新型コロナの影響で経済が不安…いまできる「お金の備え」

世界的な規模で感染が拡大する新型コロナウイルス。経済にも、日常生活にもさまざまなところで影響が出ています。不安に思っている方も多いのではないでしょうか。

くらしの経済メディア「MONEY PLUS」では、休校による補償の内容や、家計の備え方、落下したつみたてNISAや投資はどう対応すべきかなど、「いま」考えたいお金の記事を紹介します。


■休校による新型コロナの休業補償の対象者とは?

多くの自治体で学校が休校となり、それに伴う保護者への休業補償も始まりました。 仕事を休んだ人は、自分が休業補償の対象になるのかどうか気にななるところ。休業補償の内容や、緊急時に有効な家計対策について紹介します。

■コロナ打撃の家計を乗り越える!今すぐ押さえたい3つのポイント

連日のニュースで、不安が高まっている方も多いでしょう。今後の収入にも影響がある可能性があるため、家計をしっかり改善しておく必要があります。生活の中で出費をうまくセーブしていくために、気を付けたいポイントを3つお伝えします。

■つみたてNISA初めての暴落…やってはいけないことは?長引いたときの対応

株式市場でも、世界同時株安が発生し、「つみたてNISA」に取り組んでいる人は、「このままで大丈夫だろうか」と不安に思っているかもしれません。つみたてNISAの初めての暴落にあたり、やってはいけないこと・やるべきことを紹介します。

■株価暴落は年金に影響する?年金制度を正しく知ろう

株価が下がり 、年金制度にも影響するのでは…と不安になった人もいるかもしれません。この機会に年金制度について理解しましょう。年金保険料の運用や、自分の老齢年金額を確認する方法をお伝えします。

■株価下落にどう対応すればいい?投資家は焦らず基本へ立ち返ろう

株価急落時に参考にするべき情報と、排除したほうがいいノイズとは? 狼狽しないで投資の基本に立ち返るための解説です。

■テレワークで残業代が減り赤字に…急な収入減をどう乗り切る?

お金の悩みにファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談。今回の相談者は、新型肺炎の影響でテレワークやシフト調整を迫られ、収入が減る見込みだという30代夫婦。家計は赤字に転落しそうで、この先が不安だといいます。FPからのアドバイスは?


「MONEY PLUS」は「くらしの経済メディア」として、読者の皆さまの暮らしに密着したお金や経済の記事を配信していきます。引き続きご愛読いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

© 株式会社マネーフォワード