知らないと損をする英会話術(4):Toiletの本当の意味とは?

海外旅行先でトイレの場所を聞きたいときWhere is the toilet?(トイレはどこですか?)とみなさんは何気なく使っていませんか?今回は絶対に知っておいた方がいいtoiletの本当の意味をご紹介します!

北米ではToiletは便器という意味

(C)New Africa/ Schutterstock.com

Toiletはアメリカやカナダでは「(トイレ自体の)便器、便座」の意味あいが強く日本語での「トイレ(のある部屋)、お手洗い」とは全く違う印象の言葉です。そのためWhere is the toilet? というと「便器はどこですか?」になってしまいとてもダイレクトな表現になってしまいます。

絶対避けたいToiletに関するフレーズ

(C)kurhan/ Schutterstock.com

「Toilet=便器」と知らずに使うととんでもない意味になってしまう例をふたつ紹介します。

I would like to wash my hands in the toilet. (便器の中で手を洗いたいです。)

トイレで手を洗いたいという表現もToiletを使うことで便器の中で手を洗うというとんでもないことになります。

May I borrow your toilet?(あなたの便器を取り外して借りていってもいいですか?)

トイレを借りるという日本語の表現からついborrowを使ってしまいがちですがトイレはuse(使う)が正解です。

イギリスではWhere is the toilet?と言ってもOK!

同じ英語圏でもイギリスではToiletは「便器」という意味と「トイレ(のある部屋)」という意味の両方で使われています。Where is the toilet?というフレーズは若干ダイレクトな印象がありますが問題なく使えます。

トイレの一般的な呼び方はこの3つ!

(C)loocmill/ Schutterstock.com

ではていねいにトイレの場所を聞くには?アメリカ、イギリス共通してbathroomもしくはwashroomが一般的に使われる「トイレ」の呼び方です。イギリスでよく聞くloo(ルー)という表現は、日本語でいう「お手洗い」に近く女性のが多く使う呼び名です。

いろいろあるトイレの呼び方

(C)Aureliy/ Schutterstock.com

Washroom/ bathroom /looの他にもまだまだトイレの呼び方はありますが、カフェやレストラン、または公共機関で見かけるトイレの表示を覚えておくと便利です。

Lavatory(ラバトリー):公衆トイレの意味で、飛行機の機内や駅構内などでよく見かける表示で話し言葉ではあまり聞きません。

WC:Water Closed(水洗トイレ)の意味で日本でよく見かけますが、海外では実はあまり一般的ではない呼び方です。

Ladies’/Gents’ :女性用の部屋、男性用の部屋という意味でパブやカフェなどで見かける表示です。

スマートにトイレに行くには?

(C)Rawpixel.com/ Schutterstock.com

レストランでの楽しい食事中などに「トイレに行ってきます。」とはあえて宣言をしてテーブルを離れる人はほとんどいません。では、なんと言えば自然?何も言わずに無言で席を立つ人もかなりいますがI am going to wash my hands.(手を洗ってきます。)というとスマートな印象を与えます。

通じることが一番大切

海外旅行先で安全で清潔なトイレを見つけるということはとても切実なことです。Toiletとは言ってはいけないんだ!と力むことはありません。北米を含む英語圏に限らず世界中どこでもWhere is the toilet?と言えばその意味を分かってもらえるでしょう。今回はネイティブにとってはWhere is the toilet?は躊躇する表現として覚えておき、通じることが一番!の心意気で今後も英会話を楽しみながら海外旅行へ出かけましょう!

[All Photos by Schutterstock.com]

© 株式会社オンエア