「桜を見る会」をめぐる“集団リンチ”野党合同ヒアリング|坂井広志 年が明けても、サクラ、サクラ、サクラ。そんな野党に対して、「桜はもう散った。早くこの問題から次の建設的な議論に移していかないといけない」と苦言を呈した二階幹事長。多くの国民もそう思っているのではないだろうか。野党の「おもちゃ」になっている「野党合同ヒアリング」とはいったいなんなのか。官僚を吊るし上げる「愚劣な政治ショー」の核心に迫る!

官僚を吊るし上げる、愚劣な政治ショー

菅原一秀前経済産業相、河井克行前法相と立て続けに閣僚が辞任し、間髪を容れずに、萩生田光一文部科学相は大学入学共通テストに導入される英語民間検定試験の本年度からの実施見送りを表明しました。

首相主催の「桜を見る会」は、本年度の開催が中止。立憲民主党や国民民主党などの主要野党は、さぞかし喜んでいることでしょう。見るからに大はしゃぎです。

もちろん、文科省の準備不足は批判に値します。官邸サイドが、不安をあおり立てる野党の動きを警戒した側面があるのも否めません。

野党が地道にこの問題に取り組んできたのは間違いありません。しかし、その姿勢は「受験生ファースト」というよりは、むしろ「『打倒安倍政権』ファースト」で、若者の人生を左右しかねないこの問題を政局に利用していると言えましょう。決して褒められたものではありません。

「桜を見る会」をめぐる問題にしても、令和2年度予算案の編成が本格化するなか、まるで国家の一大事といわんばかりの言動には呆れるばかりです。そして、あらゆる問題について、騒ぎ立てるツールとして利用しているのが「野党合同ヒアリング」です。

これは立憲民主党、国民民主党、共産党などの野党が合同で、マスコミフルオープンのもと、さまざまなテーマについて関係省庁の官僚を呼びつけ、事実関係を追及するというものです。

官僚を吊し上げて、自らの正当性を訴えようという「愚劣な政治ショー」と言って差し支えないでしょう。

あまりの品のなさに与野党双方から批判が上がり、国民民主党の大塚耕平共同代表(当時)は平成30年5月10日の記者会見で、「官僚として真摯に仕事をしている皆さんとの関係を健全な姿で維持するためには、野党ヒアリングの在り方について熟慮すべき点がある」と見直しを表明したことがあります。

「国会審議の場でしっかり時間が確保されて誠実な答弁が行われるならば、極力、国会の質疑のなかで行っていくべきだ」とごもっともな意見も述べています。

あれから約1年半が経過しましたが、何も変わっていません。この追及方式はマンネリ化していますが、官僚バッシングは依然健在です。

第3回 総理主催「桜を見る会」追及チーム 野党合同ヒアリング ひとりだけ、カメラ目線!「カメラを見る会」代表理事、柚木道義

「桜を見る会」をめぐる茶番劇

それでは、その様子をのぞいてみましょう。11月14日に国会内で行われた「第3回 総理主催『桜を見る会』追及チーム」の会合。

「合同ヒアリング」と銘打ってはいませんが、衆院本館2階の第16控室という開催場所といい、官僚を呼びつけて根掘り葉掘り追及するスタイルといい、やっていることは合同ヒアリングと全く同じです。

内閣府や内閣官房、総務省など関係省庁の官僚約20人が居並ぶなか、向かい合う形で約15人の野党議員が着席し、傍聴席には野党クラブの記者やフリージャーナリスト、一般傍聴人ら数十人が詰めかけ、「満員御礼」状態でした。

蛇足ではありますが、出席議員のうち衆院の野党統一会派「立憲民主・国民・社保・無所属フォーラム」の柚木道義衆院議員(無所属)は正面を向いて座るのではなく、ばっちりテレビに映るように、テレビカメラがある方向に斜め向きに座っていました。

合同ヒアリングでは、もはや見慣れた光景です。

会合は午後4時に開始しました。座長の立憲民主党の黒岩宇洋衆院議員がしらじらしくも深刻な表情で、「私たちは『桜を見る会』の税金の無駄遣いとか私物化(の追及)に留まることなく、解明すべき本丸は総理自身にかかっている2つの違法疑惑です。1つは政治資金規正法違反。小渕優子衆院議員観劇ツアーに非常に類似してます……」などと語る姿は噴飯ものでした。

こんなところで過去の傷をほじくり返され、小渕氏もさぞかし迷惑だったのではないでしょうか。

この問題を主導している副座長の共産党、田村智子参院議員の挨拶を経て、再びマイクを握った黒岩氏は「安倍総理自身への疑惑については、官僚に責任があると思っているわけではないんです。それに付随する事実関係はお役所の方がご存じですし、ご協力いただきたい」と物腰は非常に柔らかかったのですが、野党側の丁寧な対応はここまででした。

国民民主党の奥野総一郎衆院議員が「平成15年に政府が開示したとされる招待客リストがあるらしいのですが、開示内容は?」と質問すると、内閣官房の役人は「おそらく保存期間は過ぎていると思われまして……」と答弁。奥野氏は「おそらくというんじゃなくて、もう1度、きちんと調べていただきたい!」と叱責しました。

奥野氏は総務省が保存している「桜を見る会」の関係文書の提示も求めましたが、総務省などがこれを拒むと、他の野党議員から「何の不都合があるんだ!」 「みんなで隠そうとしている!」とヤジが飛び交う始末でした。

出席議員はたったの3名!菅直人元首相の独壇場

追及チームの初会合は11月12日ですが、このときの資料には「論点」ペーパーというものが含まれており、そこには命令調で内閣官房への要求として、「招待客名簿を出せ」「名簿を決めるプロセスを詳細に示せ」などと記されていました。

何様なんでしょうか。ひどいものです。

一事が万事こんな調子です。10月24日に国会内で行われた「関電疑惑 野党合同ヒアリング」は立憲民主党最高顧問、菅直人元首相の独壇場となりました。

関電疑惑とは言うまでもありませんが、関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役から多額の金品を受領していた問題のことです。現在、関電が設置した第三者委員会で事実関係の調査や原因究明などを行っています。

関電は弁護士らで構成される第三者委に対し、12月下旬に報告書を取りまとめるよう希望していますが、越年しそうな気配です。

このヒアリングも午後4時にスタートし、出席した官僚は約20人。これに対し、開始時点でいた議員は野党統一会派の今井雅人衆院議員(無所属)らわずか3人でした。

官僚を呼びつけておいて3人しかいないとは失礼な話です。そんななか、経産省電力・ガス事業部の担当課長は野党側の追及を見越したかのように、スラスラとこう語り始めました。

「『経産省としてもっと主体的に調査すべきだ』という指摘が多くあったと理解しています。関電に自ら襟を正して徹底的に変えていく姿勢がなければ、何をやっても変わらない。資源エネルギー庁からいきなり『こうせえ』 『ああせえ』と言うよりは、彼らが自らの改革を位置づけていただくことが必要ではないか、というのが政府の現在のポジションでございます」

伝家の宝刀「イラ菅」炸裂!

この問題に深く立ち入るのは避けたい。そんな思惑が透けて見えますが、こんなことを堂々と言わせてしまうのは、野党が舐められている証左といえましょう。

さっそく今井氏は、ネチネチと反撃を開始しました。菅原氏が経産相を辞任したのは翌25日です。

「大臣の問題でゴタゴタしていると思いますが、この国会は12月9日に閉じてしまいます。国会が閉会する前に中間報告でも結構なので出していただかないと、立法府としてのチェック機能が果たせないんですよ。経産省は『中間報告出せ』とできないんですか」

これに対し、「どういったやり方がいいのか、これはいろいろあろうかなと思います」と担当課長。

今井氏は「『これはいろいろあろうかな』とはどういう意味ですか。国会のほうはこの問題をやらなくていいということですか」と、半ばキレ気味でした。

押し問答が続くなか、開始から約20分が過ぎた頃に登場したのは、原発ゼロに向けて闘志を燃やす菅氏でした。会場の緊張感は一気に高まりました。

マイクを握るなり、「第三者委員会という言い方をやめてください。弁護士さんを雇っているのは誰です? 関電が雇っているのが中心になったところが、なんで第三者委員会なんですか」と憮然とした表情で話し出しました。その後、ボルテージは上がるばかりです。

菅氏「(経産省に)調査する権限はあるんですか、ないんですか」

担当課長「あの……」

菅氏「あるんですか、ないんですか!」

担当課長「報告を求める権限はございます」

菅氏「立ち入り検査(の権限)は?」

担当課長「あります」

菅氏「あるでしょ。それでやればいいじゃない。なんでインチキな第三者機関の報告を待たなきゃいけないのか。経産省は調査しなきゃいけないんだ。電気事業法に基づいて、あなた方には調査権限がある。立ち入り権限がある」

世にもおそろしい、元首相による役人いじめ

極めつきは、「(電気事業法)106条と107条読んでみて。まず106条!」と、条文を声を出して読ませるという何とも屈辱的な行為を要求したのです。

担当課長は、条文を声を出して読み上げました。実に痛々しい場面だったのは言うまでもありません。元首相が課長に怒鳴り散らすのはどうかと思いますが、それが菅氏なのです。

菅氏は、「結局、逃げようとしているわけだ。簡単に言うと、第三者委員会が終わるのが今年の暮れまでかかるから、それまで何もやらないで待ってようと。そんなことが許されるはずがないじゃないか!」と吠えてマイクを置きました。

やれやれ、「役人吊し上げショー」はようやく終わったかと思いきや、さにあらず。

菅氏は「昨年までの関電についての監査の中身を出せますか?」と質問を再開。

役人側が「はい」と答えると、立憲民主党の川内博史衆院議員が突然、「いまのウソです! 関電の監査報告書は公表されてないです。全部まとめたものが公表されているんです。言葉を正確に使わないと」といきり立ちました。

役人側が「各社の監査をやっており、全体の報告書を作って公表しています」と言い直し、別の議員が「一社ごとのはないの?」と問い詰めると、「はい」とないことを認めざるを得ませんでした。

国民民主党の原口一博国対委員長は「電力会社はどこかにホールディングスがあって、横に連結してるんですか」と皮肉り、他の議員は嘲笑。もはやいじめです。

こんな細かい点まで訊いて役人を追い詰めるのが、いまの主要野党なのです。

あくまで関電一社の監査報告書を出すよう要求する議員側に対し、「持ち帰って検討します」と答えると、菅氏は「あんた方はなんでそんなに電力会社を守らなきゃいけないの? 国民のためにあるんじゃないの?」と言葉を吐き捨てました。

これを言うことが菅氏の最大の狙いだったに違いありません。

金品を受け取っていた関電側と経産省は一蓮托生、というイメージを植え付けようというわけです。印象操作そのものです。関電疑惑の解明ではなく、とにかく経産省のあらを探すのに必死になっているようでした。

「桜を見る会」野党追及本部が23回目のヒアリング(2020年1月16日)

いまだに森友問題を追究する、森ゆうこ

重箱の隅をつつくような詳細な事実関係やデータの開示を「神は細部に宿る」といわんばかりに求めるため、合同ヒアリングで官僚を追及する議員たちは「庶務係」「会計係」と呼ばれているそうです。

10月2日に行われたのは、「財務省『森友文書』改ざん問題 野党合同ヒアリング」です。

学校法人「森友学園」への国有地売却や財務省による関連文書改竄をめぐる問題を、まだ追及しているとは驚くばかりです。

この日、野党は財務官僚らに対し、6月に総務省の情報公開・個人情報保護審査会が、財務省の不開示決定を「違法で取り消すべきだ」と答申した同省の行政文書について、執拗に開示請求しました。

文書は佐川宣寿元国税庁長官の想定問答集や、近畿財務局と国土交通省大阪航空局とのやりとりに関する行政文書です。開示請求したのは、先ほどの関電疑惑のヒアリングで存在感を発揮していた川内氏です。

2018年6月に開示請求したのですが、同8月、財務省が不開示決定をしたため、川内氏は行政不服審査法に基づき、不服申し立てをしたという経緯です。

もちろん、この日の合同ヒアリングの場に川内氏はいます。なんのことはありません。「マッチポンプ」というわけです。

開示請求に対し、「文書は大量でして……」 「答申を受けてどういう対応をするか検討しています」と言質を与えない官僚たち。

国民民主党の森裕子参院議員は「大量というのはどれくらいなんですか」 「いつまでにできるんですか」と矢継ぎ早に質問し、のらりくらりとかわす官僚に「好きでやってるわけじゃないんだよね、庶務係、会計係」とついにぶち切れてしまいました。

森氏は、10月24日に行われた「国家戦略特区利権隠ぺい疑惑 野党合同ヒアリング」でも意気軒昂でした。扱ったテーマは、森氏が同月15日の参院予算委員会に向け、同月11日に提出した質問通告が外部に「漏洩」したとされる問題についてです。

政府の国家戦略特区ワーキンググループ座長代理の原英史氏の参院予算委への参考人招致要求をめぐり、内閣府の担当者らに「訳の分からないことを言わないでください」 「ごまかさないでください」と詰問していたのが印象的でした。

原口氏に至っては、「参院の与野党の信頼関係を壊すことをあなたは言っている」 「国対(国会対策委員会)レベルで問題にします。国対できっちりけじめをつけさせてもらう」などと言い放っていました。

野党議員による官僚へのパワハラ

こんなことを言われた役人はどう思うでしょうか。政治家の手によって自分たちが裁かれるのではないか、という恐怖心を抱いたのではないでしょうか。

力関係で明らかに官僚より上の政治家が、こうしたことを言うのはいけません。これをパワハラと言わずして何と言いましょう。

他の出席者からは「ウソは聞き飽きたよ」という言葉も飛び出すなど、役人に対し憎悪が滲み出ていたヒアリングでした。

こんなヒアリングに役人側がのこのこと出ていく必要はあるのだろうかと疑問を抱いてしまいますが、野党といえども、国民に選ばれた政治家から出席要求がある以上、拒否するわけにはいきません。

ある国民民主党関係者は、「お付き合いしている要素が強いのではないか」と話していました。

選ばれたテーマに関係している役人に対しては気の毒としか言いようがありませんが、そのテーマは立憲民主党の安住淳国対委員長と原口氏が中心となって、他の議員からの希望を受け付けたうえで吟味して決めています。

テーマが決まれば質問内容は立憲民主党で集約し、関係省庁に事前通告して回答をもらうという仕組みを基本にしています。

さて、徹底的に官僚叩きをして、野党が得たものとは一体何でしょうか。残念ながら、自己満足に終わっていると言わざるを得ません。合同ヒアリングは「英語民間試験導入問題」も扱っていましたが、世論に響いたとはとても言えません。

萩生田氏の「身の丈発言」のほうがよほど破壊力があり、世間の耳目をこの問題に向けさせたのではないでしょうか。

「桜を見る会」野党追及本部が23回目のヒアリング(2020年1月16日)

「新党結成?」悪夢のようなではなく、悪夢!

それでは副産物として、野党共闘が強化されたでしょうか。

立憲民主党と国民民主党が共同会派を結成しても、7月の参院選で敵対したしこりは残っており、参院では対立したままです。むしろ、対立は深まっているともいえます。

関電疑惑のヒアリングで言いたい放題だった菅氏は11月3日、自身のブログに「なぜ菅政権の時に原発ゼロを実現できなかったか」と題した文章を書き込みました。

このなかで、平成23年3月11日に起きた東京電力福島第一原発事故以降、首相として原発ゼロに舵を切ったことを強調しています。

そのうえで、同年6月2日に自民党などが菅内閣不信任決議案を国会に提出したことに触れ、「私と民主党内で対立していた小沢一郎議員が自民党の不信任案に同調しようとしました」と説明しています。

続けて「私はもちろん、総理を続けて原発ゼロを実現したいと考えていました」と当時の気持ちを吐露し、「私に対する批判が強まり、それに加えて党内で対立していた小沢さんの揺さぶりのために、政権が維持できなくなり、やむをえず退任したのです」と綴っています。

「恨み骨髄」とはこのことを言うのでしょう。

そんな菅氏が所属する立憲民主党と小沢一郎衆院議員が所属する国民民主党が共同会派を組み、小沢氏は立憲民主党を巻き込んで新党結成に発展させようと考え、立憲民主党の枝野幸男代表と10月30日夜に都内で会談し、緊密な連携を確認しているわけです。

「新党結成? ご冗談を」と突っ込みたくもなります。

ちなみに合同ヒアリングは、れいわ新選組にも声をかけていますが、山本氏は出席していません。まさか、国会議員ではないから出席してはいけないということはないでしょう。

山本氏は、立憲民主党が主導して行っている舞台装置に乗るメリットは何ひとつない、と感じているのだと思います。

この方式はそろそろ潮時でしょう。国会議員ならば、やはり議論は国会審議のなかで行うべきで、詳細を知りたければ個別に役人を呼んで説明を受けるという当たり前の姿に戻すべきです。

官僚と敵対しても政権運営がうまく回らないことは、旧民主党政権時に学んだはずです。

亡霊のように蘇った、小沢一郎の怨念

旧民主党は「脱官僚支配」という御旗を掲げていましたが、これは「右から左までの寄り合い所帯」と揶揄された政党として、政策で自民党との対立軸を作り出すのが困難だったためです。

したがって、政治手法に焦点を当てて対立軸を作ったわけです。こうした目くらまし的なやり方を得意とするのは小沢氏です。

自民党旧経世会(竹下派)の内部抗争に敗れ、党を飛び出した小沢氏の自民党憎しの感情は半端ではありません。

「官僚支配の自民党政治では改革を行うことができない」というロジックを組み立て、政治主導と官僚支配を対立概念に仕立て上げ、政治主導ならバラ色の世界が描けるといわんばかりの主張をし続ける。その路線に乗ったのが旧民主党の面々でした。

かねて小沢氏とそりの合わない菅氏でも、市民活動家出身ゆえ、「政治主導」 「脱官僚政治」という旗印なら小沢氏と手を組むことができたわけです。

この「官僚=悪」という構図に基づく政治手法に違和感を覚えていたのが、野田氏や前原誠司元外相、玄葉光一郎元外相らでした。

彼らには松下政経塾出身という共通項があります。政策的、感覚的に自民党に近い部分を持ち合わせており、実際、玄葉氏は福島県議時代は自民党所属です。

旧民主党内の対立の構図として「小沢系対非小沢系」とよくメディアで報じられましたが、非小沢系の代表格は前原氏や野田氏です。

合同ヒアリングで存在感を発揮しているのは非小沢系ではなく、森氏や原口氏、川内氏、立憲民主党の初鹿明博衆院議員など、小沢氏に近いあるいは小沢氏と関係が良好な議員、小沢氏と連携していた鳩山由紀夫元首相に近い議員が多いのです。

合同ヒアリングは、「脱官僚支配」を掲げた旧民主党が先祖返りした姿そのものです。さらにいえば、「脱官僚支配」の体質を旧民主党内で完成させた小沢氏の怨念が、亡霊のように甦った代物ともいえるでしょう。

(初出:月刊『Hanada』2020年1月号)

坂井広志

© 株式会社飛鳥新社