鷹は柳田、グラシアルの1、2番が最強? セイバー指標から12球団の打順を考察

ソフトバンクのバレンティン、柳田悠岐、松田宣浩(左から)【写真:藤浦一都】

セイバーメトリクスを重視するMLBでは“最強打者”を2番に置くのが主流

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開幕が延期となっている日本のプロ野球。交流戦は中止が決まり、当初は143試合だった試合数も最大で125試合に減少することが決まった。最短でも6月にズレ込むことになったことでプロ野球ファンにとってはもどかしい時間が続くことになる。

ファンが開幕を迎えるにあたって、やはり楽しみの1つになるのは、贔屓のチームが一体どんな打線、打順になるか、ということ。今でも日本のプロ野球ではやはり3番から5番までのクリーンアップが重視される。4番が花形で、脇を固める3、5番と合わせてチームの中心打者が座る。

だが、MLBではチーム“最強の打者”は2番に入るのがトレンドとなっている。大谷翔平投手のエンゼルスでいえばマイク・トラウト外野手、田中将大投手のヤンキースでいえばアーロン・ジャッジ外野手だ。これはMLBで広く浸透しているセイバーメトリクスの影響が大きい。

セイバーメトリクスではどれだけ多くの得点を奪うか、ひいてはそれが勝利に繋がると考える。打順でいえば、1番から1つ打順が繰り下がることに年間15打席ほど減少し、1番と4番では年間で45打席、1番と9番では90打席もの差が出る。そのため、1番や2番により良い打者を置くほうが得点の機会を増やすことに繋がるとされている。

1番は走者がいない状況で打席に立つことが多いことから、MLBでは、より多くの得点創出のチャンスになる2番に最強の打者を置いている。1番、2番、4番が最も重要視され、続いて3番と5番が重視される。3番は初回に2死走者なしで打順が回ることが多くなるため、1番や2番、4番よりも優先度が劣るのだ。

では、この視点から12球団を見ると、一体どんな打線になるのだろう。昨季の日本一であるソフトバンクで見ていってみよう。なお、今回は怪我人等は考慮せずにベストメンバーでの打線を探る。ここでは、セイバーメトリクスで打者を評価する指標のOPS(出塁率+長打率)を中心に打線を考察した。なお、セイバーメトリクスでの指標は絶対の要素ではない。あくまでも1つの参考として、ファンの方々が様々な意見を言い合う材料になれば幸いだ。

4番にはバレンティンを置き、3番と5番にはデスパイネと松田宣浩を据える

さて、ソフトバンクで“最強”の打者といえば、もちろん柳田悠岐外野手である。昨季は故障に苦しんだものの、2015年にはOPS1.101という成績を残すなど、毎年OPS1.0前後を残す球界屈指の打者である。毎年、出塁率4割以上をマークしており、出塁能力が非常に高いことも特徴だ。そして、もう1人、強打者と言えるのがジュリスベル・グラシアル外野手。昨季は103試合の出場だったものの、打率.319、28本塁打をマークし、OPSは柳田を上回るチームトップの.960を記録した。

この2人に数多く打順を回すことが、より多くの得点機会を生むことになるのではないかと考えられる。出塁率のより高い柳田を1番に、そしてチームトップの長打力を誇るグラシアルを2番に据えてみてはどうだろう。もちろん2人が逆でも面白い。今季から加入したウラディミール・バレンティン外野手は4番。毎年30本塁打以上打てる力は健在で、ホームランテラス席があり1発の出やすいPayPayドームはプラスに作用する。例年、OPSは.900以上を残しており、1、2番と共に重要視される4番に相応しい。

そして3番と5番には、先述の3人に続く成績を残すアルフレド・デスパイネ外野手、松田宣浩内野手を据える。デスパイネも毎年30本前後の本塁打を期待でき、OPSも.850前後をマークする。松田宣も毎年30本塁打前後を放ち、昨季のOPSでいえば、チーム4位。バレンティンを加えたこの5人で上位打線で固めるのはどうだろうか。

6番以降は出塁率の高い選手から並べていく。出塁する確率が高い選手に数多く打席が回れば、その分、得点のチャンスに繋がるからだ。6番の中村晃は昨季は怪我や病気に苦しんだが、例年、出塁率.350以上、2016年には.416をマークしている。甲斐は昨季.346とまずまずの出塁率をマークし、今宮健太や内川聖一らを上回るOPSをマークしており、中村に次ぐ7番にする。

8番に今宮、9番には昨季は主に1番を打っていた牧原を置く。牧原は早いカウントからどんどん打っていく思い切りの良さやその足の速さは武器であるが、出塁率の低さが気がかりだ。昨季は打率.242に対して出塁率は.267。打撃指標でいくと明石健志や川島慶三に劣る。1番からど迫力の打線となる、この並び。果たしてファンの皆さんはどう見るだろうか。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2