スムーズな道路交通を実現する「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」の実証実験開始

プローブ情報を活用した道路交通情報サービス 実証実験開始

「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」とは?

プローブ情報を活用した道路交通情報サービス 実証実験開始
プローブ情報を活用した道路交通情報サービス 実証実験開始

プローブ情報を活用した道路交通情報サービスとは、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、パイオニア株式会社が走行中のクルマから収集しているプローブ情報をビッグデータとして活用。道路に設置された感知器から生成している交通情報を補完・補強することで、より多くの道路の交通情報を配信するサービスだ。

プローブ情報を活用した道路交通情報サービス 実証実験開始
プローブ情報を活用した道路交通情報サービス 実証実験開始

プローブ情報を活用することにより、感知器が設置されていない道路でも、通過している車両の移動速度を推測して、渋滞を回避してより短時間で目的地に到着できるようになることが期待されている。

渋滞が緩和されることで、排出されるCO2の削減、物流の効率化、そして、平常時だけでなく災害発生時においても、安全かつスムーズな移動を可能にする。プローブ情報を活用した道路交通情報サービスはFM多重放送で配信され、実証実験期間中、関東1都6県内において、VICS対応カーナビで利用可能だ。

実証実験の概要

■期間:2020年4月~9月(予定)

■対象地域:関東1都6県(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)

■利用方法:対象地域を走行するVICS対応カーナビで、現状のまま利用可能

※実証実験のデータ配信試験実施

3月4日(水)から実証実験開始まで、一部地域においてFM多重放送による短時間のデータ配信試験を実施する場合があり、VICS対応カーナビに表示される交通情報が増えることがある。

© 株式会社MOTA