行政書士に独学で受かる方法!「計画」と「強い意志」が合格の鍵

行政手続きの専門家である、行政書士。キャリアアップのために、働きながら独学で合格を目指す方が多い資格の一つです。そこで当記事では、行政書士試験の学習優先順位や勉強時間・期間を考慮した「独学で合格するための学習スケジュールの立て方」を詳しくご説明します。効率的な勉強にふさわしい通信講座やテキストもご紹介しますので、ぜひ参考になさってください。

行政書士の試験内容と合格基準を押さえよう

行政書士は行政書士法に基づく国家資格者で、行政手続きの専門家です。主な仕事は、依頼を受けて官公署に提出する書類を作成することです。そのほかに、高度情報化が進む近年において、複雑多様化するコンサルティングなどの許認可業務も請け負います。

行政書士の試験を受けることを決めたら、学習スケジュールを立てるのがおすすめです。学習スケジュールがあると、「いつまでに」「どの科目を」「どれだけ」勉強すれば良いのかが一目瞭然となり、無駄なく学習を進めることができます。

学習スケジュールを立てるためには、行政書士試験の試験科目と目標点を知る必要があります。そこで、まずは行政書士試験の基本を押さえましょう。

試験科目と配点

行政書士の試験科目と、各問題形式や配点についてまとめたのが次の表です。

科目	マークシート式	記述式(1問20点)	配点	足切り基準点
5肢択一式

(1問4点)

(1問8点、空欄1つ2点)

(20点)

(8点)

(36点)

(40点)

(20点)

(8点)

(12点)

(12点)

(12点)

(8点)

(20点)

(8点)

(12点)

(20点)

(160点)

(24点)

(60点)

(28点)

(16点)

(12点)

(56点)

参考

平成30年度行政書士試験合否判定基準|一般財団法人行政書士試験研究センター

行政書士試験 資格・試験ガイド|伊藤塾

行政書士試験では、5つの法律と社会の一般知識が問われます。特に民法と行政法の配点が高いことから、行政書士はこの2つの法律に関わる業務が主となることが推測できます。

合格基準

行政書士試験は原則、絶対評価です。例えばTOEIC®テストなどは相対評価ですので、実施されるテストの難易度を標準化したスコアが算定されます。対して行政書士の場合は、試験ごとの難易度は度外視して獲得した得点が合格基準点を超えているかどうかで判断されるのです。

行政書士試験を実施する一般財団法人行政書士試験研究センターが発表している合格基準点は以下の3つです。

次の要件のいずれも満たした者を合格とする。

(1) 行政書士の業務に関し必要な法令等科目の得点が、122点以上である者

(2) 行政書士の業務に関連する一般知識等科目の得点が、24点以上である者

(3) 試験全体の得点が、180点以上である者

(引用元:平成30年度行政書士試験合否判定基準|一般財団法人行政書士試験研究センター)

ただし、補正的措置が取られた例もあります。行政書士試験の過去10年間の平均合格率は10.29%なのですが、合格率が8.3%と平均を下回った2014(平成26)年度の合格基準は次のように補正されました。

① 「法令等」の得点が、110点以上である者。

② 「一般知識等」の得点が、24点以上である者。

③ 試験全体の得点が、166点以上である者。

(引用元:2019年行政書士試験 本試験分析 速報|資格の大原)

補正措置が行われた理由として、問題の難易度が高かったために合格者数が4,000人を下回ったから、という意見が多く見られます。このように行政書士の人数が少なくなることで社会的損失があると考えられた場合は、一時的な補正措置を取る可能性もあります。

参考

最近10年間における行政書士試験結果の推移|一般財団法人行政書士試験研究センター

【緊急考察】平成26年度・行政書士試験の補正措置を考える!(2015.1.26)|小池昌三の行政書士試験合格に向けて《燃えていこうぜ!》

【準備する物】独学で勉強するのに必要な2つの手段

行政書士の勉強は、合格テクニックに精通するプロ講師に教えてもらうことなく完全に1人で行うのは難しいと言われています。たとえ大学で法律を学んだ経験があっても同様です。なぜなら、行政書士の試験範囲は広く難しいため、法律解釈を教えてもらわないと内容の本質や重要度が分からず、理解するのに時間がかかってしまうからです。

そのため、当記事でいう「独学の勉強法」は、予備校に通わずにできる勉強法を指します。予備校に通わずに勉強する方法として準備すべき2つの手段をご紹介します。

【通信講座への申込み】WEB講義が受けられる教材を選ぶ

独学での勉強を志す方には、時間的・金銭的な理由で予備校に通うことができないという方も多いでしょう。そこで、予備校に通わなくても隙間時間や自宅学習で行政書士受験に精通するプロ講師の授業を受けられる通信講座を申し込みましょう。

通信講座はスマートフォンやタブレットで見られる動画・音声素材を使って授業を行います。予備校のように設備の運営コストがかからないため、費用が安く済むのも魅力です。

CDやDVD教材を選ぶ方もいらっしゃいますが、それらを再生するには機材が必要な上、通勤電車などの隙間時間を使って勉強するのには向いていません。手軽に空いた時間で勉強できるWEB講義が受けられる教材を選ぶのがおすすめです。

また独学はモチベーションの維持が難しく、辞めようと思えばいつでも辞められるのが難点です。そのため、勉強でくじけそうになったときにメールサポートや気軽な相談に応じてくれるサービスがある通信講座が良いでしょう。

行政書士受験に精通したプロ講師のWEB講義が受けられる、おすすめの通信講座をいくつかご紹介しますので、ご自分に合った講座を選んでください。

資格スクエアスタディング行政書士講座アガルートアカデミーユーキャンフォーサイトゼミネットエル・エーLEC東京リーガルマインドクレアール

【テキストの購入】科目ごとの専門書を選ぶのがおすすめ

行政書士の全試験範囲が網羅されている総合テキストはおすすめできません。その理由は2つあります。

まず、総合テキストを発行しているのは、一般的に行政書士の予備校です。予備校が発行しているテキストは、その予備校に通って内容説明を授業で補完してこそ真価を発揮するものです。そのため、独学で読んでいるだけでは重点がつかめないのです。

また総合テキストは内容が包括的で、特定の科目の内容を網羅しきれていない場合があります。後ほどご説明しますが、行政書士の勉強は優先順位をつけて進めることが重要です。全体的に広く学習するよりも、科目を絞って学習深度を深めることが大切です。

こうした2つの理由から、科目ごとの専門書を購入し、その1冊を極めるまで読み込む勉強法をおすすめします。

まず、法律を学ぶ上で必要な2冊を入手しましょう。

  • 法律の基礎知識

元法制局キャリアが教える 法律を読む技術・学ぶ技術[改訂第3版]

created by Rinker

¥1,980(2020/02/02 21:41:43時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • 六法全書

ポケット六法 令和2年版

created by Rinker

有斐閣

¥2,090(2020/02/02 21:41:44時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

行政書士に合格すれば、行政手続きのプロとして認められたことになります。そのため、合格後は専門家として働けるように、受験勉強中から法律書物を読む訓練をしておきましょう。

次に選ぶテキストは以下の4冊です。

  • 憲法

国家試験受験のためのよくわかる憲法(第7版)

created by Rinker

自由国民社

¥2,200(2020/02/02 21:41:45時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • 民法

国家試験受験のためのよくわかる民法(第9版)

created by Rinker

自由国民社

¥3,362(2020/02/02 21:41:45時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • 行政法

国家試験受験のためのよくわかる行政法

created by Rinker

自由国民社

¥2,970(2020/02/02 21:41:46時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • 会社法

国家試験受験のためのよくわかる会社法(第7版)

created by Rinker

自由国民社

¥2,913(2020/02/02 21:41:47時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

憲法・民法・行政法・会社法のテキストは、勉強の優先順位や学習進度によって適宜追加購入しましょう。

基本的な知識が身についたら、以下を購入しましょう。

  • 判例集

有斐閣判例六法Professional 令和2年版

created by Rinker

有斐閣

¥6,050(2020/02/02 21:41:47時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング
  • 過去問題集

2020年版出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 1法令編【改正民法対応】 (出る順行政書士シリーズ)

created by Rinker

¥2,860(2020/02/02 21:41:48時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

2020年版出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集 2一般知識編 (出る順行政書士シリーズ)

created by Rinker

¥1,650(2020/02/02 21:41:49時点 Amazon調べ-詳細)

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahooショッピング

どちらも勉強の仕上がりを確認する実践的なテキストなので、受験日の直前でも構いません。

行政書士合格までの学習スケジュールを立てよう

行政書士試験の勉強を独学で行うには、学習スケジュールを立てて計画的に進めるのが良いでしょう。独学で目的や意欲を失うと、合格するまで長くかかってしまったり、途中で諦めてしまう危険があります。それを防ぐためにも、独学で合格する学習スケジュールの立て方をご説明します。

出願から試験、合格発表までの日程

行政書士試験は、年1回実施されます。出願から試験、合格発表までの日程は例年通りならば次の通りです。

項目	日程
出願期間	7月末~8月末
受験票発送	10月下旬
試験当日	11月第2日曜日午後
合格発表	翌年1月第5週
合格証発送	翌年2月中旬

参考

令和元年度行政書士試験のご案内|一般財団法人行政書士試験研究センター

行政書士として業務ができるのは、行政書士会へ登録申請をして受理された後になります。そのため、行政書士として転職を考えている場合は、実際に仕事ができるようになるのは4月以降と考えた方が良いでしょう。

学習スケジュールは「試験当日までの勉強計画」です。試験当日から遡って決めるのがおすすめです。

続いて学習スケジュールの二本柱である「学習内容」と「勉強時間・期間」の決め方をご説明します。

【学習内容】科目の優先順位を決める

科目の優先順位は次の通りです。

法令等科目「民法」「行政法」法令等科目「憲法」一般知識等科目「文章理解」一般知識等科目「情報通信・個人情報保護」法令等科目「商法」「会社法」法令等科目「基礎法学」一般知識等科目「政治・経済・社会」

参考

【行政書士試験 法令・一般知識】勉強の優先順位 効率よく合格レベルに達するためには、どの科目を優先して勉強すればいい?(2019.2.17)|行政書士試験独学178点不合格からのリベンジ!ブログ

現時点での法律知識のレベルによって個人差はありますが、初心者にはこの優先順位がおすすめです。そして、8月までにテキストをそれぞれ2回以上復習するようにしましょう。

【勉強時間・期間】集中した勉強時間をとれるかが合格の鍵

公認会計士試験専門学校CPAによると行政書士になるために必要な勉強時間は最短で約600時間だそうです。また、法律家・行政官の育成に定評がある伊藤塾は、行政書士試験の学習期間は半年以上としています。

参考

資格難易度ランキング!勉強時間&合格率から考察する!|CPA

CPAと伊藤塾の最短勉強期間をあわせて考えると、半年で合格するには、予備校に通いながら毎日3.3時間以上(1週間で23時間以上)の勉強時間の確保が必要ということになります。

最近3年間における行政書士試験の受験者で多いのが30~40歳代の勤労者層であることを踏まえると、独学の法律初心者が働きながら半年で合格するのはハードルが高いでしょう。

参考

最近3年間における行政書士試験の受験者・合格者の属性|一般財団法人行政書士試験研究センター

そこで、自分が毎日(もしくは1週間で)どのくらい集中した勉強時間が取れるかを考えて、ざっくりと勉強期間を設定しましょう。

試験までの期間	試験までの日数

(注1)

(注2)

(注3)

(注1)1ヶ月30日として計算。

(注2)最短勉強時間600時間を試験までの日数で割り、小数第2位を四捨五入して表示。

(注3)1日の勉強時間を7倍したもの。

ただし、勉強時間600時間はあくまでも「最短で合格する」場合です。実際は仕事で疲れた状態で、毎日集中して勉強できる方は少ないでしょう。行政書士試験の合格は、どれだけ集中した勉強時間がとれるかにかかっています。隙間時間などをうまく利用するなど工夫しましょう。

毎日の勉強時間以外にも、試験直前には過去問題集を繰り返し解いたり、本番で緊張せずに本領発揮するために模擬試験を受験したりする時間を作りましょう。

合格のポイントは2つ!科目ごとの比重を見極めた勉強法

行政書士試験は、合格基準点つまり「足切り」のある試験なので、科目ごとの比重を見極めて勉強を進める必要があります。ここでは、最短期間で要領良く合格するためのポイントを2つご紹介します。

【勉強時間の8割】民法・行政法をまず攻略しよう

勉強時間の8割をかけるほど重要な科目といわれているのが「民法」と「行政法」です。全科目300点満点のうち、2科目だけで合計188点もの配点があります。それだけ行政書士の業務に影響のある科目なのです。

合格基準点を考えると、合格するには「全科目で180点以上、うち一般知識等が24点以上」が必要なので、一般知識等以外に「民法と行政法で156点」を獲得できれば合格できます。極論をいうと、さまざまな法律を幅広く勉強するのは大変という方は、法令等科目は行政法と民法のみ完璧にするのも一つの手段です。

【勉強時間の2割】一般知識等科目は基準点を突破する

意外と見落としがちなのが一般知識等科目の足切り点です。法令等の勉強を重視しすぎると試験対策をする時間がなくなってしまいます。

一般知識等科目の中でも「情報通信・個人情報保護」や「文章理解」は、ニュースを見ているだけで得点できる問題がたくさんありますので、日頃から社会情報にアンテナをはることでも対策できます。

参考に!行政書士を独学で合格した人の学習スケジュール

ご紹介したもの以外では、どのような勉強優先順位があるのでしょうか。半年間の独学で行政書士に合格した方の学習スケジュールをご紹介します。

1ヶ月目:基礎法学、憲法

2ヶ月目:民法

3ヶ月目:行政法

4ヶ月目:憲法/民法(2回目)

5ヶ月目:行政法(2回目)、過去問、判例集

6ヶ月目:過去問、判例集、一般知識対策S

(引用元:行政書士に独学で合格するための勉強計画|行政書士独学プログラム)

これらを見ると、「2回目」の学習をスケジュールに含んでいること、それが重点科目の「民法」と「行政法」であることが分かります。このように、学習スケジュールを立ててざっくりと学習内容と勉強期間を決め、途中で軌道修正を繰り返しながら勉強を進めていきしょう。

まとめ

行政書士の試験は、本格的な法律系国家資格試験の中では登竜門のような位置づけで超難関ではないものの、取得するのは容易ではありません。独学で合格を目指す場合は「絶対に合格するという強い意志」と「豊富な勉強量」が必要です。

学習スケジュールを組んで、しっかりと対策を練ってから本番に臨んでください。

参考

【マジ対談】行政書士試験に独学一本で玉砕した38歳サラリーマンに反省点を深いところまで聞いてみた|行政書士の通信講座を始める前に読むブログ!!

行政書士の通信講座 コスパと品質で徹底比較!【2020年最新版】おすすめランキング|行政書士 絶対合格ファイト!

行政書士 独学でのテキスト選び(重要)|行政書士独学合格プログラム

テキストの買い方|行政書士の独学で、時間をうまく使って合格する方法

【マンガでわかる】行政書士に独学で合格するために絶対抑えたい2つのポイント|行政書士独学合格塾!

行政書士を独学で勉強する方へ!|行政書士へ転職・就職を希望するあなたへ

行政書士試験 資格・試験ガイド|伊藤塾

© 株式会社SEKAISHA