積立投資の実力検証「コロナショックの損失はどうなった?」投資止めずに継続すべきは本当か

ちょっと前の話で恐縮ですが、新型コロナウイルスの影響で世界的に株価が急落しました。最近は投資信託で積立投資をしている人も結構多いと思いますが、その損益状況はどうなっているのでしょうか。


株価暴落時にやってはいけないこととは?

個人型確定拠出年金が「iDeCo」の愛称のもと、第三号被保険者(専業主婦)や公務員でも加入できるようになったのが2017年1月、つみたてNISAの開始が2018年1月で、これらを機に投資信託の積立購入を始めた人は結構多いと思います。

そういう人たちにとって、コロナショックは初めて経験する株価暴落でした。中には「もう積立やめよう」とか、「もっと下げたら怖いから解約してしまおう」などと考えた人もいたのではないでしょうか。実際、コロナショックで株価が急落した後、マネー系のメディアでは、「株価暴落時にやってはいけないこと」といったタイトルのコラムが目立つようになりました。

そこで書かれていた対処法は、「積立投資を止めずに継続すること」という点で共通していたのですが、果たして本当でしょうか。実際にデータを用いて検証してみたいと思います。

ドルコスト平均効果のメリット

事例として、2本のインデックスファンドを取り上げてみました。ひとつは米国の代表的な株価指数である「S&P500」への連動を目指すファンド、もうひとつは「日経225平均株価」への連動を目指すファンドです。

インターネット証券会社の中には毎日積立サービスを開始したところもあるので、ここでは上記2タイプのインデックスファンドについて、以下の条件で毎日積立をした場合の運用成績を検証したいと思います。

・投資開始=1月31日
・積立金額=日額2,000円
・購入時手数料=無料(ノーロード)

積立金額は日額2,000円ですから、1カ月の営業日数が20日だとしたら、毎月の積立金額は4万円前後になります。ちなみに毎日積立のサービスは、積立金額について月額設定と日額設定を選べるようになっています。

では、積立投資の結果はどうなったでしょうか。1月31日から5月20日まで毎日2,000円ずつ積み立てた場合、総投資金額は14万4,000円になります。

この間、S&P500への連動を目指すインデックスファンドの基準価額を見ると、1月31日が1万2,168円で、5月20日が1万776円。日経225平均株価への連動を目指すインデックスファンドの基準価額は、1月31日が8,512円で、5月20日が7,543円でした。

両ファンドとも1月31日にまとまった金額で購入していたら、5月20日になってもかなり大きな損失を被っていることになります。

これに対して日々、積立投資を継続した時の買付総口数に1口あたり基準価額を掛けた時価評価額を計算すると、S&P500インデックスファンドが14万7,297円。日経225平均株価インデックスファンドが14万7,654円になります。

そうなのです。1月31日に比べて5月20日の基準価額は値下がりしているにも関わらず、毎日積立を継続していくと、若干ではありますが利益が得られている結果となりました。

「なんで?」と疑問に感じる方もいらっしゃると思いますが、これこそ定額積立投資だからこそ得られる「ドルコスト平均効果」によるメリットなのです。

なぜ利益が出ているのか

ポイントは「定額」積立投資にあります。前述したように毎日2,000円という一定金額で積立投資を続けていきますから、基準価額が下落すれば、その分だけたくさんの口数が買えます。逆に基準価額が上昇している時は、購入口数が減るため、相対的に基準価額の水準が低いところで買い付けた口数が増えていきます。

口数が増えたところで基準価額が上昇すれば、口数が増えている分だけ、たとえ基準価額が値下がりしていたとしても、損失回復が早くなります。

ちなみにS&P500インデックスファンドの購入口数を計算すると、1月31日の基準価額をベースにした購入口数は1644口ですが、株価の急落で基準価額がボトムをつけた3月24日の基準価額8,432円で計算した同日の購入口数は2372口になります。

積立金額は常に一定ですが、基準価額の変動によってこれだけ購入口数には差が生じるのです。そして、基準価額が安いところでより多くの口数が買える分だけ、基準価額が上昇した局面において、時価評価額の改善効果がより大きなものとなりました。

積立投資にありがちな誤解

積立投資の効果については、実は賛否両論です。

これは積立投資に関してよく言われていることですが、「ドルコスト平均効果によって価格変動リスクが軽減される」という考え方は明らかに誤解です。

たとえばS&P500のインデックスファンドを積立投資したからといって、S&P500そのものが本来持っているリスクが軽減されるわけではありません。これは極端なケースですが、仮にS&P500が永遠に下げ続けたら、いくら積立投資を続けたとしても損失は膨らみ続けます。そういう意味では積立投資も、投資で利益を得るための絶対真理ではありません。

とはいえ、経済が今後も成長し続けることを信じられるならば、今回のように一時的なショックはあるけれども、基本的に株価は上昇し続けます。

誰も値下がりすることを前提に投資することなどありません。将来、価値が上がると思うからこそ投資するわけですから、積立投資などという回りくどいことをせず、まとまった資金で一括購入してしまえば良いという意見にも一理あります。

ただ、投資に慣れていない人にとって、今回のような株価急落は精神的にかなり厳しいでしょう。

だからこその積立投資なのです。

© 株式会社マネーフォワード