黄色にピンク色とりどり。低山お花見ハイクで、一足早く春の花を愛でに行こう! 厳しい寒さも和らいで春の訪れを感じはじめる2月、3月。「春らしくお花見に行きたい!」と思いつつ、桜が咲き誇るにはまだちょっと早いもの。しかし、低山に目を移せば早春に最盛期を迎える花が沢山あります。そこで今回はお花見ができる関東の山を花の種類別にご紹介。美しい花々に癒されながら、お花見ハイクを楽しみましょう!

一足早く春が訪れる!低山お花見ハイクが断然おすすめ

冬の寒さが和らいで、春はもうすぐそこ。そろそろ山へ行きたいと思いつつ桜にはまだ早いかな、と考えている方も多いのでは?

この時期おすすめなのが、低山で早春が見頃の花々を愛でる「お花見ハイク」。厳しい寒さを打ち破り、ぱっと華やかな気分にさせてくれる、そんな春の訪れを告げる花に出会えるのは2月、3月の山にしかない魅力です。そこで今回は、低山お花見ハイクにぴったりの山をご紹介します。

桜より見頃が早い、春山はハイキングにぴったり

お花見ハイクといえば、山桜を思い浮かべるかもしれません。
しかし、里の桜(ソメイヨシノなど)は4月初旬が見頃ですが、山で見かける山桜は里より遅れて咲き始めます。また、山桜は一斉に見頃を迎えるというより、ぽつんぽつんと山間に咲いているものが多いもの。

早春の山々では、水仙をはじめ蝋梅や梅、菜の花、ミツマタなどが桜よりも一足早く開花します。どれも里山や標高の低い山に多く、ハイキングとともにお花見も楽しめるのが魅力。さらに、まだまだ気温が低い日も多いため、空気が澄んでいて景色もより楽しめます。青空の青が濃く、花と空のコントラストが美しいから写真映えも◎。

春を告げる花①「スイセン」を楽しむ山

早春に咲く球根植物の代表格・水仙。1月中頃から開花し、甘い香りとともに春の訪れを告げてくれます。まずは、トップバッター水仙が楽しめるハイキングコースを紹介します。

【房総半島・富山】とみやま水仙遊歩道

千葉県南房総市の中央に位置する富山(とみさん)は、伝奇小説『南総里見八犬伝』の舞台となった山。山の中腹には、八犬伝の伏姫が籠ったとされる「伏姫籠穴」という洞窟があります。標高わずか349mながら、山頂からは眼下に東京湾が広がる絶景が楽しめるため多くの人が訪れます。

岩井駅(約35分)→福満寺(約50分)→富山(約42分)→伏姫籠穴(約30分)→水仙遊歩道(約30分)→岩井駅
富山へは岩井駅を出発し、福満寺を経由して山頂へ向かいます。下山は「伏姫籠穴」に立ち寄り、水仙遊歩道へと回って戻ってくるルートです。もちろん、逆から辿っていっても問題ありません。なお、水仙遊歩道はのんびり歩いて約1時間の散策コース。白く可憐な日本水仙が一面に咲き誇る中を歩けば、春の訪れを感じられますよ!

【とみやま水仙遊歩道の詳細情報】
水仙の開花時期:1月中旬~2月下旬
住所:千葉県南房総市富山地域
駐車場:道の駅「富楽里とみやま」の駐車場を利用
公共交通機関でのアクセス:JR内房線・岩井駅から徒歩約20分

とみやま水仙遊歩道の詳細情報 はコチラ
富山ハイキングマップ はコチラ

春を告げる花②「ロウバイ」を楽しむ山

続いては、フルーティーで甘い香りが春を告げるロウバイ(蝋梅)を楽しむコースを見ていきましょう。ちなみに、名前に「梅」の字が入りますが、植物学的には梅の仲間ではありません。

【長瀞・宝登山】蝋梅園

/
出典:PIXTA
埼玉県長瀞町にある標高497mの宝登山。山頂は関東一のロケーションを謳うだけあって、眼下に広がる秩父の町並みや武甲山、両神山など眺望抜群。山頂には蝋梅園が広がり、秩父の山々と共に可憐な花の景観を楽しめます。登山コースも数多く存在し、初心者からベテランまで幅広い層のハイカーから人気があります。

合計距離: 8.07 km
最高点の標高: 490 m
最低点の標高: 141 m
累積標高(上り): 669 m
累積標高(下り): -669 m

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
長瀞駅(30分)→氷池(20分)→氷池分岐(10分)→野上峠(60分)→宝登山・蝋梅園(60分)→宝登山神社(15分)→長瀞駅

長瀞駅を出発して、まずは氷池を目指します。野上峠を経由してなだらかな尾根を歩いていけば、宝登山山頂に到着。帰りは、宝登山神社から長瀞駅へと下山します。体力に自信がない場合は、山頂からロープウェイを利用して下山するのもいいでしょう。

【長瀞宝登山 蝋梅園の詳細情報】
蝋梅の開花時期:1月中旬〜2月下旬
住所:埼玉県秩父郡長瀞町
公共交通機関でのアクセス:秩父鉄道・長瀞駅

長瀞宝登山 蝋梅園の詳細情報はコチラ
宝登山ハイキングマップはコチラ

【小鹿野町・四阿屋山】ロウバイ園

福寿草の名所として有名な四阿屋山は、蝋梅も楽しめる花の名山。標高771.6mと低山ながら、コースによっては鎖場なども現れ、表情豊か。狭い岩峰の山頂からは、目の前に両神山を見ることができます。

一般的な「薬師堂コース」は、中腹のロウバイ園を通る緩やかなコース。なお、ツツジ新道は鎖場や急な岩場の続く上級者向けのコースとなっています。初心者は危険なので、利用しないようにしましょう。

合計距離: 5.37 km
最高点の標高: 735 m
最低点の標高: 310 m
累積標高(上り): 633 m
累積標高(下り): -633 m

薬師堂バス停(10分)→登山口(50分)→山居広場・ロウバイ園(35分)→四阿屋山(35分)→山居分岐(50分)→登山口(10分)→薬師堂バス停

薬師堂バス停から登山を開始。まずは薬師堂コースで山居広場のロウバイ園を目指します。山頂へ向かう山道は3つあり、コースが混在しているため標識が多く設置されているので見逃さないよう、注意が必要です。

ロウバイ園を過ぎ、両神神社奥社から先は、急峻な岩壁を鎖を頼りに慎重に登れば山頂です。下山する際も、両神神社奥社までは特に注意して下りましょう。帰りは山居分岐から「鳥居山コース」で薬師堂バス停まで戻ります。

【四阿屋山ロウバイ園の詳細情報】
蝋梅の開花時期:1月中旬〜2月下旬頃
住所:埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
公共交通機関でのアクセス:西武秩父線・西武秩父駅(小鹿野町営バス・薬師の湯行き)ー薬師堂下車

四阿屋山のハイキングマップはコチラ

春を告げる花③「ウメ」を楽しむ山

観賞用と食用、合わせて300種類ほども品種がある梅。そのため白や淡いピンクなど実に様々な花の色があります。ここでは、気軽に登山&観梅を楽しめるハイキングコースをご紹介!

【越生・大高取山】越生梅林

埼玉県南部の越生市に位置する大高取山。越生駅から登山口が近く首都圏からアクセスが容易なため人気があります。また、標高376mの低山でありながら急傾斜やアップダウンのある登山道で、しっかりと山歩きを楽しめるのも魅力のひとつ。さらに、近くには「関東三大梅林」の1つに数えられる越生梅林があり、梅の時期にはハイキングと合わせて多くの人が訪れます。

越生駅(約40分)→西山高取(約40分)→大高取山(約35分)→稲荷坂(約6分)→越生梅林入口(約35分)→越生駅

登山のスタートは越生駅。まずは舗装路で無名戦士之墓方面へと向かい、その先の大高取山登山口から登山開始。徐々に木の根が張り巡らされた、傾斜のきつい山道へと変化します。西高取山を経て大高取山の山頂へと至ります。山頂にはベンチがあるので、ゆっくりと越生の街並みの景色を楽しんだら越生梅林へと向かいます。咲き誇る梅の花を堪能したら越生駅へと舗装路で戻りましょう。

なお、例年、2月中旬頃から「越生梅林梅まつり」が開催され、様々なイベントが催されます。

__【越生梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月中旬〜3月下旬頃__
住所:埼玉県入間郡越生町堂山113
開園時間:8:30~16:00
入園料:200円
駐車場:あり(普通車500円)
公共交通機関でのアクセス:東武越生線・越生駅

越生梅林 梅まつり の詳細情報はコチラ

【裏高尾・景信山】木下沢梅林(高尾梅郷)

高尾山と陣馬山の縦走路のほぼ真ん中にあり、梅の名所・裏高尾からもアクセス可能な景信山。標高727mの山頂からは、富士山や奥多摩の山々の絶景が期待できます。また、山頂広場にはお茶屋さんが営業しているため、ゆっくりと休憩できるのも人気のポイント。

小下沢に沿った登山コースのスタート付近には、高尾梅郷・木下沢梅林が有り、約1,400本もの紅白の梅が咲き誇る様は圧巻です。毎年3月に行われる「高尾梅郷梅まつり」期間中のみの特別開放となっているので、確認してから出掛けましょう。

大下バス停(約6分)→木下沢梅林(約39分)→登山道入口(約75分)→景信山(約50分)→小仏(約10分)→大下バス停
大下バス停からスタートし、高速道路の下をくぐればすぐ木下沢梅林です。梅を堪能したら小下沢に沿って景信山へと向かいます。登山道入口の分岐を景信山山頂へと進めばやがて展望の開けた山頂広場に到着です。下山は小仏へとひたすら下り、大下バス停へと戻ればゴールです。

【高尾梅郷・木下沢梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬から3月中旬頃
住所:東京都八王子市裏高尾町1288-3
公共交通機関でのアクセス:JR高尾駅北口(京王バス・小仏行き)ー大下下車。

高尾梅郷梅まつり の詳細情報はコチラ

【湯河原・幕山】湯河原梅林

温泉郷として知られる湯河原町に佇む標高625mの幕山。海側の展望が素晴らしく、山頂からは相模湾を眺望することができます。その山裾には幕山公園が広がり、約4,000本もの紅梅・白梅が初春になると咲き乱れます。花のピーク時にはライトアップが行われるので、登山と合わせて幻想的な夜の梅を観賞するのもおすすめ!

©OpenStreetMapcontributors

合計距離: 6.68 km
最高点の標高: 607 m
最低点の標高: 157 m
累積標高(上り): 1067 m
累積標高(下り): -1067 m

参考:ヤマプラ

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
幕山公園・湯河原梅林(70分)→幕山(70分)→大石ヶ平(13分)→一ノ瀬(10分)→幕山公園・湯河原梅林

幕山公園をスタートし、よく整備された歩きやすい山道を通って山頂へと向かいます。山頂では、相模湾や真鶴半島、初島を眼下に望む素晴らしい光景を楽しみながら休憩しましょう。大きな楠などの樹林が美しい大石ヶ平を経て下山します。

【湯河原梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月上旬〜3月中旬頃
住所:神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋923
開園時間:9:00~16:00(ライトアップ期間は18:00~20:30も開園)
入園料:200円
公共交通機関でのアクセス:湯河原駅(箱根登山バス・鍛冶屋経由幕山公園行き)ー幕山公園下車(「梅の宴」開催期間中は臨時直通バスの運行あり)

「梅の宴」の詳細情報はコチラ
幕山ハイキングマップ はコチラ

【つくば・筑波山】筑波山梅林コース

茨城県の筑波山は、男体山と女体山の二つのピークからなる標高877mの日本百名山。どちらのピークへもロープウェイが架設されているので、気軽にハイキングを楽しめます。

また、中腹には、広大な筑波山梅林があり、梅の花の最盛期には「筑波山梅まつり」が催され、ガマの油売り口上実演が特設ステージにて披露されます。例年梅が開花する2月中・上旬から梅が散るまでの約1か月間開催され、梅の他に河津桜なども見ることができます。

©OpenStreetMapcontributors

合計距離: 6.6 km
最高点の標高: 836 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1213 m
累積標高(下り): -641 m

参考:ヤマプラ

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
筑波神社入口(8分)→筑波山梅林(32分)→筑波神社(90分)→弁慶茶屋後(50分)→女体山(30分)→男体山(10分)→ケーブルカー筑波山頂駅

筑波神社入口からまず、筑波山梅林で梅の花を堪能します。その後、筑波神社へと戻り、まず岩峰が特徴の女体山を目指します。急な勾配や岩がゴロゴロした場所も通るため、しっかりとした登山靴がベター。

女体山に着いたら続いて男体山へと向かいましょう。山頂からは筑波の街並みを一望でき、晴れていれば富士山も望むことができます。景色を堪能したら、ケーブルカーで下山しましょう。体力に自信がある場合は、ケーブルカーに沿って登山道があるので歩いて下山することも可能です。

【筑波山梅林の詳細情報】
梅の開花時期:2月下旬〜3月下旬頃
住所:茨城県つくば市沼田
公共交通でのアクセス:JR筑波駅もしくは沼田駅より筑波山シャトルバスー筑波山神社入口下車

筑波山梅まつり の詳細はコチラ

アクセス詳細はコチラ▼
筑波山ケーブルカー&ロープウェイ 公式HP

春を告げる花④「ナノハナ」を楽しむ山

里山でよく見かける菜の花は、知らない人はいない身近な春の花のひとつ。パッと明るい黄色い花を咲かせる姿は、とても元気な印象。そんな、暖かな気持ちにさせてくれる菜の花をたっぷりと楽しめるハイキングコースを紹介します。

【三浦半島・大楠山】前田橋コース

神奈川県の三浦半島の最高峰、大楠山。標高は241mと低いながらも周囲に遮るものがないため、山頂からの展望抜群。晴れていれば、スカイツリーまで見渡せる大パノラマを楽しめます。さらに、春には山頂手前が一面が菜の花畑となり、絵葉書のような景色が広がります。

前田橋バス停(70分)→大楠山(60分)→大楠芦名口バス停
前田橋バス停から、大楠山の湧き水が集まってできた前田川に沿って整備された遊歩道から大楠山ハイキングコースへと入ります。ハイキングコースに入ると緩やかな登り坂が続き、やがて菜の花畑の広がる山頂へと至ります。下山は、大楠芦名口バス停へと降りていきましょう。

【大楠山の詳細情報】
菜の花の開花時期:3月中旬〜4月上旬頃
住所:神奈川県横須賀市芦名3
公共交通機関でのアクセス:JR衣笠駅から京浜急行バス逗子行き乗車、大楠山登山口下車

大楠山ハイキング情報の詳細はコチラ

【日和田山】巾着田の菜の花

埼玉県日高市のシンボル的存在で、多くの人が訪れる標高305mの日和田山。山頂まで最短で1時間強のため、初心者でも気軽に登山にチャレンジできます。麓には彼岸花で有名な「巾着田曼珠沙華公園」があり、春には菜の花が咲く自然豊かな里山です。

高麗駅(20分)→元宿(45分)→日和田山(30分)→元宿(19分)→巾着田(20分)→元宿(20分)→高麗駅

高麗駅から舗装路を歩き登山口へ。登山開始から10分程で、急な岩場の「男坂」と整備された歩きやすい「女坂」の分岐が現れます。歩きに自信のない人は女坂を選ぶといいでしょう。

男坂・女坂を登れば、金刀比羅神社の二ノ鳥居のある絶景スポットに到着。さらに10分程登れば山頂です。山頂は展望がないので二ノ鳥居で休憩するのが◎。帰りは、危ないので女坂から下山しましょう。元宿から巾着田へと進み、可愛らしい菜の花を堪能したあとは、高麗駅でゴール。

__【巾着田曼珠沙華公園の詳細情報】
菜の花の開花時期:4月上旬〜4月下旬頃__
住所:埼玉県日高市大字高麗本郷125-2
公共交通機関でのアクセス:西武池袋線・高麗駅

巾着田曼珠沙華公園 の詳細情報はコチラ

春を告げる花⑤「モモ」を楽しむ山

バラ科の桃の花は、桜が咲く少し前にピークを迎える春の風物詩。濃いピンクの花びらと青空のコントラストは写真映えもバッチリ。美しい桃の花に出会うことができるハイキングコースを紹介します。

【御坂町・花鳥山】御坂町の桃源郷

日本一の桃の里と言われる山梨県笛吹市の桃源郷に位置する花鳥山。毎年桃の花の時期には、桃色に染まった甲府盆地を眺めに多くの人が訪れる人気エリアです。

付近一帯が桃源郷となっており、体力と時間に余裕があればリニアの見える丘公園まで足を伸ばすのもおすすめ。花鳥山へのスタート地点となっている花鳥の里スポーツ広場は、「笛吹市桃源郷春まつり御坂会場 」となっています。

花鳥の里スポーツ広場(22分)→花鳥山一本杉(3分)→花鳥山展望台(10分)→埋草神社(15分)→花鳥の里スポーツ広場

花鳥の里スポーツ広場を出発し、沢沿いに集落を抜けると広大な桃源郷が見えてきます。花鳥山一本杉を折り返し、展望台に向かえば甲府盆地や 南アルプスを一望する絶景が広がり、桃の花が彩る春景を堪能できます。埋草神社を経てスタートした花鳥の里スポーツ広場へと戻ります。

【花鳥山の詳細情報】
桃の開花時期:4月上旬〜4月下旬頃
住所:山梨県笛吹市御坂町大野寺250(花鳥の里スポーツ広場)
駐車場:花鳥の里スポーツ広場の駐車場を利用

花鳥山コースマップはコチラ
笛吹市桃源郷春まつりの詳細はコチラ

春を告げる花⑥「ミツマタ」を楽しむ山

古来より和紙の原料とされてきたミツマタ。三つ叉に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせるため、その名がついたと言われています。それでは、黄色いミツマタの花が咲き誇る山を紹介します。

【茂木町・焼森山】ミツマタ群生地

茨城県との県境に位置する焼森山は、標高423m。焼森山から鶏足山を歩く登山コースは、急坂や奇石が点在する変化に富んだ、短いながらも歩きごたえのあるコース。

山間にはミツマタ群生地があり、春にはその小さな花を楽しむことができます。ミツマタ群生地には遊歩道が整備され、期間中は臨時の駐車場も開設されます。

いい里さかがわ館(40分)→焼森山登山口(40分)→焼森山(30分)→鶏足山(推定30分)→ミツマタ群生地(推定5分)→焼森山登山口(40分)→いい里さかがわ館
茂木町のいい里さかがわ館から登山を開始します。登山口からは急登が続き、40分ほどで焼森山の山頂に到着。眼下の広がる長閑な山里の風景を楽しんだら、隣の鶏足山へと向かいます。鶏足山の山頂からはミツマタ群生地へと下り、ミツマタを鑑賞したらスタート地点へと林道を通って戻りましょう。

【焼森山・ミツマタ群生地の詳細情報】
ミツマタの開花時期:3月中旬〜4月中旬頃
住所:栃木県芳賀郡茂木町
駐車場:いい里さかがわ館の駐車場利用

焼森山コースマップはコチラ
いい里さかがわ館へのアクセス情報はコチラ

【丹沢・ミツバ岳】ミツマタ群落

丹沢湖のすぐ横にある標高834mのミツバ岳。北側に隣接する権現山との縦走を楽しむ人も多い、丹波の秀峰です。中腹から徐々に増え、山頂付近はミツマタの群生地となっています。山頂からは、木々の間から富士山を望むことができる隠れた名山です。

合計距離: 6.01 km
最高点の標高: 816 m
最低点の標高: 333 m
累積標高(上り): 1057 m
累積標高(下り): -1057 m

凡例はこちらをクリック:グレーディング表
浅瀬入口バス停(25分)→ミツバ岳登山口(60分)→ミツバ岳(50分)→ミツバ岳登山口(25分)→浅瀬入口バス停

浅瀬入口バス停から東に2kmほど歩いた県道729号線の滝壺橋の山側が登山口となっており、小さな看板が出ています。見逃さないように、注意して歩きましょう。登山道に入れば、あとは緩やかに登っていきます。危険な箇所もなく、1時間ほどで山頂です。帰りはきた道を戻ります。

【ミツバ岳・ミツマタ群落の詳細情報】
ミツマタの開花時期:3月中旬〜4月中旬頃
住所:神奈川県足柄上郡足柄上郡山世附北町
駐車場:丹沢湖畔の駐車場を利用
公共交通機関でのアクセス:小田急線新松田駅(富士急湘南バス・西丹沢行き)ー浅瀬入口下車

色彩豊かな春を見つけに山へ出かけよう!

美しい花の中を歩き、景色を眺め、写真を撮ったり陽だまりでランチを楽しんだりと、のんびり過ごせるのも低山のいいところ。

ただし、低山と言って侮ってはいけません。まだまだ寒い時期なので、保温着などの準備をしっかりして出かけましょう。冬の間、登山をお休みしてた人も、低山お花見ハイクで春を見つけに出かけてみてくださいね!

今年は暖冬傾向のため、開花が例年より早まっている可能性があります。
最新の情報をお確かめの上、お出かけください。

© 株式会社スペースキー