“学びたい”に応える講義や実習 山口大が公開講座と開放授業開講

▲実習で学びが深まる

 文系・理系各分野の第一線で活躍している教授や専門職員らが趣向を凝らした講義を展開する山口大の「公開講座」。「何歳になっても学ぶ楽しさが実感できる」と毎年600人以上が受講する同講座の前期(春・夏)16講座で受講者が募集中だ。申し込み期限は各開講日の2週間前で、先着順。講座名と内容は次の通り。

 「AIと医療、泌尿器科分野の最新の話題」人工知能とバイオインフォマティクス(生命情報科学)の紹介。前立腺、腎臓、男性生殖器の疾患について学ぶ ▽「留学生を通した異文化理解」母国での就労経験のあるベテランの留学生が講師を務め、母国の暮らしや文化を紹介 ▽「英語の歌で発音・リスニング練習をしましょう」発音に自信がない人向け。英語の歌を歌いながら発音練習をし、リスニング能力の向上を目指す ▽「2時間でハングルが読めるようになる!」 (定員に達したため申し込み終了) ▽「SNS(Social Networking Service)との上手なつきあい方」インターネットの仕組みや最低限必要なセキュリティー知識を学ぶ ▽「【山口学研究プロジェクト】古代テクノポリス山口-史跡周防鋳銭司跡の調査と銭貨鋳造」史跡周防鋳銭司跡の調査の成果を手がかりに古代国家事業が山口県域で行われた背景を考察 ▽「弥生土器をつくって古代米を食べよう」弥生土器づくりや古代米(赤米)の栽培、収穫、調理・試食など ▽「ラテン語初級文法講座I」ローマ帝国の歴史や文化にも言及しつつ、初級文法を基本からゆっくりと学ぶ ▽「【山口学研究プロジェクト】文化財修復について:萩市南明寺・賓頭盧坐像復元(宝珠制作実習を含む)」事例紹介や実技実習で文化財の保存修復の意義を学ぶ▽「今日から始めるグリーンライフ(前編)」 野菜作り、農作物栽培の知識や技術を基礎から学ぶ ▽「小麦栽培から始めるパンづくり(小麦の収穫とパンづくり)」小麦の栽培・製粉・種まきを学ぶ▽「ナンプレパズルの解き方」いろいろな解法を数学的視点から知る ▽「大学で学ぶ数学の世界(世界は三角関数でできている!?)」身の回りの様々な物事で三角関数が活躍していることを知る▽「香りを科学する」香りによる植物や菌の生き残り戦略、暮らしにおける香りの利用法などを学ぶ ▽「あなたを救う地質の知識(津波編)」南海地震と津波について理学的に解説し、防災に対する自主的な応用力を養う▽「学際的アプローチで考える生き生きシニアライフ」前半は「からだ」、後半は「ことば(英語)」をテーマに、健康で生き生きとした生活を送るためのヒントを考える

 座学や実技、内容によっては現地での見学・体験などを交えた講座も用意されている。2019年度の受講者からは「最終日には実際に断層を見学でき、即解説されるのではなく、考える時間を設けられその方向や岩や土の状態まで確認できたことは、知識だけでなく子供時代の『ワクワク感』や『純真さ』が一瞬よみがえった感じがして貴重な体験となった。屋内外とも講師の説明はわかりやすく、資料もよかった」(あなたを救う地質の知識・活断層編)、「実際にここまで香りが生活に占めている影響があろうとは思ってなくてとても興味深かった」(香りを科学する)、「講座を申し込み、実際に受講する前の出来事だが、ネットショッピングで詐欺にあいかけた。 手口は、講座内容の通りだった。知識がないと、疑問にも思わないものだと、改めて自分で予防する大切さを実感」(SNSとセキュリティー)などの感想が寄せられている。

 なお、大学の講義を一般学生とともに受講できる「開放授業」も開催される。人文学部専門科目の「日本史特殊講義(近現代)」「英米文学史(アメリカ)」「日本語学特殊講義(古代語)」、教育学部専門科目の「計算機概論」、経済学部専門科目の「公共管理論」「マーケティング論」「貿易論」「国際経済学」「国際マクロ経済学」、大学院専門科目の「Tourism Policy」、農学部専門科目の「代謝生化学」「食糧化学」、共同獣医学部専門科目「馬診療学」、共通教育科目の「文化の継承と創造1(美空ひばりと昭和の音楽文化)」「文化の継承と創造2(パブリック・ディベートの創造)」「食と生命(生命科学とバイオテクノロジーの発達)」の16科目がある。申し込みは3月13日(金)午後5時締め切り。

 日程、会場、受講料、申し込み方法などの詳細は、ウェブサイト(http://www.ext.yamaguchi-u.ac.jp/)を参照のこと。問い合わせは、同大地域未来創生センター(TEL083-933-5059)ヘ。

© 株式会社サンデー山口