盾がデザインされているように、前年までは堅守を軸とした手堅いチームだった。

そこからミラ監督はスペイン流のパスサッカーと日本人の特徴を活かした攻撃的なサッカーの導入を試みていたため、チーム戦術が固まるまでに時間を要した。

ただ、意外とベースとなる最終ラインからのビルドアップや中盤での巧みなパスワークは早い段階でチームに落とし込まれていた。

攻撃面ではシーズン開幕当初から不足は感じさせていなかったし、実際にそうだったからこそ、筆者もミラ監督とチームに強い関心を持った次第だ。

※ミラ監督が指揮を執る鈴鹿アンリミテッドの選手たち。

しかし、得点は奪えても、なかなか勝点が奪えない。前半からボールを保持して60分頃までは小気味良いパスサッカーで攻め立てるも、セットプレーからの失点が多かったり、試合終了間際での失点による勝点のロスが続いた。

それでもチームの雰囲気は明るく、選手たちからは、「もっとミラとコミュニケーションをとりたい」という声が上がっていたようだが、それはコミュニケーション不足なのではなく、「もっとミラのサッカーを教えてほしい」という貪欲な気持ちから出たもの。

この傾向は1995年に名古屋グランパスエイトの監督に就任した名将アーセン・ヴェンゲル氏も当時を振り返った自身の著書『勝者のエスプリ』(日本放送出版協会)に書き綴っていた。

夏にはフィジカルコーチとしてラファエル・オテナ氏、GKセルヒオ・アレナスが新たに加わった。2人ともミラ監督が現役時代や指導者として12年間を過ごした古巣アルバセテ・バロンピエに在籍していた旧知のスペイン人である。クラブがミラ監督を信頼している証だ。

言葉の問題は小澤通訳とJ屈指のムードメイカー=岡山コーチがコミュニケーターとして奔走し、徐々に解消。ミラ監督自身も日本語の習得や日本への適応に熱心で、尚且つ選手たちからの意見を積極的に聞くタイプの指導者だったこともあり、シーズンが進むごとにチームは成熟していく。

セットプレーのトレーニングを担当する岡山コーチの指導は、シーズン前半戦で課題だったセットプレーからの失点を減らし、逆に後半戦はセットプレーからの得点が増えた。

攻守両面のアプローチから課題を修正する現代型若手監督

※鈴鹿でも「岡山劇場」は健在の岡山一成コーチ(右から2人目)。ミラ監督と選手たち、サポーターを結びつけた。

ミラ監督は、「ボールを大事にするサッカー」を掲げたものの、特定のスタイルに拘りを持ったり、戦術を押し付けるタイプではなかった。

もともとスペイン時代は女子チームや育成年代の指導者を歴任した指導者であるため、「指揮官」というよりも「指導者」。選手たちとのコミュニーションを通して、チーム状況や選手個々の能力や自信にアプローチしながら的確な指導ができるタイプだ。そのうえで、「いろいろな監督の練習や試合、言葉だったりを見聞きし、研究している。

鉄壁の守備組織を構築しているディエゴ・シメオネ監督のアトレティコ・マドリー、ゲーゲン・プレッシングが根付いたユルゲン・クロップ監督のリヴァプール、多彩な攻撃を披露し続けているグアルディオラ監督のマンチェスター・シティなどなど。

そのなかから現在のチーム状況に役立つであろうモノを一つずつチョイスしている」と言うように、基本的なコンセプトは変えずとも、どんどん新しい要素を取り入れていく現代型若手監督の模範的モデルだ。

「シーズン前半戦の課題として、リスクを負った後ろからのビルドアップにミスが出てしまっての失点が多くありました。常にリスクを負うのではなく、それを回避するためのロングボールが必要であり、その使い分けが重要であること。選手たちにはそれを落とし込むために意識的に伝えていました」。

おそらく、これは7月下旬からの約1カ月の中断期間に取り組んだ部分だろう。

中断明け初戦の東京武蔵野シティFC戦ではDFラインからのロングボールが明らかに増えていた。しかし、その頃はまだ前線にロングボールを“放り込んでいた状態”であって、ロングボールが味方に通らないとチーム全体が間延びした状態なので危険なカウンターを浴び続けていた。

そこからチームは、中断前からを含めて4連敗を喫した。

ただ、これ以降のロングボールの使い方が象徴的だった。単純にロングボールを蹴るのではなく、センターサークル付近まではシンプルなパス交換やドリブルで持ち運び、コンパクトな陣形を維持した状態でロングボールを使うように修正し、カウンターを回避しているように見てとれた。

試合で出たエラーや課題の修正に対して、「ボールを大事にするサッカー」という基本コンセプトは変えずに、1つの課題に対して攻撃と守備の両局面からアプローチし、チーム力として積み上げることで解決。

女性監督という括りではなく、未だ34歳の若手監督にして、すでにUEFAプロライセンス(日本のS級相当)を保持している確かな手腕だった。

シーズンが進むごとにチームは成熟し、ラスト10試合は5勝3分2敗と同期間内ではリーグ3位の結果を残した鈴鹿。

第26節以降は2勝3分無敗で、その中にはJリーグ入りを狙うクラブの“門番”として君臨するHonda FC(2-1)や“JFL版銀河系軍団”FC今治(2-0)相手の勝利もあった。一度もHondaに勝てずにJリーグへと昇格していったクラブも多い中、鈴鹿はJFL1年目にしてそれを達成した。

また、シーズン前半戦にはソニー仙台FCを相手にアディショナルタイムに同点に追いつかれながらも、94分に“得点王”エフライン・リンタロウのゴールで3-2という撃ち合いを制した。鈴鹿はホームではトップ3を相手に全て勝利を飾ったのだ。

ただ、様々な面で“特徴”を持つのが鈴鹿とミラ監督のJFL1年目だったのかもしれない。リーグでは4番目に多い得点を挙げた半面、失点は3番目に多く、ホームとアウェイ戦での結果には大きな差も出ている。

また、トップ3のチームから勝点9、下位2チームから同10ポイントを挙げながら、勝点が拮抗しているその他10チームからは合計20試合で17ポイントの獲得に留まった。所謂“ザ・JFL”を地で行くようなチームとの対戦には苦労する傾向があるようだが、これはJFL独自の要素でもあるため“受験テクニック”のようなモノが必要なのかもしれない。

すでに6月に筆者が取材した際には、カウンター対策として攻撃時にサイドバックが中央寄りのポジションを取ってパスワークの起点やセカンドボールの回収をこなす“ファルソ・ラテラル(偽サイドバック)”の要素を組み込もうとトライしていただけに、これは来季のお楽しみだ。

サポーターも楽しんだJFL1年目のシーズン

初のJFLを戦ったのは、サポーターも同様だった。昨年までは地域リーグに所属していたため、ホーム戦はリーグの7試合のみに限られ、アウェイ戦も東海圏内のみだったのが、「今年は初めて行く場所が多くなったことで楽しみが増えた」そうだ。

また、アウェイでは僅か3勝に終わったものの、ラインメール青森や流経大ドラゴンズ龍ヶ崎(茨城県)、松江シティFC(島根県)という距離的にも遠い場所で勝利を重ねられたこともサポーターにとっては良い思い出となったようだ。

そして、地域リーグはもちろん、毎日試合が続く『全国社会人サッカー選手権』や『全国地域サッカーチャンピオンズリーグ』という超短期決戦トーナメントではなく、基本的に1週間に1試合を消化していく全30試合制のリーグ戦は、選手達のコンディション調整やチーム力の積み上げ、戦術的修正を促すためにも良好だったようだ。

サポーターにとっても、「負けたら終わり」の代表戦のような緊張感ではなく、年間通した好不調の波すらも楽しみにできる純粋なクラブサッカーのシーズンが楽しめたようだ。

最終節・FC大阪戦では、現役引退を含む今季限りでチームを退団する選手が多く起用されたが、それでも今年の鈴鹿が体現して来たサッカーはしっかりと体現されていた。ミラ監督が「もう1人の自分のような存在」と信頼を寄せる主将MF藤田浩平の存在も大きいが、ミラ監督の指導力とその“深さ”も感じられた。

今季のミラ監督は、「指導者」としての顔が7割から8割を占めていたように感じる。それでもロングボールを効果的に導入したり、失点減に務めるなど、課題を修正してチームを引き上げる手腕も持ち合わせている。

ラスト10試合の結果や対戦相手によって戦い方を微修正する姿から見ても、「指揮官」としてリアリスティックな決断力と戦術立案力も確かなモノを感じさせる。

鈴鹿アンリミテッドFCはJFLのチームであるだけに、オフには選手の入れ替えも多くあるだろう。しかし、再びチームを作り直さなければいけなくなったとしても、「ボールを大事にするサッカー」のベースを落とし込む作業は今年よりもスムーズに進むだろう。そのうえで、選手たちの個性や特徴を活かし、JFLの特徴も理解した2年目のミラ監督が「指揮官」として采配を振る。

リーグ得点王に輝いたエフライン・リンタロウは、「ミラは話しやすいし、優しい」と言いながら、「もっと怒っても良いかも」と言葉を残した。来季は「指揮官」ミラの姿も楽しみだ!

© 株式会社ファッションニュース通信社