雪山はまだ無理だから…冬の間は登山お休み!いやいや、冬こそ低山を楽しもう! 「冬の山って、雪が降って危ないし寒いし私には無理」って思ってませんか?そんなあなたに、ぜひおすすめしたいのが「冬の低山」。標高と場所さえ選べば、雪山装備なんていらない素敵な山がたくさんあるんです。

冬は寒いし、雪は危ないから、登山はお休み…って!

みなさーん!冬山登山楽しんでますか?
「冬は寒いし、アイゼンとかもっていないし…雪崩とか怖いし…」
いやいや、冬の山って雪山だけじゃないですよ。
アイゼンを使わなくても登れる、とっても魅力的な冬山。ほら、すぐそこにあるじゃないですか!

雪なし霧氷なし!それでも冬の”低山”は魅力いっぱい

冬山というと、真っ白い雪山のイメージですよね。当然、アイゼンやピッケルなどの道具を揃えたり、高度な登山技術が必要だったりします。そんな冬
山は非常に魅力的ですが、初めての人や慣れていない人が登るのは大変。登山に行くのが億劫になるのもわかります。

そこで、おすすめしたいのが、冬の低山。実は、冬の低山って魅力満載なんですよ。

【冬の低山の魅力:その1】「暑くない」そして「寒すぎない」

冬の低山の魅力、一番はこれではないでしょうか?
低山は平地とそこまで大幅に気温がかわりません。そのため、夏に登るには気温が高く厳しいですが、冬なら暑くないのはもちろん、寒すぎないので歩きやすいんです。

【冬の低山の魅力:その2】人が少ないため、山頂も独り占めできるかも

ほとんどの山は、春から秋がオンシーズン。シーズン中はたくさんの人が集まる山頂なども、冬は人が少なく、ひっそりとしています。人が多い山はちょっと…と思っている方にはおすすめ。

【冬の低山の魅力:その3】イヤーな、虫や蛇がいない

低山の場合、夏はもちろん、春や秋も嫌な虫がまとわりつくことがありますが、冬はその心配は無し。怖いハチやヘビもいませんので、安心して山歩きができます。

その他にも魅力たくさん!

その他、「木々の葉が落ちて見通しがよく、森が明るい!」だったり「空気が澄んで眺望抜群!」など、様々な魅力満載の冬の低山。
今回は、その中でも本格的な雪山装備が必要ない低山に注目し、以下2点の条件で、おすすめの低山をピックアップしました!

1.標高500m程度まで
2.厳冬期でも平地で積雪がほとんどない地域(東日本の太平洋側から西日本以南)

※通常は積雪することが少ない山々を紹介しておりますが、突然の降雪など気候により状況が変わることがあります。必ずWEBやSNSを確認いただき、登山道や交通機関の状況をご確認ください。

まずは東京近郊!冬におすすめの低山

まずは、首都圏から日帰りで行ける範囲で、標高の低い順番におすすめ冬低山を厳選しました。

雪の富士山を一望!|弘法山(標高235m 神奈川県)

  • 所在地: 神奈川県秦野市
  • 最高気温(1月): 9.3℃
  • 最低気温(1月): -1.6℃

弘法山(こうぼうやま)は、隣接する権現山(ごんげんやま 標高233.3m)、浅間山(せんげんやま 標高196m)などとともに弘法山公園として整備されています。

登山する場合は、弘法山公園から吾妻山(あづまやま 標高136.2m)へ至り、鶴巻温泉へ下る縦走コースが人気で、山頂からは東京のビル群や、湘南の海岸を見渡すことができ、特に雪をまとった富士山の眺望は見事です。
【おすすめ登山コース】弘法山から吾妻山縦走コース
秦野駅⇒弘法山入口⇒浅間山⇒権現山⇒弘法山⇒吾妻山⇒鶴巻温泉駅(合計2時間10分)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、小田急電鉄秦野駅から弘法山入口まで徒歩25分。
・車の場合、弘法山公園内駐車場利用。鶴巻温泉駅から秦野駅へ戻りましょう。

【おすすめ情報】

今回のおすすめ登山コースで下山後、ぜひ立ち寄りたいのが鶴巻温泉郷。その鶴巻温泉郷の日帰り温泉施設「弘法の里湯」は、内湯と露天風呂がそれぞれ別の源泉という珍しい温泉施設です。泉質は、カルシウムを多く含んで、よく温まると評判ですので、冬の弘法山を歩いた後の冷え切った体をゆっくり温めるのに最適。

なお、周辺には、足湯や手湯などもありますので、時間が無い方はこちらをどうぞ。

弘法の里湯
入浴料:平日 1日 1000円 / 2時間 800円
土曜・日曜・祝日 2時間 1000円
営業時間:午前10時~午後9時
休館日:月曜日 (祝日の場合は翌平日) 12月31日

秦野市公式サイト

弘法山|アクセス便利!パノラマや天然温泉も楽しめる充実ハイキングコース
「弘法山」は神奈川県秦野市に位置する標高235mの山。弘法山公園として整備され、気軽にハイキングが楽しめるスポットとして家族連れにも人...

360度の一大パノラマ|大楠山(標高241.1m 神奈川県)

  • 所在地: 神奈川県横須賀市
  • 最高気温(1月): 8.8℃
  • 最低気温(1月): 0.7℃

標高241.3mと超低山でありながら、三浦半島最高峰で、周囲に高い山がないことから、360度の一大パノラマが楽しめる大楠山(おおぐすやま)。
山頂からは、三浦半島全域、東京湾から相模湾、天候が良ければ富士山まで眺めることができ、作家の司馬遼太郎は「三浦半島記」の中で絶賛しているほど。そんな大絶景を短時間で楽しめるおすすめの山です。
【おすすめ登山コース】前田橋往復コース
前田橋バス停⇒山頂(登り1時間10分、下り1時間)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、JR逗子駅から大楠芦名口行きバスで前田橋バス停まで約20分 。
・車の場合、県営立石駐車場(無料)より、前田橋バス停まで徒歩10分。

【おすすめ情報】秋谷の立石

県営立石駐車場からは、「かながわの景勝50選」にも選ばれている「秋谷の立石」や富士山を眺望できます。大楠山では山の絶景、立石駐車場からは海の絶景を楽しみましょう。

大楠山|四季折々の花と360°の大パノラマ!4つの登山コース紹介
首都圏からほど近く、日帰りで気軽にトレッキングが楽しめる三浦丘陵エリア。その中の最高峰が【大楠山】です。標高は241.3mと決して高い...

澄み切った空と都心を一望|日和田山、物見山(標高305m、375m 埼玉県)

  • 所在地: 埼玉県日高市
  • 最高気温(1月 日和田山): 7.7℃
  • 最低気温(1月 日和田山): -4.4℃

秋の曼殊沙華で有名な観光地「巾着田(きんちゃくだ)」の後方にそびえる日和田山(ひわだやま 標高305m)は、隣の物見山(ものみやま 標高375m)とともに縦走を楽しむことができ、冬は日和田山山頂から、澄み切った空と都心を一望
ちょっとスリリングな岩場や金毘羅神社、五常の滝(有料)など、低山ながら魅力満載で飽きることがありません。
【おすすめ登山コース】日和田山~物見山縦走コース
西武鉄道池袋線「高麗駅」⇒日和田山⇒物見山⇒五常の滝⇒武蔵横手駅(合計約3時間)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、西武池袋線「高麗駅」より登山。下山は、同線武蔵横手駅へ。
・車の場合、西武池袋線「高麗駅」近くに有料駐車場あり。

【おすすめ情報】五常の滝

今回のおすすめ登山コース上の「五常の滝」は、南北朝時代に高麗の武士が身を清め、戦場へ向かったとの伝説が残る、落差12mの滝。一帯は私有地になっており、見学は有料です。

五常の滝
入山料:大人:200円(高校生以上) / 小人:100円(小学生以上)
開門時間 :09:00〜14:30
休山日:毎週月・火曜日/年末年始

五常の滝 公式サイト

日和田山|登山初心者におすすめの低山ハイク!ルート・駐車場情報
埼玉県の南部に位置する日高市にある『日和田山』。アクセスの良さと気軽に登れるということから人気があり、登山初心者におすすめ。登山をテー...

スイセンと里見八犬伝の山|富山(標高349m 千葉県)

  • 所在地: 千葉県南房総市
  • 最高気温(1月): 8.5℃
  • 最低気温(1月): -1.6℃

富山(とみやま、とみさん)は、江戸時代の伝奇小説「南総里見八犬伝」の舞台になった山で、ルート上に「伏姫籠穴」など、ゆかりの名所が点在します。
また、3合目には1月から2月頃に咲くスイセンの群生地、山頂は展望台があり東京湾や房総半島を一望できるなど、見どころ一杯の山です。
【おすすめ登山コース】福満寺往復コース
福満寺⇒3合目のスイセン群生地⇒山頂(登り1時間30分、下り1時間15分程度)【アクセス情報】・公共交通機関の場合、JR内房線岩井駅から登山口の福満寺まで徒歩30分。
・車の場合、南房総市営無料駐車場より登山口の福満寺まで徒歩10分。

【おすすめ情報】とみやま水仙遊歩道

ふもとには、「とみやま水仙遊歩道」があります。たくさんのスイセンが栽培される群生地になっており、1月中旬から2月下旬ピークに。独特の香りが漂う中、多くの観光客が訪れる名所になっています。
せひ、富山登山とセットで歩いてスイセンの香りまみれになってみましょう!
南房総いいとこどり とみやま水仙遊歩道

ロウバイと大展望の山頂|宝登山(標高497m 埼玉県)

  • 所在地: 埼玉県秩父郡長瀞町
  • 最高気温(1月): 7.1℃
  • 最低気温(1月): -5.5℃

宝登山(ほどさん)は、「宝登山神社」の奥宮が山頂に鎮座し、古代、ヤマトタケルの東征にも登場する由緒ある山。1月下旬から山頂に咲く「ロウバイ」も有名で、奥宮参拝とともに訪れる方が多くいます。

そのほか、山頂直下には「宝登山小動物公園」もあり、ファミリーに人気。なお、山頂まで「宝登山ロープウェイ」が通じているので、お子さま連れでも安心です。
【おすすめ登山コース】宝登山神社往復コース
宝登山神社⇒宝登山小動物公園⇒山頂(登り1時間10分、下り1時間程度)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、秩父鉄道長瀞駅から登山口の宝登山神社まで徒歩30分。
・車の場合、登山口の宝登山神社参道周辺の駐車場へ。

【おすすめ情報】宝登山神社

山麓の「宝登山神社」は、宝登山の登山口。周辺の長瀞一帯の自然とともに「ミシュランガイド・グリーンガイド・ジャポン」で紹介されたこともあり、国内外からの観光客が多く訪れています。彩色豊かな本殿が特徴で、その豪華さから金運アップのパワースポットしても人気。宝登山神社に参拝して、「宝」の登山を行えば、きっといいことあるかもですね!
宝登山神社 公式サイト

宝登山|ロープウェイとおすすめハイキングコース情報まとめ
宝登山のおすすめハイキングコースと、気になるロープウェイ情報を紹介します。宝登山周辺には素敵なおすすめの観光スポット、グルメ、温泉施設...

こんなにある!全国のおすすめ冬低山

ここからは、東京近郊を離れて全国各地の素敵な低山を集めてみました。

富士山と太平洋の眺望|香貫山~徳倉山(標高193m、256m 静岡県)

  • 所在地: 静岡県沼津市
  • 最高気温(1月): 10.2℃
  • 最低気温(1月): 0.2℃

香貫山(かぬきやま 標高193m)~徳倉山(とくくらやま 標高256m)は、静浦山地(しずうらさんち)の山稜を地元の登山会により整備、命名された「沼津アルプス」の北部で、初心者でも歩きやすいルートです。
眼下に沼津市街や駿河湾、北には富士山を見ながら歩く稜線の眺望がすばらしく、何度でも登りたくなる山々です。
【おすすめ登山コース】香貫山から徳倉山縦走コース
香貫山登口⇒香貫山⇒横山⇒徳倉山⇒香貫台入り口(合計 約3時間)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、JR沼津駅より香貫山登口まで徒歩30分。下山後は、東海バス香貫台入口バス停より沼津駅へ約26分。
・車の場合、香稜台無料休憩所の沼津アルプス入り口駐車場へ。
※今回のおすすめコースは、公共交通機関利用を前提としています。
東海バス

【おすすめ情報】沼津アルプス

今回は、初心者向けコースという事で沼津アルプスの前半だけご紹介しています。残り後半部分は、特にアップダウンが激しく鎖場もあり、総行程7時間にも及ぶ健脚ルートです。大変な分、達成感抜群ですので、時間と体力に余裕がある場合は、ぜひ挑戦してみてくださいね。

沼津アルプス|低山とあなどれない標高差1,000mの本格縦走!
標高500mにも満たない低山ながら本格登山者もうなるキツさの「沼津アルプス」。都心から3時間の近さも人気の理由です。富士山の眺望もクリ...

戦国ロマンの山|金華山(標高329m 岐阜県)

  • 所在地: 岐阜県岐阜市
  • 最高気温(1月): 6.6℃
  • 最低気温(1月): -2.2℃

金華山(きんかざん)は、山頂に岐阜城がそびえる岐阜市のランドマーク的な山。江戸時代からは天領地として、明治時代からは御料地として森林伐採が厳しく取り締まられたため、都市近郊の低山としては稀な自然豊かなハイキングコースとして親しまれています

山頂まではロープウェイが通じており、レストランや売店などがあることから夏場は観光客が多いですが、冬は比較的静かでおすすめです。
【おすすめ登山コース】めい想の小径コース
めい想の小径入り口⇒山頂(登り60分 下り50分)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、JR岐阜駅より、岐阜バス「岐阜公園歴史博物館前」バス停下車、めい想の小径入り口まで徒歩6分。
・車の場合、岐阜公園堤外駐車場へ駐車。めい想の小径入り口まで徒歩3分。
岐阜バス

【おすすめ情報】岐阜城

かつて、織田信長の天下統一の拠点としてそびえていた戦国時代の岐阜城は、徳川家康により廃城とされ、その後再建や消失を経て、昭和30年に再建されたものが、現在の岐阜城です。

歴史史料の展示とともに、特におすすめなのが最上階からの眺め。眼下に鵜飼いで有名な長良川と岐阜市の街並み、天気が良ければ、遠く木曽御岳山、北には乗鞍岳やアルプスの山々まで見渡すことができます。
かつて、信長が眺めたかもしれない雄大な眺望をせひ、体験してください。

岐阜城
休館日:年中無休
開館時間:時期によって異なるため、HPをチェック
入場料:大人200円 /子供100円

岐阜城/観光コンベンション課/岐阜市公式ホームページ

金華山|たった1時間で感動の眺め!岐阜市の【お手軽登山】スポット
短時間で、気軽に、初心者でも安心の【お気軽登山】が巷で大人気。そんな気軽な登山にぴったりのスポットが岐阜市にあるんです。それが「金華山...

低山らしからぬ岩稜帯歩き|須磨アルプス(最高地点312.1m 兵庫県)

  • 所在地: 兵庫県神戸市
  • 最高気温(1月 栂尾山): 7℃
  • 最低気温(1月 栂尾山): 0.8℃

阪神地区のランドマーク六甲山系。その六甲山系の西の端にある山々が須磨アルプスです。アルプスと呼ばれる理由は、途中の馬の背と呼ばれる岩稜帯。まるで日本アルプスの山稜のような雰囲気から神戸槍とも呼ばれます。

約4時間程度の山歩きで6つのピークを縦走でき、阪神地区から大阪湾を一望できることから人気のコースになっています。
【おすすめ登山コース】縦走コース
須磨浦公園駅⇒旗振山、栂尾山など⇒板宿駅(合計4時間)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、山陽電鉄須磨浦公園駅より。帰りは同線板宿駅。
・車の場合、山陽電鉄須磨浦公園駅周辺の駐車場へ。帰りは同線板宿駅から須磨浦公園駅へ戻りましょう。

【おすすめ情報】馬の背

須磨アルプスの景勝地「馬の背」。横尾山と東山の間にあり、風化した花崗岩のザレ場です。道幅70cm、長さ約20mの痩せ尾根になっており、ちょっとスリリングな山歩きが楽しめます。

令和の里 太宰府の山|四王寺山(標高410m 福岡県)

  • 所在地: 福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町
  • 最高気温(1月): –
  • 最低気温(1月): –

最近、令和の里として再び脚光を浴びる太宰府にそびえる四王寺山(しおうじやま)。福岡都市圏ということもあり、アクセスが良く、コンパクトに周回縦走できることから、多くの登山者が訪れます。

縦走路は、起伏が少ない自然林の尾根道で、冬は見通しがいい冬枯れの木立をのんびりと歩くことができます。なお、四王寺山はこの山域の総称で、最高峰は大城山(おおしろやま 標高410m)です。
【おすすめ登山コース】四王寺山周回コース
大宰府政庁跡⇒坂本八幡宮⇒岩屋山⇒大城山⇒大原山⇒焼米が原⇒大宰府政庁跡(合計4時間)【アクセス情報】
・公共交通機関の場合、西鉄「都府楼前」駅より、大宰府政庁跡まで 徒歩約15分。
・車の場合、大宰府政庁跡駐車場へ駐車。

【おすすめ情報】坂本八幡宮

新元号「令和」の典拠となった、大伴旅人の歌が謳われた歌会の開催地として伝わる場所が、現在の「坂本八幡宮」(諸説あり)。令和発表前は閑散としていた境内は、今や参拝者が長い行列を作る名所となりました。
今回ご紹介したおすすめ登山コースは、すぐ前を通りますので、時間があればぜひ、参拝しておきましょう。

エメラルドグリーンの海を眺望|於茂登岳(標高526m 沖縄県)

  • 所在地: 沖縄県石垣市
  • 最高気温(1月): 17.2℃
  • 最低気温(1月): 12.7℃

今回ご紹介した山の中では最高峰の於茂登岳(おもとだけ)。真冬の1月の気温は、先にご紹介した宝登山の4~5月の気温。つまり本州で言えばGW頃の気温ですので、防寒着の必要もなくちょっと汗ばむほど。

亜熱帯らしいジャングルっぽい登山道の先は、サンゴ礁の海が一望できる山頂。沖縄の最高峰から眺める海は絶景です。
【おすすめ登山コース】奥の小広場コース
奥の小広場登山口⇒山頂(登り1時間 下り55分)【アクセス情報】
・公共交通機関はありません。タクシーなどを利用してください。
・車の場合、登山口に駐車場あり。

【おすすめ情報】亜熱帯の自然

於茂登岳登山をすると、上の画像のような、いかにもジャングルっぽい植物に遭遇します。これは「ヒカゲへゴ」で、高さ5~6m、葉の大きさは2mにもなるシダの仲間で木ではありません。

また、照葉樹などが生い茂り、聞き覚えのない鳥の鳴き声など、まるで、ジュラシックパークのような世界が広がる、本州ではちょっと体験できない雰囲気の登山道です。

番外編:えっ?東京都心で登山?

なんと、都心でも登山が楽しめるんです!
えっ、どこに山があるかって?ビルの谷間にあるんですよ。ショッピングのついでに超低山登山なんて、冬ならではですね。

都心の秘境|おとめ山(標高35m 新宿区)

所在地:東京都新宿区下落合2丁目
かわいらしい山の名前ですが、由来は「乙女」ではなく「御留山」。江戸時代、徳川家の狩猟地で広大な森林が残り、その後大きな開発もされなかったことから、都心では珍しく自然が残る場所になっています。一帯はおとめ山公園として整備されており、山頂は展望はありませんが、雑木林や湧水池など、秘境感抜群です。

カフェのついでにちょっとお散歩|西郷山(標高35.8m 目黒区)

所在地:東京都目黒区青葉台2丁目
おしゃれなカフェやショップが立ち並ぶ代官山の台地にある山。一帯は西郷山公園として整備されており、山というより小高い公園というイメージ。住宅街からのんびり歩くとすぐ山頂広場へ到着します。山頂からの眺めはよく、夕方になるとビル群に落ちる夕日を見る人が多く訪れ、運が良ければ遠くに富士山も見えます。カフェについでに山頂で夕日はいかが?

山手線内最高峰!?|箱根山(標高44.6m 新宿区)

所在地:東京都新宿区戸山2丁目
箱根山は、山手線内で一番標高が高い山。といっても自然の山ではなく、江戸時代の大名が自分の庭に作らせた築山です。麓から5分で登頂でき、山頂からは木々の間から新宿のビル群が垣間見えます。近くの戸山公園サービスセンターで登頂証明書を発行してもらえるので、登頂したらぜひもらましょう。

こたつから出て冬の低山へGO!

冬は寒くて外に出るのが億劫になり、家の中に閉じこもりがち。天気がいい日は、こたつから出て、リュックを背負って、冬の低山に出かけてみませんか?冬こそ低山、夏は暑くて登れなかった山へ登る絶好のチャンス。きっと、新たな山の魅力を発見できますよ!

© 株式会社スペースキー