三菱電機、AIを活用した下水処理場向け曝気量制御技術を開発

国土交通省の発表によると、下水処理場の電力消費量は、全国の年間電力消費量の約0.7%に相当する約70億kWhの電力を消費している。

三菱電機株式会社は、省エネ性の高い下水処理実現に向けて、AIを活用した下水処理場向け曝気量制御技術を開発した。

同曝気量制御技術とは、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」を活用して、下水処理に必要な酸化処理を行う生物反応槽への流入水の水質(アンモニア濃度)を数時間先まで高精度に予測することで、生物反応槽への過剰な空気供給である曝気(ばっき)を抑制する技術である。

生物反応槽の区画ごとに制御するため、処理水質を維持しながら従来比約10%(※)の曝気量削減を実現した。

現在、国内の下水処理場の協力により、同技術の効果を確認中であり、国内外の下水処理場向け運転監視制御システムとして2020年度の事業化を目指すとした。

※実際の下水処理場のデータを用いたシミュレーション結果

© 株式会社アールジーン