専門学校が対象になる奨学金制度の種類や概要について紹介

専門学校への進学を検討している方も多いことでしょう。専門学校は大学よりも学費が安いというイメージがありますが、実は年間にかかる費用は私立大学と同じだと言われています。学費の負担を少しでもおさえるためには、専門学校を対象とした奨学金制度がおすすめです。今回は、専門学校の奨学金の種類や概要についてご紹介します。

専門学校の奨学金について

奨学金制度は大学進学だけでなく、専門学校や予備校への進学でも利用することができます。経済的な理由で進学が難しいという方は、奨学金制度を利用することで希望する進学先への入学が可能になります。奨学金制度を利用したことがない方は、奨学金がどのような制度で、どのような種類があるのか分からないことも多いでしょう。ここでは、奨学金の概要や種類、申し込み方法や審査などについてご紹介します。

奨学金とは?

まずは、奨学金の概要についてご紹介します。奨学金とは、経済的理由や家庭の事情などで学校で勉強することが困難な方向けに、経済的支援を行う制度のことをいいます。進学に必要な経済的サポートを受けることができ、学生の能力に合わせてさまざまな奨学金制度を利用することができます。

日本国憲法や、教育について定めた法律「教育基本法」においても、奨学をサポートすることについての記述があります。

日本国憲法第26条

すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

教育基本法第4条第3項

国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない。

(引用元:奨学金事業の充実|文部科学省)

給付型と貸与型の違い

奨学金制度は、申込基準や審査をクリアすることで誰でも進学に必要な金銭的サポートを受けることができます。これには、給付型と貸与型の2つの種類があります。

給付型とは、その名のとおり返済の必要がない奨学金制度のことで、貸与型は学費を借りる奨学金制度のことをいいます。貸与型の場合は貸しつけの利息がつく有利息タイプと、利息のつかない無利息のタイプがあります。

給付型の場合は世帯収入の基準を満たす必要がありますが、返済の必要がないのが最大のメリットです。しかし申込者が多いため、審査に通らない場合もあるといいます。給付型に申し込んでから貸与型も検討する方法を考えることも一つの方法でしょう。

いつから申し込む?

奨学金への申し込みは、専門学校に入学する前の「予約申請」か、もしくは入学後の「在学申請」があります。高校や専修学校などに在学中の場合は、在籍している学校から申し込みに必要な申請手続きを行う必要があります。奨学金の種類によって申し込み時期や条件が異なり、申し込むタイミングによってサポート内容が異なる場合もあるため、事前にしっかりと確認するようにしましょう。

大学入学資格検定を取得後に予約申請をする場合は、奨学金を扱う各団体に自分で直接申請を行います。また、新聞奨学生の場合は、郵送や申込書の持参などで受付を行います。申請などに時間がかかることもあるため、奨学金を受け取る時期に希望がある場合は早めに準備するようにしましょう。

どんな審査がある?

奨学金を受け取るためには、各奨学金制度が設けている受給資格を満たす必要があります。また、奨学金制度に申し込む前に、進学先の学科が対象となっているかも必ず確認するようにしましょう。

例えば、日本学生支援機構の奨学金では「第一種」と「第二種」に分かれており、金利や借入金額なども異なります。受給資格については、学校での成績、家計基準などがあります。世帯収入が一定以上で、就学意欲や学業成績が基準よりも低いと判断された場合は、審査に落とされる可能性があります。また、保証人や連帯保証人の返済能力も審査の対象となることがあるようです。

主な奨学金制度

それでは、日本における主な奨学金制度についてご紹介します。ここでは、一番利用者が多いと言われている「日本学生支援機構」の奨学金、地方自治体、学校独自の奨学金制度についてご紹介します。

日本学生支援機構の奨学金

奨学金制度の中でも利用者が最も多いと言われているのが、日本学生支援機構の奨学金です。住民税非課税対象世帯の進学者を対象とした給付型と、卒業後に返済が必要な貸与型の2つの奨学金が設けられています。貸与型には無利子の第一種と利子付きの第二種があり、申し込みは学校を通して行う必要があります。学力基準と家計基準の両方を満たすことで審査に受かることができます。

給付型の場合は、授業料や入学金の免除・減額に加えて、毎月一定額が支払われる新制度が2020年4月からスタートします。貸与型の場合は、自宅からの通勤か、自宅外通勤かによって異なりますが、無利息で毎月2~6万円が目安として支払われます。利息が付く場合は、毎月2~12万円支払われますが、将来返済する必要があるため注意が必要です。年度によって給付条件や金額は変動する可能性があるため、必ず確認するようにしましょう。

参考

奨学金|JASSO

金額|JASSO

地方自治体の奨学金

都道府県や市町村などの地方自治体による奨学金制度もあります。学力基準や家計基準は自治体によって異なりますが、今住んでいる地域に制度があるのか、一度調べてみるといいでしょう。地方自治体の奨学金制度は金額があまり多くなく、日本学生支援機構との併用ができない場合が多いといいます。

本人または保護者がその市町村に在住している、もしくは出身であることが条件となりますが、ほかの奨学金制度と比較した上で利用を検討するようにしましょう。

学校独自の奨学金

進学を希望する専門学校が、学校独自の奨学金制度を設けている場合もあります。その場合は、入学前に奨学生になるための試験を受験し、成績などで一定の条件を満たした場合に奨学金が支給されるケースが多いでしょう。支給される金額は、成績に応じて全額免除や入学金免除、年間支給などが決まるケースが多く、筆記試験や面接、調査書などで審査が行われます。

もし専門分野の資格を持っている場合も、授業料の一定額が免除されることがあるため、専門学校を選ぶ際に複数の学校を見比べてみるといいでしょう。看護系の専門学校などでは、貸与型の奨学金を受け取り、卒業後に指定の病院などで勤務すれば返済免除となるケースもあるようです。

奨学金の注意点について

奨学金制度を利用する際には、どんなことに気をつければいいのでしょうか。給付型の奨学金の場合は返済する必要がないため延滞リスクはありませんが、貸与型の場合は学校卒業後に返済する必要があるため、注意が必要です。

万が一延滞してしまった場合は、延滞金が上乗せされたり、延滞が長期間になると、個人信用情報機関に個人情報として記録されることもあるといいます。返済が困難になってしまった場合は、早めに利用している奨学金の相談センターに問い合わせるようにしましょう。奨学金制度を利用する際は、無理のない返済計画が立てられるような奨学金制度を選ぶことが大切です。

専門学校でも奨学金制度は利用できる

専門学校でも奨学金制度を利用することができます。奨学金制度は返済不要の給付型や、卒業後などに返済する貸与型がありますが、希望する学校で安心して教育を受けられるよう、自分に合った奨学金制度を利用することが大切です。今回の記事を参考に、奨学金制度の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

参考

奨学金制度|京観光専門学校

専門学校生編 自分に合った奨学金制度をチェック│スタディサプリ進路

奨学金|まるごとわかる!専門学校の概要|さんぽう進学ネット

専門学校生のための奨学金│奨学金ガイド

返済しない奨学金「給付型」3種類 内容や注意事項を把握し、負担のない奨学金をみつけよう。 | マネーの達人

© 株式会社SEKAISHA