自動運転に必要な三次元データってなに!? プロパイロット2.0ってどうやってできたの?

日産 スカイライン GT Type SPハイブリッド

そもそも地図データってなに?

ゼンリン プロパイロット

プロパイロット2.0に必要な地図データは、カーナビやグーグルマップに使われている2次元地図とは全く別のモノ。実際には、道路の高低差や車線の数、さらには標識などをデータ化した3次元地図を使っている。

その測定には専用の機器を搭載したクルマで、カーナビのデータを作るのと同様に北は北海道から南は九州まで、全ての高速道路を実際に走行して測定したいというから驚きだ。

手放し運転可能なプロパイロット2.0についてもっと知りたい方はコチラ▼

製品化まで10数年で実現へ! 開発のキッカケは自動ブレーキだった?

小さな範囲で2008年に開発をスタートし、本格的にプロジェクトが動き始めたのは2015年ごろ。

2008年当時は、もちろん自動運転なんて夢のまた夢であったが、なぜそのタイミングで開発を始めたのだろうか。と、開発者に質問を投げかけると、納得の回答が返ってきた。

「当時から遅かれ早かれ自動運転の時代が来るだとういう予測ができていた。加えて、当時欧州メーカーや日産、トヨタなどの一部のメーカーでは衝突被害軽減ブレーキやACC(全車速追従機能付クルーズコントロール)などの先進運転支援技術の開発が進んでいる時であり、進化の先には必ずニーズが高まるだろうというのがキッカケ」とゼンリン事業統括本部 MaaS事業推進担当 高良氏(以下、高良氏)は回答。

日本の地図が世界を席巻!? 地図データはオールジャパンで開発

近い将来、多くの自動車が必要とする地図データ。地図会社それぞれが開発を進めると、自動車メーカーが選ぶのに苦労したり、混乱が起きるのでは? と素朴な疑問を投げかけてみた。

「実は2016年にゼンリンが主体となって、国内の全地図メーカー、自動車メーカー、さらには測量計を手がけるメーカーが一丸となって開発を進めるダイナミックマップ基盤という会社を設立。そこで開発を進めている」と高良氏。

要するに自動運転社会の実現に向けて、オールジャパンで開発中なのだ。

ダイナミックマップ基盤について詳しく知りたい方は下記の記事をチェック▼

プロパイロット2.0は一般道も可能になるの!?

日産 スカイライン GT Type SPハイブリッド

ここでプロパイロット2.0の話に戻ろう。現在、プロパイロット2.0の作動が許されているのは高速道路のみ。近い将来に、一般道も使えるようになるのだろうか?

トヨタ「コネクティッド・シティ」プロジェクト[2020年1月6日・米国 CES 2020 発表]

「現在、一般道での実験レベルで開発を進めているが、今すぐの製品化はかなり難しい」と高良氏は語る。

その最大の原因は、歩行者や自転車、信号機などあらゆる“外敵”だ。考えてみると高速度道路は一方通行のため、制御がしやすいが、一般道となれば話は別。予期せぬ動きに対応するには、地図データの開発だけでなくAIはもちろん、すべての領域で制御がでいなければ難しいのだ。

“近い将来実現”とよく聞く自動運転社会だが、正直なところ早くて2030年代ごろだという。法整備などまだまだ課題は山住み! だが、ドラえもんの世界のような夢のような自動車社会が今から楽しみだ。

トヨタが開発中の未来都市「ウーブンシティー」の詳しい内容はコチラ▼

【筆者:MOTA編集部 木村 剛大/写真:MOTA編集部・ダイナミックマップ基盤】

© 株式会社MOTA