ブラジルクラブも注目!沖縄SV・国仲部長が明かす、沖縄サッカーキャンプの“舞台裏”

今年も多くのJリーグクラブがキャンプを行った沖縄。日本最南端の地がサッカーのキャンプ地として定着したのは、実は近年のことだ。

その“舞台裏”には果たしてどんな背景や努力があったのか。

Qoly×サカつくによる「リアルサカつく」紹介企画第4弾は、沖縄県全域をホームタウンとして活動する九州リーグの沖縄SVを特集。

今回も『サカつく』プロデューサーである宮崎伸周氏とともに、「サッカーキャンプ誘致戦略推進事業」に携わる沖縄SVの国仲由東統括部長に話を聞いた。

(取材日:2020年2月26日)

沖縄サッカーキャンプ2020の“舞台裏”

――さっそくですが、国仲さんはどういった形で沖縄SVへ入ったのですか?

以前はFC琉球で働いていました。7シーズンですね。その最後の年に沖縄SVが立ち上がって、その時から気になる存在ではありました。なにせ、ジュビロ磐田の黄金時代に見てきた僕のヒーロー(※高原直泰)が代表をやっていたので(笑)。

FC琉球で7シーズン働いて、一番古株なので様々なことを任されて責任ある立場にもなっていたのですが、どこかで新しいことにチャレンジしたい、“一年生”になりたいという思いがあったんです。自分のことを誰も知らない場所で一からやってみたい、と。

あと、FC琉球に入社した時はJFLだったので、逆にクラブの立ち上げからJFLに行くまでを体験したことがありませんでした。選手としては沖縄かりゆしFCで昔プレーしていたんですが、スタッフとしてチームを作り上げていく過程に参加したい。その思いも大きかったです。

当時、他のJクラブやバスケットボールのBリーグのチームからも声をかけていただいていたんですが、沖縄SVでの挑戦を思い切って決断しました。2016年のことですね。

――今年も多くのサッカークラブが沖縄でキャンプを行いました。実際にどんなクラブがキャンプで沖縄を訪れましたか?

例年通り、J1・J2・J3のチームと、海外から中国のチーム。それと、中韓以外では初めての外国クラブとして、ブラジルからコリンチャンスのU-23が参加しました。

――そうなんですね!コリンチャンスの参加はどんな形で決まったのでしょう?

日中韓のチームがキャンプを行うことで、サッカーキャンプ地としての沖縄のブランド価値が上がってきたことが大きいです。

U-23という年代に関しては、ブラジルが出場する東京五輪を見据えた強化の面もおそらくあって、実際にキャンプを行ったのはコリンチャンスだけですが他にも複数のブラジルクラブから打診はありました。若手選手を売り込もうという狙いもあるのかなと感じます。

彼らの特徴として、スケジュールの変更がとても多かったです。午後の練習が急遽オフになったり、逆に急遽やることになったり。試合もそうですね。4セットやる予定を2セットに減らしたり、逆に増やしたり。いろいろありました。

ブラジルだなと思ったのは、実際に試合をやるとなっても、最初は観光気分でずっとスマホを片手にのんびりとした感じなんです。でも、ウォーミングアップで着替えてスパイクを履いた瞬間、ガラッと変わりました。

本当に0か100かですね。日本人の関係者も皆言っていましたが、そこの切り替えはブラジルから日本が学ぶべきものだと思いました。試合もほとんど負けなしだったのではないかと思います。

――キャンプではマッチメイクにも携わったりするんですか?

だいたい2つのパターンがあります。チーム同士で話し合って決めるパターンと、たとえば3試合を希望していて、2試合はチーム間で決まっているけど「あと1試合、監督が望んでいるのでどこかないか」といった問い合わせが来たりします。

いずれにしても、沖縄サッカーキャンプ事務局から沖縄県サッカー協会に依頼して審判員を派遣してもらっているので、すべてのトレーニングマッチの情報は集約することになります。

――Jクラブでもすでにキャンプを行っているところはホテルや練習場がある程度固まっていると思います。新たに希望するクラブに対してはどんなやり取りをするんですか?

まずグラウンド、そしてそこにアクセスしやすく、ミーティングを行う宴会場など必要な設備が整ったホテルをいくつかピックアップします。やはりどこでもいいというわけではないので、視察に来たタイミングでグラウンドとホテルのセットを何パターンかアテンドさせていただいてという感じですね。

あとはクラブの予算との兼ね合いもありますし、ホテルだけでなくバスなども手配できるかどうかで最終的に決まります。

――プロサッカークラブが練習するようなグラウンドは沖縄にどのくらいあります?

17施設くらいですかね。どれも冬芝でオーバーシードして、キャンプの時期には青々とした芝に整えられたピッチです。沖縄にはだいたい1市町村に1つグラウンドがあるので、あとはそこの芝を整備して受け入れるかどうかの判断になります。

――トレーニングマッチの会場はどうやって決めるのでしょう?

マッチメイクのあと、どちらの会場で試合するかはチーム間に任せています。

移動してもらったほうのチーム、要するにホーム側のチームが審判代を負担するケースはよくありますね。カテゴリーの下のチームが上のチームのほうへ移動するといった“暗黙の了解”もあります(笑)。

――そうなんですね(笑)。海外のクラブは調整する部分もやはり多いです?

イレギュラーの多かった今年のキャンプで言うと、中韓以外で初めてブラジルのチームが来たということと、韓国のチームが日韓情勢などもあり参加を見合わせました。

中国に関しては、新型コロナウイルスの影響で3チーム中1チームが来られませんでした。

また、無事に来沖してキャンプを実施したチームも、今度は帰ることができなくなってしまって…。2チームとも滞在を延長して、ビザが切れるギリギリの今日(※2月26日)ようやく帰りました。

――変わった要望などはありましたか?

要望の種類もいろいろありますが、たとえばどこのチームも海外の選手が在籍しているので、食事の部分は宗教的な面も含め要望がありましたね。1人だけ別メニューをホテルに用意してほしいとか、スイカジュースの要望があったりとか(笑)。

あと要望というよりは、今回Jリーグは試合が延期になりましたけど、中国はもっと早い段階で延期が決定していました。その影響で中国のチームは練習試合が全然組めなくて苦労していたのですが、あるチームは宮崎でキャンプしているJクラブを沖縄に呼びましたね。飛行機代を払って。

――飛行機代を払ってまで!すごいですね。沖縄のキャンプ地の魅力としてはどんな声を聞きますか?

まず挙げられるのは温暖な気候ですね。特に今年は暖冬だったので、ほとんどのチームが半分以上の日程を半袖でトレーニングしていました。

2つ目はホテルです。アクセスの良さとグレード。リゾートホテルだとオンとオフの切り替えがしやすく、厳しい練習を終えたあとはリラックスした状態で過ごすことができます。

そして3つ目は、多くのチームが来ているので練習試合が組みやすいことです。

――プレシーズンの準備には打ってつけ、と。

この時期ならではというか、たとえばあるJ1チームは「J1とは対戦したくない。J2やJ3のチームと対戦したい」と言いますし、段階的にJ3、J2、最後にJ1と対戦することを望むチームもあります。

ほぼすべてのパターンに応えられるようなチームが揃っていることは強みですね。

「誘致」から「誘客」へ

――沖縄サッカーキャンプは今後どんなところに力を入れていきたいですか?

我々が引き続きキャンプ事業を受託するかどうかという部分はありますが、沖縄県が求めていることは「誘致」から「誘客」。誘致はある程度の規模になってきているので、これからどのように誘客へシフトしていけるかがカギになります。

昨年から取り組んでいることの一つにガイドブックがあります。観光客向けのガイドブックを製作して、県内のコンビニやモノレールの駅に設置しています。また、1月は那覇空港、2月はイオンにPRブースを設け、キャンプで来ているチームのユニフォームをマネキンに着させてアピールしました。

プロ野球のキャンプは以前からプロモーション事業として確立していますし、サッカーも誘致から誘客に移行する本格的な時期に入ってきていると思います。

誘致に関しても、今回初めてブラジルからチームを呼んで、すごく好評だったんです。問い合わせ自体も多くて。

今までの中韓だけでなく、“次の国”を呼び話題性を作ってPRにつなげていくことも視野に入ってきます。南米もそうですし、もっと近いところで東南アジアのチームなど、中韓以外の国をどう取り込むかは考えていきたいですね。

どういった目的でサッカーキャンプへ足を運んだのか、経済効果の調査の一環としてアンケートも行っています。来場者の特性を把握しながらいろいろな手を打っていきたいと思っています。

宮崎P――誘客のアプローチとして、クラブの練習試合をサポーターが見に来るといったマネタイズ設計はされているのですか?

サガン鳥栖さんやガンバ大阪さんは以前からキャンプ応援ツアーのようなプランを組んでいます。「沖縄サッカーキャンプを見に行こう」と。そういったツアーを利用して地元のほうからサポーターを呼ぶということは長年やっています。

宮崎P――沖縄の強味の一つとして挙げられる芝ですが、各施設で良好な天然芝を管理するための「芝人(しばんちゅ)養成事業」を記事で拝見しました。一般的なグラウンドキーパーとは違うものなんですか?

基本的に同じです。というのも、これまで沖縄は気候やリゾートホテル、施設の多さなど、キャンプに適した条件が揃いながら実際に使われることはあまり多くありませんでした。その大きな理由が、良質な天然芝のグラウンドがなかったことです。

冬芝の種を蒔きオーバーシードの時期を経て、1月と2月にグラウンドの状態をピークに持っていく。その発想自体が沖縄にはありませんでした。Jクラブはやはり各地の素晴らしいピッチを見ているので、彼らを納得させるために「芝のスペシャリストを育てましょう」と始めたのが芝人養成事業です。

基本的に県の事業で、サッカーグラウンドの芝のスペシャリストを育成し、その後各市町村に就職することを目指して2013年度にスタートしました。これまで15人ほどの卒業生がおり、もちろん市町村に就職した方もいますし、事業を受託していた専門会社に就職した方もいます。

もともと沖縄県のサッカーキャンプ事業は誘致事業と芝人養成事業の2つを軸に動きだしたんです。芝人に関してはある程度成果が出たということで終了しました。

――国仲さんは沖縄SVのホームゲームの運営にも携わっています。そこでの苦労というのはどんなことがありますか?

まだ九州リーグの規模なので、Jリーグに比べると楽な部分が多いです。ただこのカテゴリーだからこそ手作りでやっていて、業者に頼んだりはしていません。そのためメンバー外の選手たちにもいろいろ手伝ってもらっています。

裏方がいて試合が成立していることを彼らが知る良い機会になっていますし、大変ではありますが、今だからこそできることでもあると思っています。

また、Jリーグと違って決まったホームスタジアムもないので、ただそこで試合をするだけではなく、我々がホームゲームを行うことで各自治体にどんなプラスアルファをもたらすことができるかは常に考えています。試合後にサッカー教室をやるとしても、それが市町村の求めるものでなければ意味がないですから。今はいろいろ模索しながら進めています。

あと苦労と言えば、九州リーグならではの集中開催が年4回あります。その中に沖縄開催もあるのですが、その場合は沖縄SV以外の試合も運営しなければなりません。それはJリーグより大変ですね(笑)。

1日に3試合あると、当然3試合分の審判やボールボーイなど各種手配、公式記録の管理などが必要になります。それらをすべてホストチームがやらないといけないので、最初は特にきつかったです。

――沖縄SVの試合で印象に残っている出来事などはありますか?

沖縄県1部リーグに所属していた時、一つ上の九州リーグ参戦をかけて各県の代表が集まる決勝大会がありました。それを前にした1部リーグの会議で、「気持ちですけど遠征費の足しにしてください」と当時の1部リーグ所属全チームからカンパを受けたんです。

我々は当時、半分プロ・半分アマチュアで、リーグでは相当厳しくやっていたので嫌われていてもおかしくないと思っていました。敵チームだった皆さんから「自分たちの分まで頑張ってください」と言っていただいたのは感激しましたね。

結果としても無事優勝して九州リーグへ昇格することができました。

沖縄県はサッカーの競技者人口自体は結構多いんです。人口比率で、男子が7位、女子が3位。「競技者からも応援されるようなチーム作りをしないといけない」とその時改めて思いました。

宮崎P――九州リーグの場合でも沖縄はやはり移動コストがかかるイメージです。そのあたりはどうでしょうか?

そこはどうしてもかかりますね。九州リーグでも他のチームは日帰りで試合を行うことが多いのですが、我々の場合はベストコンディションで試合に臨むことを重視しているので、前泊を基本としています。だから交通費に加えて宿泊代もかかります。

宮崎P――同じ県内のFC琉球と試合することは?

トップチーム同士は年に何度か練習試合を行っています。やはり平日に試合ができるのは県内にこの2チームしかないですから。

宮崎P――このインタビューの前に、沖縄SVの“聖地”とも言える「沖縄そば まるやす」へ伺いました。地元との関係性という意味でそういったお店とのかかわりなど今後考えているビジョンはありますか?

地元という観点で言えばお店に限らずなんですが、クラブのコンセプトが「地域密着」「地方創生」なので、どれだけ地域の方を巻き込んでいけるか。ただ応援してくださいではなく、どうやったらWin-Winの関係になることができるかは常に頭の中にあります。

今取り組んでいるコーヒー事業もそうですし、伝統工芸やもろみ酢など何かを作って販売することもそうです。何らかの形でWin-Winの関係になるよう、地域だけでなく生活にも密着したクラブになりたいと思っています。

宮崎P――国仲さんの中でクラブの3年後や5年後のビジョンってありますか?

ありきたりですけど、天候にも勝敗にも左右されず、たくさんの方が見に来て、応援していただけるチームであってほしいと思います。アカデミーもそうですし、スポンサーもそうです。

もっともっと沖縄の方の生活に密着したチームになりたいです。何でもいいんですが、たとえば沖縄SVのエコバッグを持って買い物をしていたり、ロゴ入りのタンブラーを持って仕事をしていたり。

身近に沖縄SVのものを身に着けている人があふれているようになっていければいいなと思います。

セガの大人気ゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』が2周年!

あの「サカつく」の面白さをスマートフォン向けに再現。クラブ運営や選手育成・補強、手に汗にぎる試合展開などを手軽に楽しめます。

プレイヤーは自分だけのオリジナルクラブの全権監督となり、クラブを育て、選手をスカウト。そして、育てた選手とともに世界の頂点を目指します。

■公式サイト:https://sakatsuku-rtw.sega.com/
■公式Twitter:https://twitter.com/sakatsuku_com

© 株式会社ファッションニュース通信社