ホルモン、体温…生理前・生理中の睡眠トラブルの原因って?

連載「教えてユミ先生!睡眠のお悩み解決室」では、気持ちのいい朝に欠かせない「睡眠の悩み」を解決するヒントを、日本睡眠改善協議会認定・睡眠改善シニアインストラクターの竹内由美さん(ユミ先生)に教えていただきます!

今回のお悩みテーマは…「生理前・生理中にぐっすり眠れない」~前編~

生理前は眠気が強くなり、生理が始まると寝つきが悪く、眠りが浅いように感じます。生理中でもぐっすり眠れる方法はありますか?

睡眠に大きく関係する「体温」の変化

まず、睡眠と「体温」には大きな関わりがあります。体温は、目覚める少し前から上昇し始め、夕方にもっとも高くなり、その後下降して、睡眠中は低くなるという、「体内時計」による1日のリズムで変動しています。

人の体は、深部体温(体の中心の体温)が低くなると眠りやすくなるため、夜になって体温が下がり始めると、自然に眠くなるのです。

体温・ホルモン・生理の関係とは

でも、生理の前になると、このリズムが変わります。排卵の時期を把握すべく、「基礎体温」を計測したことがある人、または、毎朝計測している人は少なくないと思いますが、排卵から月経を迎えるまでの黄体期にはプロゲステロンというホルモンの分泌が増え、その影響で体温が高くなります。そして、月経を迎えるとプロゲステロンが減少し、エストロゲンが増える卵胞期は、体温は低くなります。

高体温のせいで眠りが浅くなる

つまり、女性の体温は、約1カ月の月経のリズムにも影響を受けて変動し、黄体期の後半(=生理前)は、夜に体温が下がりにくくなるため、眠りにくくなったり、眠りが浅くなることがあるのです。夜間睡眠の質が低下するため、日中眠気を感じやすくなることもあります。

このように、睡眠は、2種のホルモンと密接な関わりがあります。ホルモンの分泌は、思春期、成熟期、更年期、老年期と年齢が上がるにつれ変化しますし、妊娠中や出産の前後でも変化します。つまり、女性の眠りは、さまざまなライフステージによって変化しやすいと言えます。

良質な睡眠を得るためには、常にホルモンの状態を把握しておくことが不可欠なのです。

後編の記事では、快適な睡眠を得るための「生理前の過ごし方」についてご紹介します!

☆後編は、5月27日(水)朝4時に公開予定です。

© アイランド株式会社