DeNAは1番梶谷、2番ソトが“最強”? セイバー目線で12球団の打順を考察

DeNA・梶谷隆幸(左)とネタフリ・ソト【写真:荒川祐史】

DeNAの最強打者は2年連続本塁打王のソト

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、開幕が延期となっている日本のプロ野球。プロ野球ファンにとってはもどかしい時間が続くことになる。そんなファンにとって楽しみの1つになるのは、贔屓のチームが一体どんな打線になるか、ということだろう。

日本のプロ野球ではやはり3番から5番までのクリーンアップが重視される。だが、MLBでは“最強の打者”は2番に入るのがトレンドだ。これはMLBで広く浸透しているセイバーメトリクスの影響が大きい。

セイバーメトリクスではどれだけ多くの得点を奪うかを考える。より多く得点を取るためには、より多くの出塁が必要だ。打順は1つ繰り下がることに年間15打席ほど減少し、1番と4番では年間で45打席、1番と9番では120打席もの差が出る。そのため、1番や2番により良い打者を置くほうが結果的に得点の機会を増やすことに繋がると考えられる。

1番は走者がいない状況で打席に立つことが多いことから、MLBでは、より多くの得点創出のチャンスになる2番に最強の打者を置く。1番、2番、4番が最重要視され、続いて3番と5番が重視される。これまで2番にはバントなどの“繋ぎ”が求められてきたが、セイバーメトリクスの分析では、バントは得点期待値を下げるとして基本的には戦術として推奨されていない。

では、この視点から12球団を見ると、一体どんな打線になるのか。第9回はセ・リーグのDeNAを見ていく。

なお、今回は怪我人等は考慮せずにベストメンバーでの打線を探る。セイバーメトリクスで打者を評価する指標のOPS(出塁率+長打率)を中心に打線を考察した。なお、セイバーメトリクスでの指標は絶対の要素ではなく、これが“正解”と言いたいわけではない。この点を理解していただき、あくまでも1つの参考として、ファンの方々が様々な意見を言い合って楽しんでくれる材料になれば幸いだ。

オープン戦で打ちまくった新助っ人オースティンは4番に

昨季は2位に食い込んだDeNAだが、オフに主砲の筒香嘉智外野手がレイズへ移籍。打線の核が流出して迎える2020年のシーズンとなるだけに、どう打線を組むかは重要になりそう。だた、セイバーメトリクスの目線で見ても、想定される打線とさほど大差はない。

DeNAにおける最強の打者と言えば、2年連続で本塁打王に輝いているネフタリ・ソト内野手。2年連続で40本塁打以上を放ち、2年連続で本塁打王、昨季は打点王と合わせて2冠に輝いた。2018年のOPSは1.008、少し落ちた昨季も.902を記録している。まずはソトを打線の核となる2番に置きたい。

次に考えたいのは、新助っ人のオースティンと、1番をどうするか。オースティンはオープン戦で打率.343、出塁率.439、OPS1.296と打ちまくった。シーズンでどれだけの働きをするかは未知数だが、期待を込めて4番に据える。1番にはベテランの梶谷を推す。昨季は110打席ながらOPS.760はチーム4位。故障が多いが、これまでもOPS.800前後を残してきているだけに、普通にプレーできるのであれば1番に置きたい。

筒香を除けば、ソトに続くOPS上位は宮崎敏郎内野手と佐野恵太外野手。宮崎は出塁率.334、OPS.777、佐野は215打席と少ないが、出塁率.344、OPS.764となっている。ラミレス監督は佐野を4番で起用することを明言しているが、佐野をソトとオースティンで挟み、宮崎を5番に置いてみるのも一手だ。

6番以降は想定される通りにホセ・ロペス、伊藤光、大和の並び。ベテランのロペスは2018年まで毎年.800以上のOPSを記録していたが、昨季は.756。年齢的な衰えがあるのかもしれない。伊藤は打率こそ.254だが、出塁率は.352と、実は昨季も筒香に次ぐ出塁率を誇った。これを考えると、7番より上位に置いてもいいかもしれない。

兎にも角にもソト、オースティンの助っ人2人の働きが大きな鍵を握りそうな今季のDeNA。果たしてこのオーダー、ファンの人たちはどう考えるだろうか。(Full-Count編集部)

© 株式会社Creative2