「失策は悪」は時代遅れ 怒声・罵声に続く指導者に求めたい「積極守備」への理解

守備に対する考え方は変化してきている(写真はイメージ)【写真:Getty Images】

日本野球では指導者は選手が失策をすると厳しく叱責するようになった

 日本の少年野球では、指導者が失策をした子供に対して厳しい声をかけることが多い。アメリカなどでは「失策」に対する考え方が違うため、見られないことだ。

 少し前まで、日本の少年野球では指導者が失策をした子供を叱責するのが当たり前になっていた。「しっかり捕れ」など具体的な指摘ならまだしも「馬鹿野郎!」など子供を罵倒する指導者も多い。こうした指導の根本にあるのは「失策は悪」という考え方だ。

 野球は明治初期にアメリカの「お雇い外国人」から、当時の大学生に伝わったのが最初だとされる。初期の日本野球では大学生の目標は、横浜に駐留する外国人チームを打ち負かすことだった。体格差のある外国人相手に勝つのは、並大抵のことではなかったが、日本チームはゴロを転がし足を使って点を取り、その点を堅い守備で守り抜くことで勝利をつかんだ。

 こうした経験が原点となって、「守り」を固めるのが日本野球の原点となった。守備が基本とされ「エラー(失策)をしない」ことが、重要視されるようになった。以来、日本野球では、指導者は選手が失策をすると厳しく叱責するようになった。

 そして、失策しないために腰を落として打球を正面で捕るのが大事だとされるようになった。「失策」を「気の緩み」だと考える指導者は多い。このために失策すると「たるんでいる」「根性がない」という叱声が飛んだ。

 近年、こうした従来の指導に対する疑問の声が上がっている。「失策できない」「失策したら叱られる」と思うと、選手は体が硬くなる。イレギュラーバウンドなどへの対応が遅れることにつながりかねない。

広島・菊池は失策ワーストタイ記録も名手に…守備における考え方も変化

 守備範囲ギリギリの打球に対しても「失策したら…」と言う意識が働くことで、無理して追わなくなる。このため、失策はしないが守備範囲の狭い消極的な野手が生まれてしまう。むしろ、野球のレベルを上げるためには少々、無理目の打球にでも飛びついていく選手を育てるべきだ。そのためには「失策を叱る」のではなく、積極的に打球に飛びついていく選手を評価する指導の方が良いという考え方が主流になりつつある。

 また「打球は正面で腰を落としてグラブに手を添えて捕球して、しっかり送球する」という従来の守備の考え方から、俊敏に動くためには、体の正面ではなく側面で捕球して体重移動をスムースにするべきだと考える指導者が増えている。

 かつては、守備練習で、選手がワンハンドキャッチをすると「正面で捕れ」と叱られたが今では体を柔軟に動かしてどんな打球にでも臨機応変に反応できる守備が必要とされている。

 侍ジャパンU-12の仁志敏久監督は、選手にバックハンドで捕ってジャンピングスローで送球する練習をさせている。少年野球チームの中にも、「打球は体の側面で捕球し、流れの中で送球する」と言う指導をするところが多くなっている。それとともに練習や試合で「なぜ捕れなかった」「エラーをするな」などの叱責をしない。

 広島の菊池涼介はレギュラー二塁手になった2013年、両リーグ最多の879ものアウトを取ったが失策数18も両リーグ最多だった。しかし、球団は菊池を起用し続けた。その結果、2016年には両リーグ最多の832のアウトを取るとともに、失策数は両リーグ最少タイの4となった。

 失策を恐れず果敢に挑むうちに、守備範囲が広いうえに球際に強く失策の少ない球史に残る名二塁手が誕生したのだ。

「失策は悪」という考え方はもはや時代遅れになったと言ってよいだろう。(広尾晃 / Koh Hiroo)

© 株式会社Creative2