大好きな駅名です 水郡線全駅33【50代から始めた鉄道趣味】222

トップ画像は静駅出入口。手前の土台の様な盛上りは元々の駅舎が建てられていた基礎部分でしょうか。

常陸大宮駅から静駅までの駅間が5.3kmと長目なのは、1944年(昭和19年)に休止され廃駅となった常陸村田駅があったからです。面白いことにこの常陸村田駅の駅所在地は茨城県那珂郡静村なのです。駅名は大字下村田から付けられた様です。おそらく踏切を越えた辺りが大字下村田なので駅があった場所でしょうか。正面の森の中に村田神社があります。

静駅の手前はかなりの上り勾配。

望遠レンズなので距離感がおかしいのですが、静駅側から見るとこんな風に見えます。ホームの端から跨線橋までは、およそ400m以上あります。カメラのレンズを通すとすごく近くに見えていますが。

上の写真の踏切の辺りからの前面展望。静駅が見えました。

常陸大宮駅から5.3kmです。左に使われていない相対式ホーム2面2線時代のホームが残っています。

ホームで駅出入口というか待合室を見ています。奥が安積永盛駅方向です。いつ頃まで相対式ホームで列車交換が可能だったのかハッキリ分かりません。1970年(昭和45年)無人化されていますが、駅舎が現在のモノに建て替えられた時期も分かりません。実際に駅に行った時に、丁寧に探せば駅舎の何処かに建築の銘板があったかもしれませんが見ていないのです。

ホームから安積永盛駅方面を見ています。旧相対式ホームがよく見えています。

駅名標。この駅は水戸鉄道時代の1918年(大正7年)瓜連駅~常陸大宮駅感が延伸開業した際に「常陸國二之宮靜神社」参拝客用の臨時停車場として設置されました。翌1919年(大正8年)停留場として正式に開業。1927年(昭和2年)国有化され貨物取扱が始まりました。1962年(昭和37年)貨物取扱が廃止。1970年(昭和45年)無人化され近隣の個人商店に乗車券の販売を委託し簡易委託駅になりました。

元来が常陸國二之宮靜神社参拝客用の臨時停車場としてスタートしたため、静駅は静というエリア(静神社の周囲)から1kmくらい離れています。駅所在地は茨城県那珂市下大賀です。

こちらは水戸方面。旧相対式ホームが終わった先にも古いホームが伸びています。

その古いホームから安積永盛駅方面を見ると18というキロポストがあります。静駅は水戸駅起点18.1kmなので駅中心から100m水戸側に設置されているのでしょう。

駅前に突き当たって右(西)に向かう道路は、県道168号線(静常陸大宮線)ですが、狭くてクルマ同士のすれ違いが厄介な程でした。

一文字の駅名というのは全国にたくさんあります。普通名詞の、森、林、柏、峠、泉、燕など数多いのですが、静という駅名は地名ですが抽象的で、何とも言えない味わいがあって、昔から大好きな駅名です。同種のモノですと福井鉄道の「轟(どめき)」や阪神の「福」、JR西日本には「広」や「髙」があります。でも「静」という駅名標は何とも素晴らしい。あくまでも個人的な好みですが。

余談でした。

水郡線全駅34【50代から始めた鉄道趣味】223 に続きます。

(写真・記事/住田至朗)

© 株式会社エキスプレス