お風呂、浴室、ユニットバスのリフォーム費用相場と値段を安く抑えるコツ、注意点を解説

お風呂のリフォーム・リノベーションは、物件によってできることや費用などが異なります。今回は、費用相場や各種事例、注意したいポイントなど、お風呂のリフォームに関するさまざまな情報をご紹介いたします。

《目次》- お風呂の種類とリフォーム費用相場

お風呂の種類とリフォーム費用相場

お風呂のリフォームは、費用を抑えられるユニットバス工法がおすすめ

費用を抑えるためには、どういったポイントに気をつけると良いのでしょうか。ここでは、お風呂の種類によるリフォーム費用の違いや節約するためのポイントを紹介します。

お風呂の種類によって費用相場は違う

家庭用のお風呂には、大きく分けて「在来浴室」と「ユニットバス」の2種類があります。ユニットバスはメーカーごとに価格が決まっていますが、在来浴室は素材やデザインによって大きく値段が異なります。

また、現在のお風呂が在来浴室かユニットバスかによって、リフォーム相場も変わってきます。安く済ませやすいのはユニットバスから新しいユニットバスへ交換するリフォームです。在来浴室からユニットバスへ変える場合、下地の補修が必要になることがあるため、費用が高くなりがちです。

在来浴室とユニットバスの違い

在来浴室とユニットバスには、製造方法やデザインの自由度などの違いがあります。それぞれの特徴について詳しくご紹介します。

在来浴室

在来浴室とは、在来工法と呼ばれる昔ながらの方法でつくられた浴室のことです。古い住居や、一戸建てによく見られます。浴槽や床、壁などの素材に好きなものを選んだり、窓の配置を変えたりと、デザインの自由度が高いのが特徴です。

オーダーメイドでつくる在来浴室は、お風呂にこだわりのある方に最適。ただし、こだわるほど予算も上がっていくので注意が必要です。

ユニットバス

「ユニットバス = 風呂トイレが一緒」は狭義の意味なので注意

ユニットバスは、工場で製造した浴槽やパネル、水栓などを持ち込み、リフォーム現場で組み立てるタイプの浴室です。パーツはすべて規格が決まっており、デザインや配置などは変えられません。ただ、工期は短く済み、価格も安価な点がメリットです。

「風呂トイレ一緒」という意味でユニットバスという単語を使っている方もいらっしゃいますが、こちらは狭義の意味です。浴室の中にお風呂と洗面台があるのが2点ユニットバス、お風呂と洗面台とトイレが入っているのが3点ユニットバスと呼ばれます。

マンションはユニットバスを採用しているお部屋が多く見られます。

【ユニットバスリフォームの見積もり例 】

マンションでユニットバスをリフォームした場合、いくらくらいかかるのでしょう。一例として、LIXILのマンション用ユニットバス「ソレオ」(1317サイズ)の施工見積もりを、株式会社クロニクル建設に出してもらいました。

施工費 907,894円 梁加工、解体処分・入口壁解体
配線整理、内装造作補修工事、クロス補修など諸経費・現場管理費 65,789円 養生、クリーニング、申請手続きなど消費税97,368円総合計 1,071,051円※見積協力:株式会社クロニクル建設

※洗面等の床が絡む場合は追加費用がかかります
※寸法調査前のため 現地調査結果、寸法の変更提案をさせて頂く場合がございます
※排水接続がユニットバス位置外の場合は別途 床補修代がかかる場合がございます
※開口枠が現地調査により必要な場合がございます
※既存浴室が在来浴槽の場合は解体費用が追加となります

お風呂リフォームの費用を抑えるポイント

お風呂のリフォーム費用を抑えたいときは素材やデザインなどを考慮してみましょう。ここでは、ケース別にリフォーム費用の抑え方をご紹介します。

修繕が必要なケース

浴室リフォームの際、壁や床などに腐食が見つかれば下地の補修が必要になります。そのままにしておくと建物自体に影響が及ぶため、しっかりと修繕しなければいけません。

ただし、修繕には費用が発生します。リフォーム総額が予算を超えてしまいそうなときは、お風呂のグレードを調整してみましょう。必要最小限の機能を備えたローグレードのユニットバスなら安価で設置できます。

在来浴室へリフォームするケース

在来浴室のリフォーム価格は、使う素材やデザインによって変わります。高額な素材の使用を避け、浴槽や窓などの配置もそのままにしてリフォームすると価格を抑えられるはずです。浴室のスペースを広げる、もしくは小さくすると、壁や床、扉などの工事が必要になり、価格が上がります。

在来工法は自由度は高いが、そのぶん費用は高くなる### 浴槽の素材、FRPと人工大理石のメリット・デメリット

浴槽の素材として人気が高いのはFRPや人工大理石です。ステンレスやホーローなどと比べ、安価で購入できます。リフォーム費用の負担を減らしたいときは、FRPや人工大理石の浴槽を検討してみましょう。

FRP

FRP(Fiver Reinforced Plastic)とは、繊維強化プラスチックのことです。耐久性と防水性に優れているため、ユニットバスの浴槽や壁の素材としてよく使われています。

FRPの主なメリットはお手入れが簡単なことです。もし傷ついたり塗料がはがれたりしても、簡単に修繕できます。また、安価なため入手しやすいのも魅力です。リフォーム費用を抑えたい場合は、FRP素材の浴槽を選ぶのがおすすめです。

FRPの浴槽は明るめの色で塗られていることが多く、汚れがつくと目立ちやすいのがデメリットとなります。ただ、汚れの上から塗装を施したりコーティングをしたりと、簡単に対策が行えます。

人工大理石

人工大理石は、合成樹脂を加工してつくられた丈夫な素材です。大理石のような見た目で高級感があります。FRPと比べて固いため、キズや汚れにも強いのもメリットです。

普段のお掃除がラクな素材ですが、硬く加工しにくいため、後から穴あけ工事が必要なリフォームをするのには適していません。将来的に大きなリフォームをする可能性があるときは、FRP素材のほうが向いています。

おすすめのお風呂のリフォーム

浴室暖房機があれば洗濯物干しに大活躍

新しいお風呂へ交換するなら、お手入れのしやすさや使い心地のよさにこだわってみましょう。人気のリフォームを紹介します。

リフォームの目安って何年くらい?

お風呂のリフォーム時期の目安は20年といわれています。新築でお風呂を新しく取り付けていたとしても、20年経てばさまざまな問題が生じてくるはずです。カビや汚れなどの目に見える問題のほか、腐食や悪臭といった目に見えない問題も起こりえます。見た目がきれいだった場合も、いざ工事してみると内側がボロボロになっているかもしれません。問題がなさそうに見えた場合も、20年を目安に点検するのがおすすめです。

掃除・メンテのしやすいお風呂リフォームってあるの?

基本的に、在来浴室よりもユニットバスのほうがお掃除しやすく、メンテナンスも簡単です。在来浴室はタイル張りのところが多く、継ぎ目のところにカビが生えたり汚れがたまったりしやすいのが難点です。その点、ユニットバスはパネル同士の継ぎ目が少ないため、汚れがたまりにくくお掃除の手間が少なくなります。

また、各メーカーから登場しているユニットバスの製品には、メンテナンスのしやすさが目玉になっているものがたくさんあります。シャワーで流すだけで汚れが落ちる浴槽や排水性の高い床パネルなど、さまざまな製品が多数登場しています。

おすすめ・人気のお風呂リフォームは?

毎日のように入るお風呂では、使いやすく快適で、お手入れしやすい浴室へのリフォームが好まれます。

例えば、床や壁などに断熱材を入れ、二重窓を設置することで冬でも冷えにくい浴室になります。保温性の高いお風呂なら、寒い時期の入浴も苦になりません。

また、部屋干しが多いご家庭では浴室暖房機の設置も人気です。花粉の季節や梅雨の時期など、浴室暖房機があれば洗濯物干しに大活躍します。もちろん、普段の入浴後の空気の入れ替えにも便利です。すぐにお風呂の水滴も乾き、カビの発生を防げます。

同じユニットバスでも、デザインで印象は大きく変わる

最近では、デザイン性と機能性を兼ね備えたお風呂がたくさん登場しています。パーツを選んで好きなようにカスタマイズできるユニットバスもあり、自分好みのおしゃれなお風呂を演出できます。

明るいカラーのお風呂で清潔感ある雰囲気にしたり、ダークトーンの壁でシックな雰囲気にしたりと、デザイン例も豊富。カタログや事例集などで、お好みのお風呂を探してみましょう。

お風呂のリフォームの注意点

失敗しないよう、リフォーム前に注意点をしっかり確認

お風呂のリフォームでは、注意しておきたい点がいくつかあります。自宅ではどこまでリフォーム可能なのか、確かめておくのが大切です。ここでは、お風呂のリフォームに関する注意点をご紹介します。

お風呂リフォームでできること、できないこと

お風呂のリフォームは、物件によってできること・できないことが変わります。例えば、マンションの場合は管理規約によっては追い焚き機能がつけられないことがあります。共有部分の配管工事ができない、給湯器の交換が禁止されているなど、理由はさまざまです。

また、お風呂のスペースを拡張したくても、物件の構造によっては工事が難しいことがあります。ユニットバスをつける場合はお風呂全体のサイズにも注意しなければいけません。

お風呂リフォームでよくある失敗

気をつけたいのが、使わない設備の設置です。お金をかけて追加した機能も、実際には面倒になって使わなくなってしまうことがあります。本当に追加すべきかどうか、しっかりと考えるのが大切です。

また、浴室のサイズ変更も思わぬ問題が生じることがあります。例えば、浴室が広くなった場合はお風呂が冷えやすくなったり、掃除が大変になったりと、不便な点が出てきます。狭くなった場合は浴槽のサイズに制限が出て、小さなものしか置けなくなるかもしれません。人によっては、足が伸ばせず不満を感じてしまうでしょう。

補助金や住宅ローンは使えるの?

お風呂のリフォーム内容によっては国や自治体、介護保険などの補助金が適用されることがあります。ご家庭に要介護の方がいる、省エネ性能をアップさせる設備を導入するなど、条件は補助金の制度によって異なります。事前にどういった制度があるか調べておきましょう。

また、リフォーム料金をローンで支払うことも可能です。ただ、現在借り入れしている住宅ローンに追加で金額を増やすのは少々難しいかもしれません。ローン支払いを希望の場合は、新たにリフォームローンを組むのがおすすめです。

工事やタイミングの注意は?

リフォームするべきタイミングは、使用している環境やお風呂の設備などによっても変わります。定期的に点検して、工事のタイミングを見極めましょう。

また、以下のような状況なら早めにリフォームするのがおすすめです。

・壁や床、浴槽などにヒビが入っている
・カビが生えやすくなった
・脱衣所の床がへこむようになった
・水漏れするようになった
・排水性が悪くなった

こういった状態のまま放置していると劣化が進み、そのうちに大規模な修繕を行う必要が出てくるかもしれません。そうなるとリフォーム費用も高額になる可能性があります。

賃貸でもできるDIYお風呂リフォーム

こだわりのお風呂をつくるなら、DIYもおすすめです。賃貸の場合は原状回復しやすいリメイクシートやタイルなどを活用しましょう。壁を装飾するだけでも雰囲気が一気に変わります。突っ張り棒をつけてカラフルなカーテンを取り付けてもおしゃれです。こういったグッズを取り入れる際は、耐水性の高いものを選ぶよう気をつけましょう。

◆こちらもおすすめ◆

<<「水回り」について解説!>>

✔︎水回りのリフォーム、リノベーションの注意点、費用相場は?

✔︎洗面台・洗面所のリフォーム、リノベーションの費用相場は?

✔︎トイレリフォーム費用の相場は?事例と併せて補助金や注意点を解説

<<「リノベの費用」について解説!>>

✔︎【リノベにかかる費用】新築マンションを買うより、中古マンションをリノベしたほうがお得ってホント?

✔︎リノベーションの費用と内訳。一体、何にどれくらいかかるの?

✔︎【リノベのローン】リノベーション代も住宅ローンにコミコミでOK?

<<リノベーションの事例が知りたい!>>

✔︎無垢材リノベーションの先輩にインタビュー

© 株式会社プロポライフグループ